BLOG
2024 / 07 / 15 21:18
7/17.18 open day【workshop】

三連休があっという間に終わろうとしています
色んな予定が入っていたので、なんだか忙しくしてる間に。
あっという間に、17.18のopen dayが近づいてきました♪
のんびりと、と言いながら、せっかくならこんなのもいいなぁとか、atelierでは少しずつ準備をしています
open dayのworkshopはお申し込みは不要ですが、お時間お急ぎなどありましたら、遠慮なく時間ご予約もお受けできますので、おっしゃってくださいね
基本的には、その場で申し込み可能です。
....................................................
【 workshop menu 】
◇デオドラントパウダー
クレイ配合の汗でベタつく肌とにおいも吸着してくれるので、お肌がさらさらに、一瞬で良い香りになる夏の定番クラフト
わたしも夏の必需品です
作成時間15min〜30min
2000yen
◇お肌に優しい日焼け止めクリーム
アフリカの強い日差しからお肌を守ってくれるシアバターとお肌に負担の少ない優しい日焼け止めクリーム。天然精油の香りがふわっと香って
朝のお手入れの時間もたのしくなります
お化粧水のあとの乳液の代わりに使用してもらえるクリーム
すこし作成過程がありますが、サポートしますので、ぜひ夏のアイテムに加えてみてください🌿
作成時間30min〜45min
2800yen
◇ロールオンアロマ
作成時間が1番短くて、カバンにいれて持ち歩けるとっても便利なクラフト
今の季節にあると便利なのは虫刺されのロールオン。ムヒのようにころころ....
肩こりや、夏の冷えにお困りなど、お悩みにあわせて、精油のブレンドを変えればいろんな用途に使えます
アロマテラピーの良さを体感してみるのに、ぴったりのアイテム
作成時間15min
5ml 800円 / 10ml 1500 円
▪️workshopを体験してくださったお客様は
+300yenでkahkaさんの焼き菓子と1drinkお好きなものを選んでいただけます
.......................................................
atelierでは、アロマテラピーの本や
蓼科ハーバルノートシンプルズの萩尾エリ子先生の本なども置いていますので、ゆっくり
ひと息つきにいらしてくださいね🌿
その他、学びについての相談会や、ハーブウォーター、精油などを実際に見ていただいたり、ご相談もお気軽にぜひ。
夏のクラフトやスペシャルゲストによる素敵なものも並びます☺︎
10:30〜16:00までのんびりopenしているので
ぜひ遊びに来てくださいね!
色んな予定が入っていたので、なんだか忙しくしてる間に。
あっという間に、17.18のopen dayが近づいてきました♪
のんびりと、と言いながら、せっかくならこんなのもいいなぁとか、atelierでは少しずつ準備をしています
open dayのworkshopはお申し込みは不要ですが、お時間お急ぎなどありましたら、遠慮なく時間ご予約もお受けできますので、おっしゃってくださいね
基本的には、その場で申し込み可能です。
....................................................
【 workshop menu 】
◇デオドラントパウダー
クレイ配合の汗でベタつく肌とにおいも吸着してくれるので、お肌がさらさらに、一瞬で良い香りになる夏の定番クラフト
わたしも夏の必需品です
作成時間15min〜30min
2000yen
◇お肌に優しい日焼け止めクリーム
アフリカの強い日差しからお肌を守ってくれるシアバターとお肌に負担の少ない優しい日焼け止めクリーム。天然精油の香りがふわっと香って
朝のお手入れの時間もたのしくなります
お化粧水のあとの乳液の代わりに使用してもらえるクリーム
すこし作成過程がありますが、サポートしますので、ぜひ夏のアイテムに加えてみてください🌿
作成時間30min〜45min
2800yen
◇ロールオンアロマ
作成時間が1番短くて、カバンにいれて持ち歩けるとっても便利なクラフト
今の季節にあると便利なのは虫刺されのロールオン。ムヒのようにころころ....
肩こりや、夏の冷えにお困りなど、お悩みにあわせて、精油のブレンドを変えればいろんな用途に使えます
アロマテラピーの良さを体感してみるのに、ぴったりのアイテム
作成時間15min
5ml 800円 / 10ml 1500 円
▪️workshopを体験してくださったお客様は
+300yenでkahkaさんの焼き菓子と1drinkお好きなものを選んでいただけます
.......................................................
atelierでは、アロマテラピーの本や
蓼科ハーバルノートシンプルズの萩尾エリ子先生の本なども置いていますので、ゆっくり
ひと息つきにいらしてくださいね🌿
その他、学びについての相談会や、ハーブウォーター、精油などを実際に見ていただいたり、ご相談もお気軽にぜひ。
夏のクラフトやスペシャルゲストによる素敵なものも並びます☺︎
10:30〜16:00までのんびりopenしているので
ぜひ遊びに来てくださいね!
2024 / 07 / 07 21:41
atelier open day 🌿

暑さが日増しに本格的になってきましたねー。
梅雨のまだ最中
もう夏休みというのに、季節の感覚がちょっとずれて、まだ6月くらいの感覚。
夏休みに入る前に、アトリエオープンデーをやってみようと思います!
