BLOG
2025 / 01 / 26 15:47
今年も充実した学びを目指して

新しい年が明けて、1月もあっという間に後半に。
お正月から平常運転に戻って
atelierでは、アドバイザーの学びが続いています
皆さまお仕事をされている方ばかりの中
短期での取得のご希望の方が
増えてきています
11月から学びをスタートしてくださった生徒さまは2月にもう試験を控え中
ご自身のタイプにあわせたご希望や
お仕事の都合にあわせての受講や
子育て中の生徒さまも
できる時間できる範囲で
こつこつと学びを進めておられたり
好きなことをやってみようという気持ち
やってみようと実行にうつす力
みなさん素敵だなと
出逢える生徒さま
おひとりおひとりの
可能性とか
これから、その知識を各方面に
活かしていただけたらいいなと
わくわくも改めて感じています🌿
自分のやりたいことに向けて一歩足を踏み出すってきっと勇気もいるし、予習や復習にも
時間を割いてくださったり
きれいにテキストに書き込みしたり
色塗りしたり
実践しながらコツコツと学びを進めたり
大変さもあるかもしれないけれど
たのしい!知れてよかった!
一歩踏み出してみてよかった
愉しみながら
学んでくださっていること
調香の香りのハーモニーがはるか予想を超えて
良い香りだったときの笑顔や
あらたな発見
精油と精油があわさるときの香りの変化
単体ではそこまで魅力を感じなかったのに
あわさったときの奥行き
きつさがマスキングされたり
合わさって思いがけない香りが
生まれたり
アロマテラピーという大きな括りの中で
また小さな扉が開くような
わくわくの瞬間
知らなかったことを
新たに知るときの喜び
そういう一瞬一瞬に
一緒に感動したり
わたしもたくさん元気をもらっています
2025年は、昨年からはじめた
楓季日和という名の勉強会の第二弾として
アドバイザー受講生さまと
卒業生さまとの交流を兼ねた
ブラッシュアップの勉強会の場として
2月に「ボドゥー先生のセミナーシェア会」を予定しています
2日間にわたって行われた秋のセミナーの
膨大な知識をぎゅっと凝縮して
レシピやブレンドにおける精油の選択の意味
ほか精油にまつわる解説など
フランスやベルギーにおいて
植物療法として根差した
アロマテラピーの濃い学びを
お伝えしたいと思います
季節の良いころに、遠足企画も組んでみたいなと
わくわくしながらちょっと構想を考え中....
どんな企画が良いか
たのしんでもらえる企画を練るので、ぜひ、おたのしみにしていてくださいね☺︎
そして、2025年、わたしの学びもさらに深く深く続いていきます
年始にミーティングの場を作って
まずは活動のベースを作る上半期にするため
2月に生徒さまたちと
楓季日和の活動を見据えて
福祉の講座を受講することになりました
これから、そうした福祉でのアロマテラピーの活動を踏まえて、福祉施設で勤務されている方や介護、訪問看護などの分野をはじめ
障がいのある方や、ケアする側の方のケアとしても、アロマテラピーを学びたいという方にも
ぜひ、アドバイザーコースを受講していただけたらと思っています
アロマテラピーだけでなく
ハーブ、フィトテラピーを、介護や福祉の方面にも活かせたら、さらに幅が広がると感じています
そのためのベースを作りながら
私自身が、そうした活動を牽引していけるように
進みます!
(また具体的なお話しは追ってご報告しますね)
さらに個人として
セラピストとしての学びも改めて深めてみようかと考え中。
看護師の生徒さまもおひとり
前向きにアドバイザーの先を考えておられて
アドバイザーで終わらずに
一歩またその先を見据えて進んでいこうとされる姿が頼もしく、また仲間として先に進んでいけたらと思います
今年ご家族が増える生徒さまも
何人かおられて
産前産後のフィトテラピーのケアを
先行して少しバックアップも
させてもいただけたらと思っています
昨年までに考えてきたこと学んできたことが
少しずつ形となって
歩みを進めていけそうな2025年
アトリエでの施術に関しては
ひとまず部分からのスタートを考えながら
ハーブ&よもぎ蒸しも含めて良きタイミングに(今年中に)
スタートしたいと思います
そして、香りのプロダクトも
近いうちにお知らせできそうです☺︎
まずは、確定申告の書類をまとめ中......
