BLOG
2023 / 12 / 25 20:36
Joyeux Noël

クリスマスの日。
25日の朝に、サンタさんがプレゼントを届けに来てくれるのが、わが家の恒例でした。ずっとサンタさんを信じ続けてきた子どもたちは、周りのお友達に
「サンタさんは、ほんとはお父さんお母さんだよ」と何度言われても、頭でうすうすわかっていても、信じたい気持ちが強かったのだとおもいます。あの朝の待ちきれない気持ち。自分の欲しいものが届いてるのかな?とはやる心。なんでサンタさんは欲しいものがわかるのか、試そうとして、欲しいものを全く明かしてもらえなかった年も!!
子どもたちはもう中高生になり、サンタさんシステムではなくて、欲しいものをプレゼントするスタイルにしたのですが、いまだに末っ子は寂しいみたい。サンタさんがほんとうにいるか、いないか、それも大事だけど、あの朝を心待ちにする気持ちが大きかったんだなと、それなら、サンタシステムは、続けてあげたいかな、なんて思う今年のクリスマスの日です。
もっと幼なかった頃は、サンタを信じすぎる余り、サンタは鍵をかけてあるおうちにどうやって入れるの?と言い出したとおもったら、サンタさん怖い〜〜〜💧 と泣き出したり、サンタさん追跡のアプリを見ながら、日本に来る前に急いで寝ておかないと、って大慌てで布団にはいったり。
懐かしいほっこりする思い出がいっぱいあります
いつかの幼稚園時代、絵本作家のひぐち みちこさんが母親学級の講演に来て下さった時
「いつか、サンタさんがほんとうはいなくて、お父さんお母さんだと知る時、どのような心構えでいたら良いのでしょうか?」こんなニュアンスの質問をされた参加者の方がいました。それに対しての返答が、今でもずっと心の中に。
「いつかは必ず、どの子もほんとうはサンタさんはいないと知る日が来ます。それでも、幼いときに、サンタさんを信じていた心や、クリスマスの喜びは、ずっと大きくなっても温かい光、温かい記憶として心に残り続けていくんです。だから、いつかほんとうのことを知ったとしても、大丈夫」と返してくださったのでした。
視点そのものがあったかくて、お話を聞きながら感動して何度も涙がとまらなくなりました
今朝。
起きてくるなり、喜んだお子様たちがきっとたくさんたくさんいたんだろうなぁと。
クリスマスってそれだけで、なんだかやっぱり特別な日です🌲
クリスマスの香りというと、やっぱり聖なる香りのフランキンセンス....別名 乳香。オリバヌム。
主に砂漠地帯で生育するボスウェリア属の樹木から採取される樹脂。
中世フランス語の「flanc(本物の)」+ 「incense(香り)」が名前の語源といわれ、はるか紀元前の昔から、薫香、神に捧げる香りと重宝されてきました。
キリストの生誕の際には、贈り物として、黄金、没薬(もつやく)=ミルラと、フランキンセンスが捧げられました。
ほのかに甘いウッディーに、きりっとしたスパイシーな奥深い香り。
心に安らぎを与えてくれる瞑想のお香にも使用されて、この樹脂を焚く香りが人々の願いを神に届けてくれると信じられて、いまでも教会などで大切に使用されています。灼熱の乾燥地帯である過酷な環境で生き抜くフランキンセンスは、過酷な環境に耐えるために、自分の傷口を樹液で修復します。
フランキンセンスといえば、心への作用を期待して使用するだけでなく、スキンケアにもとっても重宝される精油。
先月のボドゥー先生のセミナーでも、この精油についてのお話がありました。
フランキンセンスが陽であれば、ミルラは陰。前者が女性性で、後者が男性性。外へ向かう力と、内に向かう力。
2つの精油は対をなす、という興味深いもの.....
わたしも大好きなフランキンセンスを中心に、冬のmistとして- Noël-が誕生しました。
Christmasを過ぎても、新しい年のはじまりに、この神聖な香りを纏うのも、おすすめです。
なんだかまとまりのない投稿になりましたが.....