2日間、時間内は出入り自由で、どなたさまにも
ふらっと遊びにきていただける2日間。
その詳細をお知らせいたします🌿
【 atelier open day 】
2024.7.17 wed - 7.18 thurs
10:30〜16:00
場所 植物と香りのatelier
神戸市垂水区小束山本町2-1-26 my laundryさん2F
..................................................
【 販売編 】
◇夏の季節にぴったりのmist spray3種類
→ 息吹-ibuki- / 盛夏-seika- / Insecticide -虫除け-
夏をイメージして作ったfuki-楓季-オリジナルの
スプレー。ムエットも置いているので、テスターで香りをぜひ確かめてお気に入りの香りを見つけてみてくださいね🌿
ひとふきで気分もすかっと爽やかに。
◇ボタニカルアロマワックスサシェ / 天然精油でつくる虫除けcandle
みつろうとソイワックスでつくる天然精油の香りのサシェ。春にドライにした可愛いお花たちで作る優しい空気感のサシェは、インテリアにもおすすめです。虫の嫌がる香りのサシェは防虫にも。
虫除けcandleは、数量限定になりますが
インテリアにも可愛い薬瓶でつくるので、気になる方はぜひ♡
◇ハーブティー
蓼科にある小さなハーブとアロマの薬草店 蓼科ハーバルノートのハーブティー
忙しい夏休みの合間に.....すこしだけでも自分時間を。冷房で冷えやすい夏こそ、あったかいハーブティーをとって、身体の巡りを整えて
ハーブティーでからだもこころも緩めて夏を元気に過ごせますように。
◇さとのわ養蜂研究所のはちみつ
今年から、さとのわさんのみつばちオーナーとなり、先日は採蜜をはじめて体験してきました🐝
この貴重な、神戸市西区産の非加熱のはちみつを販売いたします!トーストにヨーグルトに、そのままひと匙栄養補給にも。こちらも限られた数量限定販売です!
◇花屋ぼたんさんの季節の花束
三木で素敵なお花屋さんをご夫妻で営んでおられるぼたんさんに、季節にぴったりのお花を。
そのままドライにできるスワッグなので
フレッシュからドライになるまでの変化もたのしめます🌿
センス抜群のぼたんさんのお花は数量限定です!
気になる方はお早めにぜひ。
◇kahkaさんのお菓子
以前にfukiで開催したeventでも、美味しいとリビート買いしてくださるお客様も。
優しい空気を纏ったkahkaさんのお菓子。今回は暑い季節なので、クッキーを数種類並べさせていただきます!
ちょこっとcafeでは、ドリンクと共に、kahkaさんの焼き菓子をeat inもできます
もちろん、持ち帰り用のお菓子も販売します
kahkaさんのお菓子も数量限定なので、ぜひ
お早めにどうぞ♡
◇精油や、アロマクラフトの材料など
アロマテラピーに必要な資材や計量容器など
在庫がある分で、小分け販売もいたします。
お気軽にお尋ねください。
◇学びの相談会(資格のこと、アロマのこと、精油のことetc...)
興味はあるけど、資格を取ったらどんなメリットがあるんだろう?最初のきっかけがつかめない....講座代の支払いはどんな方法がある?
など些細なことから、気軽にお尋ねいただけます
どんな先生だろう?ナードのアロマテラピーってどんな特徴がある?など、ぜひ、気になる方は一度アトリエに足を運んでみてください🌿
こんな先生なら、やってみようかな?と
思っていただけるように、テキストやテストのことなども、実際に見ていただきながら、雰囲気は
お伝えできると思います!
アロマアドバイザーコースとアロマテラピーベイシックの違いや、どっちを学んでみたい?など
お客様のニーズに合わせたコースを一緒に考えながらアドバイスもできます。
ぜひ、遠慮なくなんでもお尋ねくださいね🌿
◇ちょこっとcafe
lemon × herb cordial soda
Iced coffee
Iced latte
ご希望のdrinkにkahkaさんの焼き菓子も
eat inできます。
特別にぱくぱくっとつまんで食べやすいサイズのcookieを焼いてくださいます
大きなテーブルはworkshop..cafe..と自由に過ごしていただけるスペースにするので、ゆるりとお過ごしください!
アロマテラピーの本などもご用意しています。
またそれぞれの内容の紹介はわかりやすく、Instagram、blogにてお知らせ致します。
初めましての方も、お友達同士でお誘い合わせの上ぜひ、ふらっと遊びに来てください!
16時に間に合わないけど、行きたいという方もご連絡くださいね!お時間は臨機応変に対応もできます。
のーんびりとしてる予定なので、みなさまのお越しをお待ちしています☺︎
梅雨のまだ最中
もう夏休みというのに、季節の感覚がちょっとずれて、まだ6月くらいの感覚。
夏休みに入る前に、アトリエオープンデーをやってみようと思います!
2日間、時間内は出入り自由で、どなたさまにも
ふらっと遊びにきていただける2日間。
その詳細をお知らせいたします🌿
【 atelier open day 】
2024.7.17 wed - 7.18 thurs
10:30〜16:00
場所 植物と香りのatelier
神戸市垂水区小束山本町2-1-26 my laundryさん2F
..................................................