アドバイザーコースの無料説明会や
ベイシッククラスのお問い合わせ
単発のワークショップのお問い合わせも
随時承っています🌿
学びのペースや費用のことなど
どんなことでも遠慮なく
ご相談くださいね☺︎
お正月から平常運転に戻って
atelierでは、アドバイザーの学びが続いています
皆さまお仕事をされている方ばかりの中
短期での取得のご希望の方が
増えてきています
11月から学びをスタートしてくださった生徒さまは2月にもう試験を控え中
ご自身のタイプにあわせたご希望や
お仕事の都合にあわせての受講や
子育て中の生徒さまも
できる時間できる範囲で
こつこつと学びを進めておられたり
好きなことをやってみようという気持ち
やってみようと実行にうつす力
みなさん素敵だなと
出逢える生徒さま
おひとりおひとりの
可能性とか
これから、その知識を各方面に
活かしていただけたらいいなと
わくわくも改めて感じています🌿
自分のやりたいことに向けて一歩足を踏み出すってきっと勇気もいるし、予習や復習にも
時間を割いてくださったり
きれいにテキストに書き込みしたり
色塗りしたり
実践しながらコツコツと学びを進めたり
大変さもあるかもしれないけれど
たのしい!知れてよかった!
一歩踏み出してみてよかった
愉しみながら
学んでくださっていること
調香の香りのハーモニーがはるか予想を超えて
良い香りだったときの笑顔や
あらたな発見
精油と精油があわさるときの香りの変化
単体ではそこまで魅力を感じなかったのに
あわさったときの奥行き
きつさがマスキングされたり
合わさって思いがけない香りが
生まれたり
アロマテラピーという大きな括りの中で
また小さな扉が開くような
わくわくの瞬間
知らなかったことを
新たに知るときの喜び
そういう一瞬一瞬に
一緒に感動したり
わたしもたくさん元気をもらっています
2025年は、昨年からはじめた
楓季日和という名の勉強会の第二弾として
アドバイザー受講生さまと
卒業生さまとの交流を兼ねた
ブラッシュアップの勉強会の場として
2月に「ボドゥー先生のセミナーシェア会」を予定しています
2日間にわたって行われた秋のセミナーの
膨大な知識をぎゅっと凝縮して
レシピやブレンドにおける精油の選択の意味
ほか精油にまつわる解説など
フランスやベルギーにおいて
植物療法として根差した
アロマテラピーの濃い学びを
お伝えしたいと思います
季節の良いころに、遠足企画も組んでみたいなと
わくわくしながらちょっと構想を考え中....
どんな企画が良いか
たのしんでもらえる企画を練るので、ぜひ、おたのしみにしていてくださいね☺︎
そして、2025年、わたしの学びもさらに深く深く続いていきます
年始にミーティングの場を作って
まずは活動のベースを作る上半期にするため
2月に生徒さまたちと
楓季日和の活動を見据えて
福祉の講座を受講することになりました
これから、そうした福祉でのアロマテラピーの活動を踏まえて、福祉施設で勤務されている方や介護、訪問看護などの分野をはじめ
障がいのある方や、ケアする側の方のケアとしても、アロマテラピーを学びたいという方にも
ぜひ、アドバイザーコースを受講していただけたらと思っています
アロマテラピーだけでなく
ハーブ、フィトテラピーを、介護や福祉の方面にも活かせたら、さらに幅が広がると感じています
そのためのベースを作りながら
私自身が、そうした活動を牽引していけるように
進みます!