今日という日がみなさまにとって、特別でたのしいChristmasの日となることを願って☆
25日の朝に、サンタさんがプレゼントを届けに来てくれるのが、わが家の恒例でした。ずっとサンタさんを信じ続けてきた子どもたちは、周りのお友達に
「サンタさんは、ほんとはお父さんお母さんだよ」と何度言われても、頭でうすうすわかっていても、信じたい気持ちが強かったのだとおもいます。あの朝の待ちきれない気持ち。自分の欲しいものが届いてるのかな?とはやる心。なんでサンタさんは欲しいものがわかるのか、試そうとして、欲しいものを全く明かしてもらえなかった年も!!
子どもたちはもう中高生になり、サンタさんシステムではなくて、欲しいものをプレゼントするスタイルにしたのですが、いまだに末っ子は寂しいみたい。サンタさんがほんとうにいるか、いないか、それも大事だけど、あの朝を心待ちにする気持ちが大きかったんだなと、それなら、サンタシステムは、続けてあげたいかな、なんて思う今年のクリスマスの日です。
もっと幼なかった頃は、サンタを信じすぎる余り、サンタは鍵をかけてあるおうちにどうやって入れるの?と言い出したとおもったら、サンタさん怖い〜〜〜💧 と泣き出したり、サンタさん追跡のアプリを見ながら、日本に来る前に急いで寝ておかないと、って大慌てで布団にはいったり。
懐かしいほっこりする思い出がいっぱいあります
いつかの幼稚園時代、絵本作家のひぐち みちこさんが母親学級の講演に来て下さった時
「いつか、サンタさんがほんとうはいなくて、お父さんお母さんだと知る時、どのような心構えでいたら良いのでしょうか?」こんなニュアンスの質問をされた参加者の方がいました。それに対しての返答が、今でもずっと心の中に。
「いつかは必ず、どの子もほんとうはサンタさんはいないと知る日が来ます。それでも、幼いときに、サンタさんを信じていた心や、クリスマスの喜びは、ずっと大きくなっても温かい光、温かい記憶として心に残り続けていくんです。だから、いつかほんとうのことを知ったとしても、大丈夫」と返してくださったのでした。
視点そのものがあったかくて、お話を聞きながら感動して何度も涙がとまらなくなりました
今朝。
起きてくるなり、喜んだお子様たちがきっとたくさんたくさんいたんだろうなぁと。
クリスマスってそれだけで、なんだかやっぱり特別な日です🌲
クリスマスの香りというと、やっぱり聖なる香りのフランキンセンス....別名 乳香。オリバヌム。
主に砂漠地帯で生育するボスウェリア属の樹木から採取される樹脂。
中世フランス語の「flanc(本物の)」+ 「incense(香り)」が名前の語源といわれ、はるか紀元前の昔から、薫香、神に捧げる香りと重宝されてきました。
キリストの生誕の際には、贈り物として、黄金、没薬(もつやく)=ミルラと、フランキンセンスが捧げられました。
ほのかに甘いウッディーに、きりっとしたスパイシーな奥深い香り。
心に安らぎを与えてくれる瞑想のお香にも使用されて、この樹脂を焚く香りが人々の願いを神に届けてくれると信じられて、いまでも教会などで大切に使用されています。灼熱の乾燥地帯である過酷な環境で生き抜くフランキンセンスは、過酷な環境に耐えるために、自分の傷口を樹液で修復します。
フランキンセンスといえば、心への作用を期待して使用するだけでなく、スキンケアにもとっても重宝される精油。
先月のボドゥー先生のセミナーでも、この精油についてのお話がありました。
フランキンセンスが陽であれば、ミルラは陰。前者が女性性で、後者が男性性。外へ向かう力と、内に向かう力。
2つの精油は対をなす、という興味深いもの.....
わたしも大好きなフランキンセンスを中心に、冬のmistとして- Noël-が誕生しました。
Christmasを過ぎても、新しい年のはじまりに、この神聖な香りを纏うのも、おすすめです。
なんだかまとまりのない投稿になりましたが.....
今日という日がみなさまにとって、特別でたのしいChristmasの日となることを願って☆
2023 / 12 / 20 08:15
針葉樹の香り

今年もChristmasまであと数日。
受験が迫ってきたわが家では、今年はすこしこの季節も控えめに、treeも出していないので、ちょっと実感がわかないままでしたが、恒例の季節の手仕事会。友人とatelierで wreathe作りを....