【 販売編 】
◇夏の季節にぴったりのmist spray3種類
→ 息吹-ibuki- / 盛夏-seika- / Insecticide -虫除け-
夏をイメージして作ったfuki-楓季-オリジナルの
スプレー。ムエットも置いているので、テスターで香りをぜひ確かめてお気に入りの香りを見つけてみてくださいね🌿
ひとふきで気分もすかっと爽やかに。
◇ボタニカルアロマワックスサシェ / 天然精油でつくる虫除けcandle
みつろうとソイワックスでつくる天然精油の香りのサシェ。春にドライにした可愛いお花たちで作る優しい空気感のサシェは、インテリアにもおすすめです。虫の嫌がる香りのサシェは防虫にも。
虫除けcandleは、数量限定になりますが
インテリアにも可愛い薬瓶でつくるので、気になる方はぜひ♡
◇ハーブティー
蓼科にある小さなハーブとアロマの薬草店 蓼科ハーバルノートのハーブティー
忙しい夏休みの合間に.....すこしだけでも自分時間を。冷房で冷えやすい夏こそ、あったかいハーブティーをとって、身体の巡りを整えて
ハーブティーでからだもこころも緩めて夏を元気に過ごせますように。
◇さとのわ養蜂研究所のはちみつ
今年から、さとのわさんのみつばちオーナーとなり、先日は採蜜をはじめて体験してきました🐝
この貴重な、神戸市西区産の非加熱のはちみつを販売いたします!トーストにヨーグルトに、そのままひと匙栄養補給にも。こちらも限られた数量限定販売です!
◇花屋ぼたんさんの季節の花束
三木で素敵なお花屋さんをご夫妻で営んでおられるぼたんさんに、季節にぴったりのお花を。
そのままドライにできるスワッグなので
フレッシュからドライになるまでの変化もたのしめます🌿
センス抜群のぼたんさんのお花は数量限定です!
気になる方はお早めにぜひ。
◇kahkaさんのお菓子
以前にfukiで開催したeventでも、美味しいとリビート買いしてくださるお客様も。
優しい空気を纏ったkahkaさんのお菓子。今回は暑い季節なので、クッキーを数種類並べさせていただきます!
ちょこっとcafeでは、ドリンクと共に、kahkaさんの焼き菓子をeat inもできます
もちろん、持ち帰り用のお菓子も販売します
kahkaさんのお菓子も数量限定なので、ぜひ
お早めにどうぞ♡
◇精油や、アロマクラフトの材料など
アロマテラピーに必要な資材や計量容器など
在庫がある分で、小分け販売もいたします。
お気軽にお尋ねください。
◇学びの相談会(資格のこと、アロマのこと、精油のことetc...)
興味はあるけど、資格を取ったらどんなメリットがあるんだろう?最初のきっかけがつかめない....講座代の支払いはどんな方法がある?
など些細なことから、気軽にお尋ねいただけます
どんな先生だろう?ナードのアロマテラピーってどんな特徴がある?など、ぜひ、気になる方は一度アトリエに足を運んでみてください🌿
こんな先生なら、やってみようかな?と
思っていただけるように、テキストやテストのことなども、実際に見ていただきながら、雰囲気は
お伝えできると思います!
アロマアドバイザーコースとアロマテラピーベイシックの違いや、どっちを学んでみたい?など
お客様のニーズに合わせたコースを一緒に考えながらアドバイスもできます。
ぜひ、遠慮なくなんでもお尋ねくださいね🌿
◇ちょこっとcafe
lemon × herb cordial soda
Iced coffee
Iced latte
ご希望のdrinkにkahkaさんの焼き菓子も
eat inできます。
特別にぱくぱくっとつまんで食べやすいサイズのcookieを焼いてくださいます
大きなテーブルはworkshop..cafe..と自由に過ごしていただけるスペースにするので、ゆるりとお過ごしください!
アロマテラピーの本などもご用意しています。
またそれぞれの内容の紹介はわかりやすく、Instagram、blogにてお知らせ致します。
初めましての方も、お友達同士でお誘い合わせの上ぜひ、ふらっと遊びに来てください!
16時に間に合わないけど、行きたいという方もご連絡くださいね!お時間は臨機応変に対応もできます。
のーんびりとしてる予定なので、みなさまのお越しをお待ちしています☺︎
2024 / 06 / 25 21:26
ホーウッドの蒸留

今年の農場研修で、出逢ったホーウッド。
クスノキ科の植物の香りが大好きなわたしには嬉しい出逢い
スタッフの方がすこし切ってその恵みを分けてくださいました!!(嬉しすぎる)
葉を擦ったり、茎に鼻を近づけると、なんとなく良い香りはするものの、想像したほど香りは強くなく.... ホーウッドは木部から、ホーリーフは葉から、実際の植物を間近で香った印象は想像と違っていたのでした。
でも..... ふわっとそこはかとなく、香ってくるリナロールの癒しの香りが確実にそこにあって
神戸に持ち帰って、蒸留したりチンキにしたり、香りがどんな風に違うか、色々と確かめたいとたのしみにしていました!