(また具体的なお話しは追ってご報告しますね)
さらに個人として
セラピストとしての学びも改めて深めてみようかと考え中。
看護師の生徒さまもおひとり
前向きにアドバイザーの先を考えておられて
アドバイザーで終わらずに
一歩またその先を見据えて進んでいこうとされる姿が頼もしく、また仲間として先に進んでいけたらと思います
今年ご家族が増える生徒さまも
何人かおられて
産前産後のフィトテラピーのケアを
先行して少しバックアップも
させてもいただけたらと思っています
昨年までに考えてきたこと学んできたことが
少しずつ形となって
歩みを進めていけそうな2025年
アトリエでの施術に関しては
ひとまず部分からのスタートを考えながら
ハーブ&よもぎ蒸しも含めて良きタイミングに(今年中に)
スタートしたいと思います
そして、香りのプロダクトも
近いうちにお知らせできそうです☺︎
まずは、確定申告の書類をまとめ中......
アドバイザーコースの無料説明会や
ベイシッククラスのお問い合わせ
単発のワークショップのお問い合わせも
随時承っています🌿
学びのペースや費用のことなど
どんなことでも遠慮なく
ご相談くださいね☺︎
2025 / 01 / 04 17:06
新しい年のはじまりに

あけましておめでとうございます
新しい年の幕開け
穏やかにお正月らしくのんびりと
過ごしています
1年が過ぎていくのがほんとうに
早すぎたのと、夏がとても長く感じて
季節感もすこし整わないままに。
2024年は、JAMHAのハーバルセラピストの学びと、Leboisフィトテラピースクールの学びが並行して、アロマテラピーに加えて
ハーブや、フィトテラピーの学びがぐんと広がった1年となりました
年が変わる前に、無事にハーバルセラピストの合格通知が自宅に届いて
ほっと胸を撫でおろしています🌿
ハーバルセラピストに向けて、久々に猛勉強!
学名は全て覚えないといけないし、成分も作用も
思った以上にかなり大変でしたが
アロマテラピーの師でもある山梨の恭子先生から教われたことも、また感慨深い時間でした
成分について知ることはやっぱり1番大事だなと
改めて実感。色んな学びがあるけれど、成分の学びがしっかりとつくことで、次の学びに確実に繋がっていく気がしています
NARDの方では、協会のセミナーとして熊沢先生の婦人科がテーマのセミナーを夏にオンラインで受講して、秋のボドゥー先生のセミナーは東京へ
関西のナード勉強会での先生方の繋がりや武庫川女子大学の薬草園見学とセミナーなど、アロマテラピーについての学びにも触れ、香りや植物を通して広がる繋がりの大切さをありがたく感じる機会にも恵まれました
そして何より、アロマテラピーの学びにfukiを選んでくださったみなさまのおかげで
アロマテラピーの学びと植物の香りにわたし自身が癒されて、沢山の生徒さまとの出逢いと繋がりをたのしみながら、1年を過ごせたことに心から感謝しています
2024年もあらたに数名のアドバイザーが誕生し
" 楓季日和 "として、卒業生さまと受講生さまとが交流できる機会や、知識をブラッシュアップできる勉強会を開催しました
そして福祉の活動に向けて、生徒さまたちと共に活動できる場所づくりと社会、地域貢献に向けても少しずつ歩みを進めています
西宮の認定校でもあるivy-roomの山口先生にも
西宮の福祉協議会のセミナーにお声がけいただいたり、神戸の福祉活動に帯同させてもらったり
生徒さま同士が交流できる新たな機会もいただいたり
貴重な機会を与えてくださる良子先生にも
感謝しています
2025年は、アドバイザー試験に向けておひとりおひとりの学びを
しっかりとサポートできるように
わたしも並走していきます!
楓季日和の活動も、しっかりと根を張って枝葉を伸ばしていけるように、少しずつ成長していけるように。おひとりおひとりの活動のきっかけや、一歩へと繋がっていくような場所を目指して歩みます
アロマテラピーとハーブ、フィトテラピーの学びを併せ持ったスクールとして、新たにサロンワークと香りのプロダクトの販売に向けても、水面下で少しずつ準備をすすめています
インプットとアウトプット
どちらも大事にしながら
今年も私の学びは続いていきます!