atelierが森のかおりに包まれて、手にも針葉樹の香り🌲 冬になるとこの香りがやっぱり心地よくて、季節を感じられる特別な時間に。
材料は、今年もヒペリカムさんでお願いして、ノープランで、想いのままに手を動かしていくうちに、友人もわたしも、今年は一層シンプルな仕上がりに☺︎
なんとなく、ラフな動きのある感じのリースにしたくて、お喋りをしながら、手も動かすゆるーい時間が心地よくて
来年は一緒に作りたいですと、ありがたくお声をかけてくださったりして、来年は、リース作りも
すこし賑やかに開催するのもいいなと思っています。
リースを作った後日、残った花材で、tabletreeと
もうひとつ、思いつきで作ってみたものも。
ざっくりと作ったものだけど、可愛くてお気に入りに!atelierに飾っているので、ぜひ、みていただけたら嬉しいです。
冬にぴったりの、新しい精油もたくさん仲間入りしました。寒い冬に、からだに活力と元気を与えてくれるspice系の精油... ペッパーや、ナツメグ、コリアンダー、シナモン(葉)や、スターアニスetc....精油の種類も80種類程度になってきました。
種子から採れる精油。種は全ての生命のはじまり。
お料理やドリンクにspiceを効かせると、からだがあったまって、アクセントやパンチが加わりますよね!内側からのケアとして、この季節はとくに、spiceを食卓にも沢山、取り入れていきたいと思います
私のおすすめは、コリアンダー
セリ科の一年草の生の葉がパクチー、その種子がコリアンダーなので、パクチーとコリアンダーは同じ植物由来。
コリアンダーといえばカレーとか、ソーセージ、ひき肉のお料理にも合うイメージです。精油のコリアンダーは、意外にも優しくすこし甘いようでスパイシーさもあって、ぜひ、香りも感じてみてくださいね🌿
プラナロム精油の輸入元となっている健草医学舎では、日本独自の厳しい基準を設けて、その基準をクリアしたものだけが、日本に流通しています。
農薬の有無、他、設けている項目をクリアしていないものは、流通させていないため、欠品も多いのですが、その分、ほんとうにその品質が確かなものだけ....
ずっと、プラナロムのローズ精油は欠品していたので、 オーガニック認証がついていても、ローズやお花の精油は特に、無農薬で精油を抽出することはほんとうに難しいのだと、知るたびに、一滴のありがたみ、貴重な精油に感謝の気持ちが湧き上がってきます。
冬らしい本格的な寒さを感じられる日。
自分にとって心地よい香りを纏って、この特別なholiday seasonをたのしみましょう♡
受験が迫ってきたわが家では、今年はすこしこの季節も控えめに、treeも出していないので、ちょっと実感がわかないままでしたが、恒例の季節の手仕事会。友人とatelierで wreathe作りを....
atelierが森のかおりに包まれて、手にも針葉樹の香り🌲 冬になるとこの香りがやっぱり心地よくて、季節を感じられる特別な時間に。
材料は、今年もヒペリカムさんでお願いして、ノープランで、想いのままに手を動かしていくうちに、友人もわたしも、今年は一層シンプルな仕上がりに☺︎
なんとなく、ラフな動きのある感じのリースにしたくて、お喋りをしながら、手も動かすゆるーい時間が心地よくて
来年は一緒に作りたいですと、ありがたくお声をかけてくださったりして、来年は、リース作りも
すこし賑やかに開催するのもいいなと思っています。
リースを作った後日、残った花材で、tabletreeと
もうひとつ、思いつきで作ってみたものも。
ざっくりと作ったものだけど、可愛くてお気に入りに!atelierに飾っているので、ぜひ、みていただけたら嬉しいです。
冬にぴったりの、新しい精油もたくさん仲間入りしました。寒い冬に、からだに活力と元気を与えてくれるspice系の精油... ペッパーや、ナツメグ、コリアンダー、シナモン(葉)や、スターアニスetc....精油の種類も80種類程度になってきました。
種子から採れる精油。種は全ての生命のはじまり。
お料理やドリンクにspiceを効かせると、からだがあったまって、アクセントやパンチが加わりますよね!内側からのケアとして、この季節はとくに、spiceを食卓にも沢山、取り入れていきたいと思います
私のおすすめは、コリアンダー
セリ科の一年草の生の葉がパクチー、その種子がコリアンダーなので、パクチーとコリアンダーは同じ植物由来。
コリアンダーといえばカレーとか、ソーセージ、ひき肉のお料理にも合うイメージです。精油のコリアンダーは、意外にも優しくすこし甘いようでスパイシーさもあって、ぜひ、香りも感じてみてくださいね🌿
プラナロム精油の輸入元となっている健草医学舎では、日本独自の厳しい基準を設けて、その基準をクリアしたものだけが、日本に流通しています。
農薬の有無、他、設けている項目をクリアしていないものは、流通させていないため、欠品も多いのですが、その分、ほんとうにその品質が確かなものだけ....