まずは、交流会と同時にキャンドルの灯りでことことと、小さな蒸留器での蒸留。ゆっくりじっくり蒸留するスタイル.... ぽとぽととビーカーにたまったherb waterを香ると、いい香り❤︎ waterの方がいい香りを感じられて、しあわせ!蒸留したあとのハーブと残渣があまりにも良い香りで、袋にいれて、ハーバルバスにするために持ち帰りました
後日、今度はもう少し大きなリカロマで蒸留して香り比べ。これは、生徒さまたちに香り比べしてもらうつもりなのですが、小さな蒸留器でとった香りの方が濃い香りだなと感じました
同じ植物でも、蒸留の仕方によっても、waterの香りが変わってくる..... 体感できる良い機会となりました
ちなみに、ホーウッドは、ラヴィンツァラと学名が同じ。ということは、植物学上は、同じ植物。
でも、香りの印象は全然違っているんです!
これはなぜかというと....
ホーウッドの学名はCinnamomum camphora
CT (Linalool) 主要成分はモノテルペンアルコール類のリナロール
ラヴィンツァラの学名はCinnamomum camphora CT (Cineole)主要成分は酸化物類の1,8ーシネオール
同じ植物だけれど、ガスクロマトグラフィーの成分分析で、まったく含有成分が違う、ケモタイプ
精油にあたります
もともとは、Cinnamomum Camphoraはクスノキ科の樟脳の木と呼ばれるアジア原産の木。これが16-17世紀にかけて、アジアからマダガスカルに輸入されました
移植された木は、マダガスカルにもよく順応してよく育ったのですが、植林されたあと、突然変異し、その主成分ががらっと変わって、酸化物類の1,8シネオールを多く含むことがわかり、地元では感染症などの症状から回復させることができる奇跡の植物とされ、良い薬という意味の" Ravintsara"(ラベンサラ)と呼ばれていました!
長い年月にわたって、混同されていたこの植物ですが、近年になってようやく、Cinnamomum Camphoraと認識されるようになり、アジア産の木もマダガスカル産の木も同じ植物と認識されるようになりました。
植物学上は同じ植物だけれど、その含有成分を化学的に検証した上で分類すると、含有成分の割合が大きく違う精油ということになります
NARDのアロマテラピーでは、一つ一つの精油の成分分析に基づいた精油の知識を正しく身につけることをとても大切な要素と考えています
ラベンダーという精油をとっても、全てのラベンダーがリラックスに適しているわけではなくて、リラックス目的に使用するならこの精油。
というように、療法として用いるための知識に、各精油の成分分析に基づいた芳香成分の含有量、その成分の作用に、重点を置いています!
根拠を持ったアロマテラピーを学びたい方にはとても面白い学び🌿
マダガスカル産のラヴィンツァラ精油は、ユーカリラディアタ同様に、風邪や感染症の流行る季節には欠かすことのできない、安全性を考慮してもとても重宝される精油
同じ植物でも、育った環境や土壌が違うとこんな風にがらっと成分が違うということがいかにも、置かれた場所で、光合成をして、自分が生きていくために必要な成分を(有機物を)作り出していく植物の持つ、植物しか持ち合わせていない、素晴らしさでもあります
この植物に限ってのみではなく、正しい学名、産地、抽出部位、成分の情報がとても大切なんですね!
(ボドゥー先生や、ピエールフランコム博士がケモタイプ精油の概念にこだわったアロマテラピーを説いておられるのは、まさに、こういうことがあらゆる植物、精油で考えられるからですね)
植物が好きな方や、アロマテラピーの知識をしっっかりと身につけたい方には、このケモタイプ精油の概念を大切にしたフランス式アロマテラピーの学びがほんとうにおすすめだと思います!
持ち帰ったホーウッド、わずか残ったものはドライにして、同じくクスノキ科の植物が大好きな生徒さまにも香りを体感してもらおうと大事に保存しています。
ドライになった葉から、とてつもなく良い香り....
ホーウッドの葉だけをチンキにしたもの、葉と茎をチンキにしたもの、インフューズドオイルも仕込んでいるので、その出来上がりも、みなさんとシェアしたいと思います!
卒業生の方も、香りが気になるという方はぜひ、アトリエに試しに来てくださいね🌿
クスノキ科の植物の香りが大好きなわたしには嬉しい出逢い
スタッフの方がすこし切ってその恵みを分けてくださいました!!(嬉しすぎる)
葉を擦ったり、茎に鼻を近づけると、なんとなく良い香りはするものの、想像したほど香りは強くなく.... ホーウッドは木部から、ホーリーフは葉から、実際の植物を間近で香った印象は想像と違っていたのでした。
でも..... ふわっとそこはかとなく、香ってくるリナロールの癒しの香りが確実にそこにあって
神戸に持ち帰って、蒸留したりチンキにしたり、香りがどんな風に違うか、色々と確かめたいとたのしみにしていました!
まずは、交流会と同時にキャンドルの灯りでことことと、小さな蒸留器での蒸留。ゆっくりじっくり蒸留するスタイル.... ぽとぽととビーカーにたまったherb waterを香ると、いい香り❤︎ waterの方がいい香りを感じられて、しあわせ!蒸留したあとのハーブと残渣があまりにも良い香りで、袋にいれて、ハーバルバスにするために持ち帰りました
後日、今度はもう少し大きなリカロマで蒸留して香り比べ。これは、生徒さまたちに香り比べしてもらうつもりなのですが、小さな蒸留器でとった香りの方が濃い香りだなと感じました
同じ植物でも、蒸留の仕方によっても、waterの香りが変わってくる..... 体感できる良い機会となりました
ちなみに、ホーウッドは、ラヴィンツァラと学名が同じ。ということは、植物学上は、同じ植物。
でも、香りの印象は全然違っているんです!