今年も香りを通してたくさんの出逢いに
恵まれることを願って🌿
2025年がみなさまにとっても豊かで実り多い1年となりますように
本年もどうぞよろしくお願いします☺︎
fuki-楓季-
植物と香りのatelier
永田知子
新しい年の幕開け
穏やかにお正月らしくのんびりと
過ごしています
1年が過ぎていくのがほんとうに
早すぎたのと、夏がとても長く感じて
季節感もすこし整わないままに。
2024年は、JAMHAのハーバルセラピストの学びと、Leboisフィトテラピースクールの学びが並行して、アロマテラピーに加えて
ハーブや、フィトテラピーの学びがぐんと広がった1年となりました
年が変わる前に、無事にハーバルセラピストの合格通知が自宅に届いて
ほっと胸を撫でおろしています🌿
ハーバルセラピストに向けて、久々に猛勉強!
学名は全て覚えないといけないし、成分も作用も
思った以上にかなり大変でしたが
アロマテラピーの師でもある山梨の恭子先生から教われたことも、また感慨深い時間でした
成分について知ることはやっぱり1番大事だなと
改めて実感。色んな学びがあるけれど、成分の学びがしっかりとつくことで、次の学びに確実に繋がっていく気がしています
NARDの方では、協会のセミナーとして熊沢先生の婦人科がテーマのセミナーを夏にオンラインで受講して、秋のボドゥー先生のセミナーは東京へ
関西のナード勉強会での先生方の繋がりや武庫川女子大学の薬草園見学とセミナーなど、アロマテラピーについての学びにも触れ、香りや植物を通して広がる繋がりの大切さをありがたく感じる機会にも恵まれました
そして何より、アロマテラピーの学びにfukiを選んでくださったみなさまのおかげで
アロマテラピーの学びと植物の香りにわたし自身が癒されて、沢山の生徒さまとの出逢いと繋がりをたのしみながら、1年を過ごせたことに心から感謝しています
2024年もあらたに数名のアドバイザーが誕生し
" 楓季日和 "として、卒業生さまと受講生さまとが交流できる機会や、知識をブラッシュアップできる勉強会を開催しました
そして福祉の活動に向けて、生徒さまたちと共に活動できる場所づくりと社会、地域貢献に向けても少しずつ歩みを進めています
西宮の認定校でもあるivy-roomの山口先生にも
西宮の福祉協議会のセミナーにお声がけいただいたり、神戸の福祉活動に帯同させてもらったり
生徒さま同士が交流できる新たな機会もいただいたり
貴重な機会を与えてくださる良子先生にも
感謝しています
2025年は、アドバイザー試験に向けておひとりおひとりの学びを
しっかりとサポートできるように
わたしも並走していきます!
楓季日和の活動も、しっかりと根を張って枝葉を伸ばしていけるように、少しずつ成長していけるように。おひとりおひとりの活動のきっかけや、一歩へと繋がっていくような場所を目指して歩みます
アロマテラピーとハーブ、フィトテラピーの学びを併せ持ったスクールとして、新たにサロンワークと香りのプロダクトの販売に向けても、水面下で少しずつ準備をすすめています
インプットとアウトプット
どちらも大事にしながら
今年も私の学びは続いていきます!
今年も香りを通してたくさんの出逢いに
恵まれることを願って🌿
2025年がみなさまにとっても豊かで実り多い1年となりますように
本年もどうぞよろしくお願いします☺︎
fuki-楓季-
植物と香りのatelier
永田知子
2024 / 11 / 24 23:26
冬の足音

気温がぐっと下がったり上がったりの毎日
すこし更新していない間に
すっかりと、空気も街の雰囲気も
クリスマスを迎えるアドベントの季節に。
昨年からお勉強をしていた
ハーバルセラピストの試験がようやく終わりました!
テキストの範囲が広い上に、出題の選択問題も
けっこう細かいところから出題されたり、選択肢が一筋縄にはいかないので、勉強も結構大変でした💧
( 昔と出題形式が変わっているそうです....)