ずっと、プラナロムのローズ精油は欠品していたので、 オーガニック認証がついていても、ローズやお花の精油は特に、無農薬で精油を抽出することはほんとうに難しいのだと、知るたびに、一滴のありがたみ、貴重な精油に感謝の気持ちが湧き上がってきます。
冬らしい本格的な寒さを感じられる日。
自分にとって心地よい香りを纏って、この特別なholiday seasonをたのしみましょう♡
2023 / 12 / 14 08:37
今年もあとすこし

気づけばもう12月。
1年で1番わくわくするこの季節
atelierの中もすこし冬を感じる空気感に。
cottonも、やっぱり冬にお部屋に飾ると
可愛いなーと、インテリアを考えたり
動かしたりする時間に心がほっと満たされます。
「#metime」というwordがいま、世界中で注目されている、とNHKのあさイチで特集していました。
ハッシュタグ ミータイムとは、ざっくりいうと自分だけの時間、自分のための時間。
海外では純粋に自分ひとりのための時間を強調して表す口語として「my time」とは区別して使われているそうです!
me time=自分にとって嬉しいこと、楽しいこと、心地よいことをして過ごす時間のこと。
環境やライフスタイル、年代によっても、metimeの取り入れ方や、自分を満たす時間も内容も人それぞれだけど.......たとえわずかな時間でも、日常に、わずかの#me timeを持つことで、リフレッシュできたり、小さな満足を積み重ねていく事は自分を大切にすることに繋がると思います。
季節ごとにatelierの中のしつらいをかんがえたり、atelierで過ごす時間そのものが、わたしにとってはmetime。この場所との巡り合いにはやっばり感謝です。
暮れも押し迫って、ついにアドバイザーの試験が終了しました!見事に合格おめでとうございます🌿(本当にお疲れさまでした)
試験対策のレッスンの後から、きっとたくさんお勉強もしてくださったんだろうなと思いました。
私もアロマの試験をもう4回受けてきて、この試験前の勉強がどれだけ大切か、身にしみて実感しています。これまでの学びを一旦整理して、頭にしっかり根付いた知識として、学びを習得していく時間。
この時間が、これからのご自身やご家族のケアにも、workshopやお仕事としてのアロマテラピーにも通ずる、本当に大切な時間になるとおもいます
そのために、試験対策のレッスンをみっちりと実施させてもらっています。
歳を重ねると、みなさん「記憶力がどこかへ....笑」とおっしゃいますが、みんな同じなので、どうかご安心を。
でも頭も使ってみると、活性化されるので、久しぶりのお勉強も、たのしみましょう🌿
これまでずっと学び続けてきたアロマテラピーで、これから先に繋がる社会活動にもなにか貢献していきたいと考え中。
2024年は具体的に行動を起こしてみる予定です!
アロマテラピーを通して、なにか新しいことをはじめてみたい方も、同じような想いを抱えている方も
ぜひ、一緒にアロマテラピーを学んでみませんか?
香りに癒されながら、アロマテラピーを暮らしに取り入れて、日々をちょっと素敵に、ちょっと愉しく。
ご都合にあわせて、学びの相談会も承っています!小さなこと、些細な心配も、お話しだけでも
お気軽にどうぞ🌿
✉️fuki.aroma@gmail.com
1年で1番わくわくするこの季節
atelierの中もすこし冬を感じる空気感に。
cottonも、やっぱり冬にお部屋に飾ると
可愛いなーと、インテリアを考えたり
動かしたりする時間に心がほっと満たされます。
「#metime」というwordがいま、世界中で注目されている、とNHKのあさイチで特集していました。
ハッシュタグ ミータイムとは、ざっくりいうと自分だけの時間、自分のための時間。
海外では純粋に自分ひとりのための時間を強調して表す口語として「my time」とは区別して使われているそうです!