これはなぜかというと....
ホーウッドの学名はCinnamomum camphora
CT (Linalool) 主要成分はモノテルペンアルコール類のリナロール
ラヴィンツァラの学名はCinnamomum camphora CT (Cineole)主要成分は酸化物類の1,8ーシネオール
同じ植物だけれど、ガスクロマトグラフィーの成分分析で、まったく含有成分が違う、ケモタイプ
精油にあたります
もともとは、Cinnamomum Camphoraはクスノキ科の樟脳の木と呼ばれるアジア原産の木。これが16-17世紀にかけて、アジアからマダガスカルに輸入されました
移植された木は、マダガスカルにもよく順応してよく育ったのですが、植林されたあと、突然変異し、その主成分ががらっと変わって、酸化物類の1,8シネオールを多く含むことがわかり、地元では感染症などの症状から回復させることができる奇跡の植物とされ、良い薬という意味の" Ravintsara"(ラベンサラ)と呼ばれていました!
長い年月にわたって、混同されていたこの植物ですが、近年になってようやく、Cinnamomum Camphoraと認識されるようになり、アジア産の木もマダガスカル産の木も同じ植物と認識されるようになりました。
植物学上は同じ植物だけれど、その含有成分を化学的に検証した上で分類すると、含有成分の割合が大きく違う精油ということになります
NARDのアロマテラピーでは、一つ一つの精油の成分分析に基づいた精油の知識を正しく身につけることをとても大切な要素と考えています
ラベンダーという精油をとっても、全てのラベンダーがリラックスに適しているわけではなくて、リラックス目的に使用するならこの精油。
というように、療法として用いるための知識に、各精油の成分分析に基づいた芳香成分の含有量、その成分の作用に、重点を置いています!
根拠を持ったアロマテラピーを学びたい方にはとても面白い学び🌿
マダガスカル産のラヴィンツァラ精油は、ユーカリラディアタ同様に、風邪や感染症の流行る季節には欠かすことのできない、安全性を考慮してもとても重宝される精油
同じ植物でも、育った環境や土壌が違うとこんな風にがらっと成分が違うということがいかにも、置かれた場所で、光合成をして、自分が生きていくために必要な成分を(有機物を)作り出していく植物の持つ、植物しか持ち合わせていない、素晴らしさでもあります
この植物に限ってのみではなく、正しい学名、産地、抽出部位、成分の情報がとても大切なんですね!
(ボドゥー先生や、ピエールフランコム博士がケモタイプ精油の概念にこだわったアロマテラピーを説いておられるのは、まさに、こういうことがあらゆる植物、精油で考えられるからですね)
植物が好きな方や、アロマテラピーの知識をしっっかりと身につけたい方には、このケモタイプ精油の概念を大切にしたフランス式アロマテラピーの学びがほんとうにおすすめだと思います!
持ち帰ったホーウッド、わずか残ったものはドライにして、同じくクスノキ科の植物が大好きな生徒さまにも香りを体感してもらおうと大事に保存しています。
ドライになった葉から、とてつもなく良い香り....
ホーウッドの葉だけをチンキにしたもの、葉と茎をチンキにしたもの、インフューズドオイルも仕込んでいるので、その出来上がりも、みなさんとシェアしたいと思います!
卒業生の方も、香りが気になるという方はぜひ、アトリエに試しに来てくださいね🌿
2024 / 06 / 22 22:59
楓季日和〜ダマスクローズの蒸留会〜

ずっとやりたいとあたためていた楓季日和という名のもと
アドバイザーの生徒さまたちと交流会を開催しました!fukiにて、アロマアドバイザーの資格をすでに取得された卒業生さまと、学びをいま、続けてくださっている生徒様たちを対象にした会
山梨の農場研修から持ち帰ったたくさんの植物も一緒に、見ていただいたり、香っていただいたり、ホーウッドの蒸留も。
無農薬のダマスクローズを手にする機会はなかなかないので、大切に、長持ちするように、農場からネットのキャリーにいれて、吊るして蒸らさないようにして、涼しい場所においたり、冷蔵庫にいれたりと、頑張ったおかげで、花びらを長持ちさせることができました。
これまで作った中でいちおしのローズコーディアルを、ローズソーダに。そのローズコーディアルを使用して、パンナコッタと、ローズサブレを作りました!全部手作りです
皆さまお仕事をされている方がほとんどなので
全員で揃うことはできず、参加できなかった生徒様が数名おられたのですが、これから、色んな会を企画していくので、ぜひ、みなさまご無理なく、参加できる時に来てもらえたら嬉しいです
まずはローズソーダで乾杯をして、自己紹介から。それぞれに、アロマテラピーを学びたいと思ったきっかけや、fukiに足を運んでくださった想いなども、聞かせてくださいました。
胸がいっぱいになる瞬間。
出逢いってほんとうに不思議で
出逢った場所もきっかけも、それぞれ違っていて
でも同じ想いで集ったご縁のある方々
みなさん優しい雰囲気で、とても素敵な方ばかりなのです
アロマテラピーを学んでみたいけど....