NARDのインストラクターはほぼ記述なので
その時の勉強もかなり大変だったけど
久しぶりに隙間を見つけては机に向かい、できるときに勉強をコツコツと....ずっとテストの圧に追われて、色んなことを差し置いて、まずは勉強に集中しようと頑張ったつもりですが....
テストを終えたあとは、まだやっぱり勉強不足だったなと反省するところも色々とありながら
もう終わってしまってあとは結果を待つのみなので、どうか受かっていてくれることを願います!
もう良い歳だけど、まだ知らないことが沢山あって、知りたいこともやってみたいこともまだまだあるなぁって、痛感する日々。
知らないことを知ったふりしないで、素直に謙虚に。いつもどこか、ピンとアンテナをはりながら、まだまだ人としても、成長していけるように
この先も、学びはずっと続いていくのだと思っています
早速に、12月からは、植物療法の上級クラスが始まります。初級からずっと上がってきて、ついに最後のクラス。
精油の化学や代謝についても学ぶ時間が結構あるので、また新たな学びをいまはたのしみにしています
学びは、いつも自分とも向き合う時間🌿
普段、流してることや自分の体調や弱い部分に
正面から向き合ってみようと思ってみる機会にもなっている気がしています
忙しい合間に、今年も楽しみにしているeventにおじゃまして、お気に入りを見つけに。
キャンドルの灯りにほっとしたり癒されたり
洗練された空間に足を踏み入れる時のわくわくする感じが好きです
今年はフランスの修道院のエッセンスが入ったcandleを選んで。
また来年へのおたのしみを残しつつ
今年の冬のatelierにて、昨年の十字架のcandleと
合わせて飾るので、ぜひ、空間も楽しんでもらえたらと思います!
10月のナードアロマテラピーセミナーの報告は
次の記事にまとめて書けるように頑張ります
fukiでは、11月12月と新たにアドバイザーコースの学びをスタートされています。残りわずかの2024年 一歩踏み出して一緒にお勉強してみたいと言う方を募集中です
学びを通して、自分や家族を大切にする暮らしに
繋がっていくような、学びの時間が癒しや気づきとなるようなlessonにしたいと心がけています
ちょっとでも気になると言う方はぜひ、無料相談会にお越しくださいね☺︎
✉️fuki.aroma@gmail.com
すこし更新していない間に
すっかりと、空気も街の雰囲気も
クリスマスを迎えるアドベントの季節に。
昨年からお勉強をしていた
ハーバルセラピストの試験がようやく終わりました!
テキストの範囲が広い上に、出題の選択問題も
けっこう細かいところから出題されたり、選択肢が一筋縄にはいかないので、勉強も結構大変でした💧
( 昔と出題形式が変わっているそうです....)
NARDのインストラクターはほぼ記述なので
その時の勉強もかなり大変だったけど
久しぶりに隙間を見つけては机に向かい、できるときに勉強をコツコツと....ずっとテストの圧に追われて、色んなことを差し置いて、まずは勉強に集中しようと頑張ったつもりですが....
テストを終えたあとは、まだやっぱり勉強不足だったなと反省するところも色々とありながら
もう終わってしまってあとは結果を待つのみなので、どうか受かっていてくれることを願います!
もう良い歳だけど、まだ知らないことが沢山あって、知りたいこともやってみたいこともまだまだあるなぁって、痛感する日々。
知らないことを知ったふりしないで、素直に謙虚に。いつもどこか、ピンとアンテナをはりながら、まだまだ人としても、成長していけるように
この先も、学びはずっと続いていくのだと思っています
早速に、12月からは、植物療法の上級クラスが始まります。初級からずっと上がってきて、ついに最後のクラス。
精油の化学や代謝についても学ぶ時間が結構あるので、また新たな学びをいまはたのしみにしています
学びは、いつも自分とも向き合う時間🌿
普段、流してることや自分の体調や弱い部分に
正面から向き合ってみようと思ってみる機会にもなっている気がしています
忙しい合間に、今年も楽しみにしているeventにおじゃまして、お気に入りを見つけに。
キャンドルの灯りにほっとしたり癒されたり
洗練された空間に足を踏み入れる時のわくわくする感じが好きです
今年はフランスの修道院のエッセンスが入ったcandleを選んで。
また来年へのおたのしみを残しつつ
今年の冬のatelierにて、昨年の十字架のcandleと
合わせて飾るので、ぜひ、空間も楽しんでもらえたらと思います!