me time=自分にとって嬉しいこと、楽しいこと、心地よいことをして過ごす時間のこと。
環境やライフスタイル、年代によっても、metimeの取り入れ方や、自分を満たす時間も内容も人それぞれだけど.......たとえわずかな時間でも、日常に、わずかの#me timeを持つことで、リフレッシュできたり、小さな満足を積み重ねていく事は自分を大切にすることに繋がると思います。
季節ごとにatelierの中のしつらいをかんがえたり、atelierで過ごす時間そのものが、わたしにとってはmetime。この場所との巡り合いにはやっばり感謝です。
暮れも押し迫って、ついにアドバイザーの試験が終了しました!見事に合格おめでとうございます🌿(本当にお疲れさまでした)
試験対策のレッスンの後から、きっとたくさんお勉強もしてくださったんだろうなと思いました。
私もアロマの試験をもう4回受けてきて、この試験前の勉強がどれだけ大切か、身にしみて実感しています。これまでの学びを一旦整理して、頭にしっかり根付いた知識として、学びを習得していく時間。
この時間が、これからのご自身やご家族のケアにも、workshopやお仕事としてのアロマテラピーにも通ずる、本当に大切な時間になるとおもいます
そのために、試験対策のレッスンをみっちりと実施させてもらっています。
歳を重ねると、みなさん「記憶力がどこかへ....笑」とおっしゃいますが、みんな同じなので、どうかご安心を。
でも頭も使ってみると、活性化されるので、久しぶりのお勉強も、たのしみましょう🌿
これまでずっと学び続けてきたアロマテラピーで、これから先に繋がる社会活動にもなにか貢献していきたいと考え中。
2024年は具体的に行動を起こしてみる予定です!
アロマテラピーを通して、なにか新しいことをはじめてみたい方も、同じような想いを抱えている方も
ぜひ、一緒にアロマテラピーを学んでみませんか?
香りに癒されながら、アロマテラピーを暮らしに取り入れて、日々をちょっと素敵に、ちょっと愉しく。
ご都合にあわせて、学びの相談会も承っています!小さなこと、些細な心配も、お話しだけでも
お気軽にどうぞ🌿
✉️fuki.aroma@gmail.com
2023 / 12 / 01 23:19
東京の街めぐり

NARDのアロマテラピーセミナー初日終了後。
宿泊先にチェックインして、せっかくだから
遊びにいこうー♪と、mihoさんと。
2人ともフットワークが軽くて、東京の夜をただ過ごすなんて勿体無いとなり、どこに行こう?
何にも決めてないノープランで愉しむのも悪くない!
mihoさんから、東京タワーに行ったことがないと聞いて、まずは、東京タワー🗼へ。
夜の東京タワーが大好きなわたしは、もう嬉しくて。都内は電車の待ち時間がほぼなくて、スムーズに東京タワーの近くまで。ビルにうつったタワーが現れて、わぁー、と。
すぐ間近で見上げるタワーはほんとうに綺麗で何度眺めても感動してしまう場所。きれいで名残おしくて、ずっとみていたくて離れ難いけれど、次の場所を目指して移動。
わたしの思いつきは南青山の青山フラワーマーケットのtearoom。時間を調べたら、まだ充分お茶できる時間に間に合う!すぐに、南青山へ移動して、洗練された雰囲気とイルミネーションにテンションも上がって。
GREEN HOUSEは、お花と緑に囲まれた空間で、静かな青山の夜、フレッシュハーブティーを。
寝不足も疲れもすっかり忘れて、そのあとも表参道や、ヒルズの中も巡って。教会がたくさんあって、いきなり素敵な建物がまえに。
結婚式を挙げたばかりの新郎新婦さんが見えて
なにもかもがほんとうに綺麗でした。
青山の素敵なお食事を探しすぎて、どんどん時間もすぎてしまって、夕食を食べる場所が閉店していって、結局、選べなくなって、表参道沿いのお店に。次はもう少し大人な雰囲気のお店でご飯食べたいねーと。
東京って行きたいところもたくさんあるけれど、距離感がわからなくて、次回は事前に行きたいところ考えておこうーと、すでに来年も行く気まんまん。
満喫した街めぐりから、Hotelに戻ってきたのは、日付が変わる前のこと。
御茶ノ水のステイ先は、セミナー会場まで歩いて5分。綺麗だし、朝食もつけれて、快適な場所でした。
セミナーの内容もほんとうに素晴らしかったけれど、この東京巡りの時間もほんとうにたのしい思い出深い時間となりました。
行き先決めずにこんなに遊べるのはmihoさんだからこそ。共に愉しめる仲間に感謝です。来年再び一緒に行けるのをたのしみに、こつこつと、また日々を積み重ねていきます🌿
宿泊先にチェックインして、せっかくだから
遊びにいこうー♪と、mihoさんと。
2人ともフットワークが軽くて、東京の夜をただ過ごすなんて勿体無いとなり、どこに行こう?