何からはじめてよいか、きっかけがなかなかつかめなかったという方も結構おられて...なんでもはじめの一歩ってタイミングが難しいのだと話を聞いて気付いたこともたくさんありました。
そんな皆さまが集ったからこそ....
交流会は終始なごやかな空気感で、ホーウッドの香りがふんわり漂う中で、ずっと続けていられそうな会に。
後半は、ダマスクローズの蒸留会を。
お部屋にローズの香りが満ちて、なんともしあわせな気持ちになる時間.....
フレッシュな花びらの香り
健草医学舎のローズウォーターの香り
蒸留したローズウォーターの香り比べも。
貴重な無農薬の花びら
ローズの精油は高価なことは有名ですが
実際に
ローズの精油5mlのボトルの中には20kgもの花びらが必要となります 収率は0.025%
収率が良いクローブと比較すると、クローブの精油は10mlの精油を抽出するのに、約7kgの蕾が必要になります 収率は14%
貴重で希少だからこそ、高価なんですよね
一滴の重みと恵みを感じずにはいられません。
オーガニックとついていても、無農薬でないものも多いのは、それだけ、無農薬での栽培が難しいということですよね....
研修にでて、生で植物が咲いている体験をたくさん積むことも、大事だなと、毎回感じる想いです
以前に作っていたネロリのチンキや、研修で作ったローションの香りや、いろんなものも試してもらって
いつか農場研修にいってみたい!という生徒さまも♡
NARDの農場研修は、芳香植物を実際に触れて見学して、香って、蒸留も見学できて、クラフトの作成にお土産もついていて、アロマテラピーを学ぶものとして、ほんとうにたのしい体験ができるので、ぜひ、いつか一緒に参加しましょうね!
皆さん楽しかったですーと言って下さってあっという間に、第1回目の楓季日和が終わりました🌿
帰ってから、感想を寄せてくださった生徒さまが、同じように優しい雰囲気の生徒さんたちが集まるんだなと思いました!って寄せてくださって、さらに嬉しさ倍増.....
第2回目は、7月に、西宮でスクールを主催されているNARDアロマセラピストトレーナーの山口先生をスクールにお招きして、赤ちゃんからご高齢の方にまで、活用できるタッチケアの講義を開催します
こちらもアドバイザーの学びをして下さっている方、卒業生さまが対象となります
高齢化社会が社会問題となる中
緩和ケア病棟や福祉施設での活動など、福祉面にも力を入れて活動されている山口先生の体験や、活動のお話を聞かせていただいたり
ハンドトリートメントの実習も行います。
これからfukiとしても、スクールの皆さまと活動をしていくための第一歩として、山口先生にお力を貸していただけることにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
オープンに、これからも色々な先生と関わる機会を作っていけたらとおもいますし、こんなことをやってみたい!などの提案や企画も大歓迎です
みなさんで知恵をだしあって、より良いものを生み出して、皆さまの活動の後押しのきっかけにもなればと思っています🌿
7月は、アトリエオープンdayも開催してみようと思っています。夏のクラフトを作りにきてくださるもよし、ふらっと遊びにきていただくもよし、香りのアイテムを探しに来てもらうのもよし、おしゃべりしにきたよーも大歓迎です
スクールに興味があるけど、どんな先生?どんなアトリエ?など、話を聞いてみたい方も、アロマアドバイザーを気になっている方も、ぜひ、遠慮なくお越しください☺︎
夏の季節を愉しむスプレーを何種類かと、あらたなボタニカルワックスサシェも、香りのアイテムも考えてみたいとおもいます。
(他にお楽しみも何か並べられたら♡)
ゆっくりのんびりopenしているので、ふらっと遊びに来てもらえたら嬉しいです♪
open dayの詳細はまた後日にくわしくお知らせしますね🌿
ジメジメの梅雨入りしましたが、香りですこしでも爽やかに、ご機嫌に過ごしましょうー!
アドバイザーの生徒さまたちと交流会を開催しました!fukiにて、アロマアドバイザーの資格をすでに取得された卒業生さまと、学びをいま、続けてくださっている生徒様たちを対象にした会
山梨の農場研修から持ち帰ったたくさんの植物も一緒に、見ていただいたり、香っていただいたり、ホーウッドの蒸留も。
無農薬のダマスクローズを手にする機会はなかなかないので、大切に、長持ちするように、農場からネットのキャリーにいれて、吊るして蒸らさないようにして、涼しい場所においたり、冷蔵庫にいれたりと、頑張ったおかげで、花びらを長持ちさせることができました。
これまで作った中でいちおしのローズコーディアルを、ローズソーダに。そのローズコーディアルを使用して、パンナコッタと、ローズサブレを作りました!全部手作りです
皆さまお仕事をされている方がほとんどなので
全員で揃うことはできず、参加できなかった生徒様が数名おられたのですが、これから、色んな会を企画していくので、ぜひ、みなさまご無理なく、参加できる時に来てもらえたら嬉しいです
まずはローズソーダで乾杯をして、自己紹介から。それぞれに、アロマテラピーを学びたいと思ったきっかけや、fukiに足を運んでくださった想いなども、聞かせてくださいました。
胸がいっぱいになる瞬間。
出逢いってほんとうに不思議で
出逢った場所もきっかけも、それぞれ違っていて
でも同じ想いで集ったご縁のある方々
みなさん優しい雰囲気で、とても素敵な方ばかりなのです
アロマテラピーを学んでみたいけど....