10月のナードアロマテラピーセミナーの報告は
次の記事にまとめて書けるように頑張ります
fukiでは、11月12月と新たにアドバイザーコースの学びをスタートされています。残りわずかの2024年 一歩踏み出して一緒にお勉強してみたいと言う方を募集中です
学びを通して、自分や家族を大切にする暮らしに
繋がっていくような、学びの時間が癒しや気づきとなるようなlessonにしたいと心がけています
ちょっとでも気になると言う方はぜひ、無料相談会にお越しくださいね☺︎
✉️fuki.aroma@gmail.com
2024 / 11 / 05 20:59
幸せホルモンを上げていこう!

アロマアドバイザーのレッスンの中でも学ぶ身体のこと
今日はホルモンについて、少し書いてみたいと思います!
ホルモンって、たとえば、よく耳にするしあわせホルモンと呼ばれるセロトニンとか
達成感とか感動や喜び、生きる意欲を作るドーパミン 緊張や興奮など適度なストレス状態で分泌されるアドレナリンに、愛情や信頼のホルモンと呼ばれるオキシトシン
これらは、体内で作られる情報伝達物質で、生命活動をコントロールするために【指令】や【合図】を出す成分のこと。その役割はとても大きくて
脳の働きのコントロール
体内環境の維持
身体の成長
性別の決定
身体の防御など
感情のコントロールや、血糖値の安定や、細菌やストレスから身体を守ることまで、さまざまな働きをしてくれているのが、ホルモンなんですね!
この大事なホルモンをしっかり分泌させることでいきいきと過ごすことができるといわれています
そんなしあわせになるためのホルモンを活性化させるためのポイント
/
ペットを可愛がったり家族と触れ合う
女友達とおしゃべりする
大声で歌う・叫ぶ
少しぜいたくをする
太陽の光を浴びる
感動する映画を観たりして涙を流す
ジョギングをする
ありがとうと言う言葉を大切にする
森林浴をする
好きな香りをかぐ
\
etc....
ペットや家族とのスキンシップは
癒しホルモンのオキシトシンを分泌してくれます
オキシトシンはストレスや痛みを低減させてくれたり、相手の役にたっているとかんじるだけでも分泌すると言われています。なでるほうもなでられる方も癒されるという良いことづくし
自分で自分をハグするでも、ぬいぐるみをハグするでもOK
友達とのおしゃべりは、特に女性同士の場合は共感することで日々のストレス解消に!何気ない話をするだけで、イライラとかうつうつとした気持ちも吹き飛んでいくことも。
大笑いするのと大泣きするのでは、ある実験結果では、大笑いより、感動的な映画を観て泣いたあとの方がストレス解消度は高いとか!
感情が揺さぶられると、自律神経がリラックス状態を示す副交感神経に切り替わってコルチゾールが低下するそうです
人前でなかなか大泣きすることがない大人は、本や映画で、たまには思い切り泣けるものをみて大泣きするのも良いですよね!
そして、森の中で木々が放出するテルペン類のフィトンチッドには、リラックス効果があるので、森林浴をしながらウォーキングもこころの浄化やストレス解消にはもってこい....
運動の効果だけでなく、木の香りに包まれると香りの効果で、リフレッシュ。
ここに書いたもの以外にも
ちょっと美味しいデザートを食べるとか
自分を喜ばせるためのご褒美的なものも
どんどん取り入れて、幸せホルモンをアップさせていきましょう🌿
女性ホルモン編も、また近いうちに書いてみたいと思います!