何にも決めてないノープランで愉しむのも悪くない!
mihoさんから、東京タワーに行ったことがないと聞いて、まずは、東京タワー🗼へ。
夜の東京タワーが大好きなわたしは、もう嬉しくて。都内は電車の待ち時間がほぼなくて、スムーズに東京タワーの近くまで。ビルにうつったタワーが現れて、わぁー、と。
すぐ間近で見上げるタワーはほんとうに綺麗で何度眺めても感動してしまう場所。きれいで名残おしくて、ずっとみていたくて離れ難いけれど、次の場所を目指して移動。
わたしの思いつきは南青山の青山フラワーマーケットのtearoom。時間を調べたら、まだ充分お茶できる時間に間に合う!すぐに、南青山へ移動して、洗練された雰囲気とイルミネーションにテンションも上がって。
GREEN HOUSEは、お花と緑に囲まれた空間で、静かな青山の夜、フレッシュハーブティーを。
寝不足も疲れもすっかり忘れて、そのあとも表参道や、ヒルズの中も巡って。教会がたくさんあって、いきなり素敵な建物がまえに。
結婚式を挙げたばかりの新郎新婦さんが見えて
なにもかもがほんとうに綺麗でした。
青山の素敵なお食事を探しすぎて、どんどん時間もすぎてしまって、夕食を食べる場所が閉店していって、結局、選べなくなって、表参道沿いのお店に。次はもう少し大人な雰囲気のお店でご飯食べたいねーと。
東京って行きたいところもたくさんあるけれど、距離感がわからなくて、次回は事前に行きたいところ考えておこうーと、すでに来年も行く気まんまん。
満喫した街めぐりから、Hotelに戻ってきたのは、日付が変わる前のこと。
御茶ノ水のステイ先は、セミナー会場まで歩いて5分。綺麗だし、朝食もつけれて、快適な場所でした。
セミナーの内容もほんとうに素晴らしかったけれど、この東京巡りの時間もほんとうにたのしい思い出深い時間となりました。
行き先決めずにこんなに遊べるのはmihoさんだからこそ。共に愉しめる仲間に感謝です。来年再び一緒に行けるのをたのしみに、こつこつと、また日々を積み重ねていきます🌿
2023 / 11 / 26 19:04
NARDアロマテラピーセミナー

先週の週末。
土曜日の朝の始発に乗って、4年ぶりに開催されたNARDアロマテラピーセミナーへ参加してきました。
はじめてお目にかかるドミニック・ボドゥー博士
ボドゥー博士のフランス語と、聞き取りやすく正確な通訳の方の交互のお話で進んでいくセミナー。生のフランス語にこんなに長時間触れたのがはじめてだった私には、とても響きがよくて、新鮮でした!
ボドゥー博士は、世界的に信頼できるグレードの精油でもあるベルギーのプラナロム社の代表でもあり、ケモタイプ精油の第一人者、NARDの創設者でもあり、メディカルアロマテラピーの権威とも称される素晴らしい先生です。
セミナーは、土日の2日間開催されて、10:00〜16:30までと、みっちりの内容。
1日目のテーマが「精油の力でスローエイジング」
2日目のテーマが「アロマテラピーで快適な睡眠」
どちらのテーマも、日常生活にとても関連が深いけれど、具体的になにか対策というと、なかなか難しいテーマ。睡眠に関しては、歳とともにお悩みを抱える人も多いといわれる時代。お薬だけでない身近にできる療法も知りたい奥深いテーマです。
寝不足で東京入りしたので、長時間のセミナーがどうなるか心配したのは束の間。
それはもう、言葉で表すのが難しいほどに、素晴らしいセミナーでした。ボドゥー博士の解説を必死でテキストに書き留めて、手が痛くなるほど.....