何からはじめてよいか、きっかけがなかなかつかめなかったという方も結構おられて...なんでもはじめの一歩ってタイミングが難しいのだと話を聞いて気付いたこともたくさんありました。
そんな皆さまが集ったからこそ....
交流会は終始なごやかな空気感で、ホーウッドの香りがふんわり漂う中で、ずっと続けていられそうな会に。
後半は、ダマスクローズの蒸留会を。
お部屋にローズの香りが満ちて、なんともしあわせな気持ちになる時間.....
フレッシュな花びらの香り
健草医学舎のローズウォーターの香り
蒸留したローズウォーターの香り比べも。
貴重な無農薬の花びら
ローズの精油は高価なことは有名ですが
実際に
ローズの精油5mlのボトルの中には20kgもの花びらが必要となります 収率は0.025%
収率が良いクローブと比較すると、クローブの精油は10mlの精油を抽出するのに、約7kgの蕾が必要になります 収率は14%
貴重で希少だからこそ、高価なんですよね
一滴の重みと恵みを感じずにはいられません。
オーガニックとついていても、無農薬でないものも多いのは、それだけ、無農薬での栽培が難しいということですよね....
研修にでて、生で植物が咲いている体験をたくさん積むことも、大事だなと、毎回感じる想いです
以前に作っていたネロリのチンキや、研修で作ったローションの香りや、いろんなものも試してもらって
いつか農場研修にいってみたい!という生徒さまも♡
NARDの農場研修は、芳香植物を実際に触れて見学して、香って、蒸留も見学できて、クラフトの作成にお土産もついていて、アロマテラピーを学ぶものとして、ほんとうにたのしい体験ができるので、ぜひ、いつか一緒に参加しましょうね!
皆さん楽しかったですーと言って下さってあっという間に、第1回目の楓季日和が終わりました🌿
帰ってから、感想を寄せてくださった生徒さまが、同じように優しい雰囲気の生徒さんたちが集まるんだなと思いました!って寄せてくださって、さらに嬉しさ倍増.....
第2回目は、7月に、西宮でスクールを主催されているNARDアロマセラピストトレーナーの山口先生をスクールにお招きして、赤ちゃんからご高齢の方にまで、活用できるタッチケアの講義を開催します
こちらもアドバイザーの学びをして下さっている方、卒業生さまが対象となります
高齢化社会が社会問題となる中
緩和ケア病棟や福祉施設での活動など、福祉面にも力を入れて活動されている山口先生の体験や、活動のお話を聞かせていただいたり
ハンドトリートメントの実習も行います。
これからfukiとしても、スクールの皆さまと活動をしていくための第一歩として、山口先生にお力を貸していただけることにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
オープンに、これからも色々な先生と関わる機会を作っていけたらとおもいますし、こんなことをやってみたい!などの提案や企画も大歓迎です
みなさんで知恵をだしあって、より良いものを生み出して、皆さまの活動の後押しのきっかけにもなればと思っています🌿
7月は、アトリエオープンdayも開催してみようと思っています。夏のクラフトを作りにきてくださるもよし、ふらっと遊びにきていただくもよし、香りのアイテムを探しに来てもらうのもよし、おしゃべりしにきたよーも大歓迎です
スクールに興味があるけど、どんな先生?どんなアトリエ?など、話を聞いてみたい方も、アロマアドバイザーを気になっている方も、ぜひ、遠慮なくお越しください☺︎
夏の季節を愉しむスプレーを何種類かと、あらたなボタニカルワックスサシェも、香りのアイテムも考えてみたいとおもいます。
(他にお楽しみも何か並べられたら♡)
ゆっくりのんびりopenしているので、ふらっと遊びに来てもらえたら嬉しいです♪
open dayの詳細はまた後日にくわしくお知らせしますね🌿
ジメジメの梅雨入りしましたが、香りですこしでも爽やかに、ご機嫌に過ごしましょうー!
2024 / 06 / 20 23:39
ハーブをたくさん植えました🌿

いよいよ梅雨入りしそうな気配。
梅雨に入る前に、もう夏のような暑さの到来!
atelierに着いてから、ディフューザー用の精油を選ぶ朝も、爽やかな香りを選ぶことが増えて、季節の移り変わりを感じます
少し前のこと。
以前に素敵なハーブガーデンにおじゃまさせていただいたmoromorogardenさんが、eat local kobeで神戸に来られているタイミングに、ハーブをたくさん植える畑に寄ってくださいました!
どう植えるのがよいか、畝の作り方、苗の植え方もアドバイスしてくださり、苗も芳香植物を中心に相談しながら、たくさん購入させてもらいました。
blogの写真は、moromoro gardenさんに暑い日だったので、用意していたdrinkをお渡ししたら、お礼にと、いただいたハーブブーケ🌿 色とりどりの爽やかな香りの広がるブーケに、元気をたくさんもらえました!