今日はホルモンについて、少し書いてみたいと思います!
ホルモンって、たとえば、よく耳にするしあわせホルモンと呼ばれるセロトニンとか
達成感とか感動や喜び、生きる意欲を作るドーパミン 緊張や興奮など適度なストレス状態で分泌されるアドレナリンに、愛情や信頼のホルモンと呼ばれるオキシトシン
これらは、体内で作られる情報伝達物質で、生命活動をコントロールするために【指令】や【合図】を出す成分のこと。その役割はとても大きくて
脳の働きのコントロール
体内環境の維持
身体の成長
性別の決定
身体の防御など
感情のコントロールや、血糖値の安定や、細菌やストレスから身体を守ることまで、さまざまな働きをしてくれているのが、ホルモンなんですね!
この大事なホルモンをしっかり分泌させることでいきいきと過ごすことができるといわれています
そんなしあわせになるためのホルモンを活性化させるためのポイント
/
ペットを可愛がったり家族と触れ合う
女友達とおしゃべりする
大声で歌う・叫ぶ
少しぜいたくをする
太陽の光を浴びる
感動する映画を観たりして涙を流す
ジョギングをする
ありがとうと言う言葉を大切にする
森林浴をする
好きな香りをかぐ
\
etc....
ペットや家族とのスキンシップは
癒しホルモンのオキシトシンを分泌してくれます
オキシトシンはストレスや痛みを低減させてくれたり、相手の役にたっているとかんじるだけでも分泌すると言われています。なでるほうもなでられる方も癒されるという良いことづくし
自分で自分をハグするでも、ぬいぐるみをハグするでもOK
友達とのおしゃべりは、特に女性同士の場合は共感することで日々のストレス解消に!何気ない話をするだけで、イライラとかうつうつとした気持ちも吹き飛んでいくことも。
大笑いするのと大泣きするのでは、ある実験結果では、大笑いより、感動的な映画を観て泣いたあとの方がストレス解消度は高いとか!
感情が揺さぶられると、自律神経がリラックス状態を示す副交感神経に切り替わってコルチゾールが低下するそうです
人前でなかなか大泣きすることがない大人は、本や映画で、たまには思い切り泣けるものをみて大泣きするのも良いですよね!
そして、森の中で木々が放出するテルペン類のフィトンチッドには、リラックス効果があるので、森林浴をしながらウォーキングもこころの浄化やストレス解消にはもってこい....
運動の効果だけでなく、木の香りに包まれると香りの効果で、リフレッシュ。
ここに書いたもの以外にも
ちょっと美味しいデザートを食べるとか
自分を喜ばせるためのご褒美的なものも
どんどん取り入れて、幸せホルモンをアップさせていきましょう🌿
女性ホルモン編も、また近いうちに書いてみたいと思います!
2024 / 10 / 20 23:14
que sera sera

急に冷え込みが強くなりましたね!
この季節でも、まだ日中は長袖があつい日もあったり、服の加減が難しい....
さて、ちょうどハーブの試験までひと月を切って、毎日、隙間を縫って、こつこつ勉強に励んでいます
できない日もあるし、他にやりたいこともあるし、ボドゥー先生のセミナーも迫ってきてるしで、できるときにできるだけ、少しでも精神で。
大人になると、なかなか勉強に集中するってほんとうに難しいなって思います!家事ももちろん、子どもたちのことも、全部並行している中で時間を捻出することが大変。
だから、その時間の確保に待ったなしで、家事がひと段落した夜、眠気に負けずに、頑張ってます
勉強のおともは、勉強も兼ねて、ハーブティーを
色んなブレンドでいれて、風味や味もたしかめながらたのしんでます
自分の体調や、状況にあわせてブレンドできるのも豊かな時間🌿
大変だけど、勉強するのは嫌いじゃなくて
頭もつかわないと、ほんとどんどん楽な方へ流れていく気がするので、脳トレにもなるし
こういう時間もたまには必要かなと。
山梨の恭子先生が、試験対策をたくさん作ってくださって、ほんとお忙しい中、ありがたいばかりで。先生の資料をつかって、気合いを注入します
今日のブログのタイトルは
" ケセラセラ "
この言葉は植物療法士の森田先生がよく
お話ししてくださる言葉
スペイン語がもとになっているこの言葉
歌の歌詞からいっても、なるようになるさって
イメージ
日々の暮らしや仕事や、自分のまわりでおこることは自分ひとりで、どうにかできることばかりじゃないから、なるようになる!という思考もとても大事だし
人のために自己犠牲的になってはいけないよって
まずは自分!