1日目の処方レシピだけでも45レシピ、2日目のレシピが29レシピ。
NARDアロマアドバイザーのレッスンでも使用するケモタイプ小精油辞典や、ケモタイプ精油辞典、処方集でも、ボドゥー博士のレシピに毎回触れては、受講生の皆さんと一緒に、この症状にこのレシピが入ったのは、どの芳香成分のどんな分子の作用からか、必ず考察するのですが
今回はその処方の博士の見解や考察を直接聞くことで、処方が、はるか想像以上に、勉強になったことは間違いなく
「この作用を後押しするためのこの精油。」
など
◽︎なぜ、その精油を選んだのか
◽︎その芳香成分や分子がどのように作用するのか
◽︎精油にまつわるエピソードや自らの実体験
などを、さまざまな事例を用いながら、レクチャーしてくださいました。
もちろん、療法に使用する精油の濃度は、低いものから、高濃度は、100%の原液のまま使用のものも。また、使用方法も、嗅覚法から、経口、皮膚塗布、内服など、多岐にわたって、その処方に対して、より効果的に、時には、複数を組み合わせたり、具体的な使用方法も教わりました。
フランス式といわれるアロマテラピーの流れは、ルネ・モーリス=ガットフォセ博士による研究の流れを継いだ療法としてのアロマテラピーを指すのだと、いつかのサイエンティフィックアロマテラピーで学びました。
植物療法がさかんなフランスやヨーロッパなどの現地により近い学びや情報にとても興味があり、今後も学びは本場に近いものを選択していきたいという想いが強いです。
メディカルなアロマテラピーというその言葉は、決してアロマを療法的に使用するという薄識のものではなく、高濃度であるからこそ、安心安全に、身体にダイレクトに使用できる精油のクオリティーと、それを実践できる基礎的な知識が備わってこその療法であること。
それをお伝えしていくための正しい知識の積み重ねや、まだわかっていないことも多く、まさに、ボドゥー先生を中心に、研究の続くアロマテラピーの第一線の最新の知識。このアップデートされる情報が、この協会ならではのもので、ここに辿り着くことは、学びの上で必須だったんだと実感する充実した学びの時間。
気づけばあっという間の時間で、惜しいほど!
何百人が会場に入っているかわからないほどの大きな会場は、満席で、全国から集った素晴らしいNARDの先生方の熱気に満ちていました。
会場に着く手前で、蓼科ハーバルノートシンプルズの萩尾えり子先生とスタッフの方々とお会いできたり、わたしの師でもあるHANNAの恭子先生との久しぶりの再会や、説明会同期の認定校の先生方との再会、農場研修のお仲間との再会など、たくさんの先生方と交流できた貴重な2日間となりました!
関西のNARD勉強会の先生方ともお話させていただいたり、宿泊したホテルが同じで交流させてもらえたり。
早朝の睡眠不足をもろともせず、せっかく東京にきたのだからと、kinecaのみほさんと、東京の街めぐりへ。
街巡り編は次回のblogで🌿
子どもたちのテスト期間直前で、いくことを躊躇していた私でしたが、このセミナーは、本当来年も必ず行きたい!と、まだ余韻さめやらぬ素晴らしい時間が、わたしを後押ししてくれます。
セミナーでたくさん教わったレシピや、精油に関するレクチャーは、レッスンでもしっかりとフィードバックしていきたいと思います!
もう一度時間をとって、私自身もこのセミナーの学びを振り返っていきます。
2日間、このセミナーに快く送り出してくれた夫や子どもたちにも、NARDの事務局のみなさまや、お世話になった全ての方々へ感謝です!!!
そして、ご一緒させていただいた素晴らしい先生方から多いに刺激をいただいて、また前へ進んでいこうと心を新たにする機会をいただきました。
実りの多い2日間を、ありがとうございました☺︎
土曜日の朝の始発に乗って、4年ぶりに開催されたNARDアロマテラピーセミナーへ参加してきました。
はじめてお目にかかるドミニック・ボドゥー博士
ボドゥー博士のフランス語と、聞き取りやすく正確な通訳の方の交互のお話で進んでいくセミナー。生のフランス語にこんなに長時間触れたのがはじめてだった私には、とても響きがよくて、新鮮でした!