植えたハーブは、たくさんありすぎて全部覚えられていないのですが、真正ラベンダー、カモマイルローマン、ホーリーバジル、タイバジル、スイートマジョラム、レモングラス、メディカルティーツリー、ミントは数種類、タイム、ヤロー、ディル...etc
まだもう少し場所が空いているので、欲しい植物の苗も探してみようとおもっています
少しずつ成長中。
これから梅雨に入って、きっとひと雨ごとにぐんと成長しそうでたのしみ。
育てるハーブは、レッスン中のハーブティーとしても、蒸留用にも、またドライにしたりと、その恵みを存分に、楽しみたいと思います。
ハーバルセラピストの学びも継続中🌿
秋に試験を受けるので、夏は隙間時間を勉強にあてようと思っています。アロマテラピーと重なっているところもあるけれど、油溶性の精油と、水溶性のハーブでは、また成分や作用も違っていたりして
植物の奥深い世界をたのしんでいます。
今月は、介護と老年期のためのフィトテラピーも学び中。介護する側のストレスケアも、される側のケアの必要性も。
今日は、広島県にあって、フィトテラピーを取り入れたケアを行っている病院の副院長の先生から、現場で実践しているケアと、その効果や、実際に写真もたくさん見せていただきながら、現場ならではのリアルなお声や、実践してみて、患者さんやご家族からの反応や声、看護師さんたちの声など、具体的な話をたくさん聞くことができました。
病院でのフィトケアの理念
" 気づかう相手に対して
差し伸べられた体や手やエネルギーが
身体のどこかに触れた瞬間に
あたたかな循環が生まれる "
自分がケアをされる側だったら....
どんなケアが喜ばれるだろう....
ここを選んでよかったとおもっていただける医療、看護、介護の実践
素晴らしい取り組みにほんとうに感銘を受けました!同時にフィトテラピーの可能性も大いに広がっていく気がしました🌿
1日でも長く自分らしく生きるために、今の自分を大切にすること
フィトテラピーはまずは自分から。
これから、高齢化社会がますます深刻になり
医療や介護のあり方がまた変化していく、在宅でのケアが必須となる時代への突入
自分や家族が自分らしく過ごすことができる未来を紡いでいけるように、アロマテラピーやフィトテラピーを通して、わたしのできることを改めて色々と思い描いていきたいと思った日でした。
梅雨に入る前に、もう夏のような暑さの到来!
atelierに着いてから、ディフューザー用の精油を選ぶ朝も、爽やかな香りを選ぶことが増えて、季節の移り変わりを感じます
少し前のこと。
以前に素敵なハーブガーデンにおじゃまさせていただいたmoromorogardenさんが、eat local kobeで神戸に来られているタイミングに、ハーブをたくさん植える畑に寄ってくださいました!
どう植えるのがよいか、畝の作り方、苗の植え方もアドバイスしてくださり、苗も芳香植物を中心に相談しながら、たくさん購入させてもらいました。
blogの写真は、moromoro gardenさんに暑い日だったので、用意していたdrinkをお渡ししたら、お礼にと、いただいたハーブブーケ🌿 色とりどりの爽やかな香りの広がるブーケに、元気をたくさんもらえました!
植えたハーブは、たくさんありすぎて全部覚えられていないのですが、真正ラベンダー、カモマイルローマン、ホーリーバジル、タイバジル、スイートマジョラム、レモングラス、メディカルティーツリー、ミントは数種類、タイム、ヤロー、ディル...etc
まだもう少し場所が空いているので、欲しい植物の苗も探してみようとおもっています
少しずつ成長中。
これから梅雨に入って、きっとひと雨ごとにぐんと成長しそうでたのしみ。
育てるハーブは、レッスン中のハーブティーとしても、蒸留用にも、またドライにしたりと、その恵みを存分に、楽しみたいと思います。
ハーバルセラピストの学びも継続中🌿
秋に試験を受けるので、夏は隙間時間を勉強にあてようと思っています。アロマテラピーと重なっているところもあるけれど、油溶性の精油と、水溶性のハーブでは、また成分や作用も違っていたりして
植物の奥深い世界をたのしんでいます。
今月は、介護と老年期のためのフィトテラピーも学び中。介護する側のストレスケアも、される側のケアの必要性も。
今日は、広島県にあって、フィトテラピーを取り入れたケアを行っている病院の副院長の先生から、現場で実践しているケアと、その効果や、実際に写真もたくさん見せていただきながら、現場ならではのリアルなお声や、実践してみて、患者さんやご家族からの反応や声、看護師さんたちの声など、具体的な話をたくさん聞くことができました。
病院でのフィトケアの理念
" 気づかう相手に対して
差し伸べられた体や手やエネルギーが
身体のどこかに触れた瞬間に
あたたかな循環が生まれる "
自分がケアをされる側だったら....
どんなケアが喜ばれるだろう....
ここを選んでよかったとおもっていただける医療、看護、介護の実践
素晴らしい取り組みにほんとうに感銘を受けました!同時にフィトテラピーの可能性も大いに広がっていく気がしました🌿
1日でも長く自分らしく生きるために、今の自分を大切にすること
フィトテラピーはまずは自分から。
これから、高齢化社会がますます深刻になり
医療や介護のあり方がまた変化していく、在宅でのケアが必須となる時代への突入
自分や家族が自分らしく過ごすことができる未来を紡いでいけるように、アロマテラピーやフィトテラピーを通して、わたしのできることを改めて色々と思い描いていきたいと思った日でした。