自分の体と心の声を聴くのが大事だよ!って
何か嫌なことがあったりしても
ケセラセラという考え方をできるようになることを何度も伝えてくださいます
日々、悩むこともあるし、落ち込むこともあるし
色々あるけど、ケセラセラというワードを聞くと、自分以外のことは、コントロールできるわけじゃないんだから、とちょっと割り切れて、気持ちが楽になる気がします
もちろんやれるだけの努力はした上で!!!
なにも努力をしないってわけではない上で
くよくよするより、いまをたのしむほうにシフトして、自分がご機嫌でいられるように。
そのためにもわたしにとって香りはなくてはならないもの
香りのアイテムはいつもなにかしら、バッグに忍ばせています!
好きなもの、癒されるもの、おいしいものや会いたい人、行きたい場所など、自分の気持ちがわくわくするものの方へ、こころを向けていきましょう🌿
この季節でも、まだ日中は長袖があつい日もあったり、服の加減が難しい....
さて、ちょうどハーブの試験までひと月を切って、毎日、隙間を縫って、こつこつ勉強に励んでいます
できない日もあるし、他にやりたいこともあるし、ボドゥー先生のセミナーも迫ってきてるしで、できるときにできるだけ、少しでも精神で。
大人になると、なかなか勉強に集中するってほんとうに難しいなって思います!家事ももちろん、子どもたちのことも、全部並行している中で時間を捻出することが大変。
だから、その時間の確保に待ったなしで、家事がひと段落した夜、眠気に負けずに、頑張ってます
勉強のおともは、勉強も兼ねて、ハーブティーを
色んなブレンドでいれて、風味や味もたしかめながらたのしんでます
自分の体調や、状況にあわせてブレンドできるのも豊かな時間🌿
大変だけど、勉強するのは嫌いじゃなくて
頭もつかわないと、ほんとどんどん楽な方へ流れていく気がするので、脳トレにもなるし
こういう時間もたまには必要かなと。
山梨の恭子先生が、試験対策をたくさん作ってくださって、ほんとお忙しい中、ありがたいばかりで。先生の資料をつかって、気合いを注入します
今日のブログのタイトルは
" ケセラセラ "
この言葉は植物療法士の森田先生がよく
お話ししてくださる言葉
スペイン語がもとになっているこの言葉
歌の歌詞からいっても、なるようになるさって
イメージ
日々の暮らしや仕事や、自分のまわりでおこることは自分ひとりで、どうにかできることばかりじゃないから、なるようになる!という思考もとても大事だし
人のために自己犠牲的になってはいけないよって
まずは自分!
自分の体と心の声を聴くのが大事だよ!って
何か嫌なことがあったりしても
ケセラセラという考え方をできるようになることを何度も伝えてくださいます
日々、悩むこともあるし、落ち込むこともあるし
色々あるけど、ケセラセラというワードを聞くと、自分以外のことは、コントロールできるわけじゃないんだから、とちょっと割り切れて、気持ちが楽になる気がします
もちろんやれるだけの努力はした上で!!!
なにも努力をしないってわけではない上で
くよくよするより、いまをたのしむほうにシフトして、自分がご機嫌でいられるように。
そのためにもわたしにとって香りはなくてはならないもの
香りのアイテムはいつもなにかしら、バッグに忍ばせています!
好きなもの、癒されるもの、おいしいものや会いたい人、行きたい場所など、自分の気持ちがわくわくするものの方へ、こころを向けていきましょう🌿