ボドゥー博士は、世界的に信頼できるグレードの精油でもあるベルギーのプラナロム社の代表でもあり、ケモタイプ精油の第一人者、NARDの創設者でもあり、メディカルアロマテラピーの権威とも称される素晴らしい先生です。
セミナーは、土日の2日間開催されて、10:00〜16:30までと、みっちりの内容。
1日目のテーマが「精油の力でスローエイジング」
2日目のテーマが「アロマテラピーで快適な睡眠」
どちらのテーマも、日常生活にとても関連が深いけれど、具体的になにか対策というと、なかなか難しいテーマ。睡眠に関しては、歳とともにお悩みを抱える人も多いといわれる時代。お薬だけでない身近にできる療法も知りたい奥深いテーマです。
寝不足で東京入りしたので、長時間のセミナーがどうなるか心配したのは束の間。
それはもう、言葉で表すのが難しいほどに、素晴らしいセミナーでした。ボドゥー博士の解説を必死でテキストに書き留めて、手が痛くなるほど.....
1日目の処方レシピだけでも45レシピ、2日目のレシピが29レシピ。
NARDアロマアドバイザーのレッスンでも使用するケモタイプ小精油辞典や、ケモタイプ精油辞典、処方集でも、ボドゥー博士のレシピに毎回触れては、受講生の皆さんと一緒に、この症状にこのレシピが入ったのは、どの芳香成分のどんな分子の作用からか、必ず考察するのですが
今回はその処方の博士の見解や考察を直接聞くことで、処方が、はるか想像以上に、勉強になったことは間違いなく
「この作用を後押しするためのこの精油。」
など
◽︎なぜ、その精油を選んだのか
◽︎その芳香成分や分子がどのように作用するのか
◽︎精油にまつわるエピソードや自らの実体験
などを、さまざまな事例を用いながら、レクチャーしてくださいました。
もちろん、療法に使用する精油の濃度は、低いものから、高濃度は、100%の原液のまま使用のものも。また、使用方法も、嗅覚法から、経口、皮膚塗布、内服など、多岐にわたって、その処方に対して、より効果的に、時には、複数を組み合わせたり、具体的な使用方法も教わりました。
フランス式といわれるアロマテラピーの流れは、ルネ・モーリス=ガットフォセ博士による研究の流れを継いだ療法としてのアロマテラピーを指すのだと、いつかのサイエンティフィックアロマテラピーで学びました。
植物療法がさかんなフランスやヨーロッパなどの現地により近い学びや情報にとても興味があり、今後も学びは本場に近いものを選択していきたいという想いが強いです。
メディカルなアロマテラピーというその言葉は、決してアロマを療法的に使用するという薄識のものではなく、高濃度であるからこそ、安心安全に、身体にダイレクトに使用できる精油のクオリティーと、それを実践できる基礎的な知識が備わってこその療法であること。
それをお伝えしていくための正しい知識の積み重ねや、まだわかっていないことも多く、まさに、ボドゥー先生を中心に、研究の続くアロマテラピーの第一線の最新の知識。このアップデートされる情報が、この協会ならではのもので、ここに辿り着くことは、学びの上で必須だったんだと実感する充実した学びの時間。
気づけばあっという間の時間で、惜しいほど!
何百人が会場に入っているかわからないほどの大きな会場は、満席で、全国から集った素晴らしいNARDの先生方の熱気に満ちていました。
会場に着く手前で、蓼科ハーバルノートシンプルズの萩尾えり子先生とスタッフの方々とお会いできたり、わたしの師でもあるHANNAの恭子先生との久しぶりの再会や、説明会同期の認定校の先生方との再会、農場研修のお仲間との再会など、たくさんの先生方と交流できた貴重な2日間となりました!
関西のNARD勉強会の先生方ともお話させていただいたり、宿泊したホテルが同じで交流させてもらえたり。
早朝の睡眠不足をもろともせず、せっかく東京にきたのだからと、kinecaのみほさんと、東京の街めぐりへ。
街巡り編は次回のblogで🌿
子どもたちのテスト期間直前で、いくことを躊躇していた私でしたが、このセミナーは、本当来年も必ず行きたい!と、まだ余韻さめやらぬ素晴らしい時間が、わたしを後押ししてくれます。
セミナーでたくさん教わったレシピや、精油に関するレクチャーは、レッスンでもしっかりとフィードバックしていきたいと思います!
もう一度時間をとって、私自身もこのセミナーの学びを振り返っていきます。
2日間、このセミナーに快く送り出してくれた夫や子どもたちにも、NARDの事務局のみなさまや、お世話になった全ての方々へ感謝です!!!
そして、ご一緒させていただいた素晴らしい先生方から多いに刺激をいただいて、また前へ進んでいこうと心を新たにする機会をいただきました。
実りの多い2日間を、ありがとうございました☺︎