BLOG

2025 / 08 / 08  08:50

夏休みworkshopのお知らせ

暑い暑い毎日が続きますね


夏の選抜高校野球が開幕しましたね


この暑さに対応して
今年から開会式や
試合時間が変更になっていて


これまでにない暑さに新しい対策や工夫がほんとうに必要だなと感じます



暑い中ですが、今年も高校野球もたのしみに観戦しながらどのチームにもエールを送りたいです☺︎



さて、夏休みの後半に
加古川にあるみとろの丘にて
素敵なworkshopを開催させていただくことになりました



みとろの丘は植物も緑も豊かな場所で
lunchもできる素敵なcafeや植物や雑貨香りのものなど、セレクトのセンスも素敵なFURERUさんも
あります



夏休み中なので、親子でご家族でのおでかけにも
おすすめです🌿



8月末までFURERUさんにて
「NATURAL CRYSTALS FAiR 」が開催されており
セレクトされた様々な天然石がお店に並んでいます



その鉱石と香りのコラボレーションとして
" Bijou  roll-on  oil "のworkshopをおこないます



ローズクォーツ、アメジスト、シトリン.....
同じ石でも形や色それぞれに違っていて



自分の直感や感性をガラスの小瓶にぎゅっと閉じ込めて




自分だけの香りのお守りを作ってみませんか?



ころころと塗って香りを纏って
日々の暮らしに寄り添ってくれる
きらきらの見た目にも香りにも癒される
特別なロールオンオイルです




それぞれの石のテーマにあわせて
オーガニック精油を調香していきます



10年に1ロットしかとれないという貴重な無農薬のローズオットー精油もお持ちいたします




使用するオイルはさらっとした軽いテクスチャーで酸化しにくいファーナスオイルを使用します





夏休みなので、お子さまと一緒のご参加も大歓迎です🌿 作る工程はシンプルな作業なので親子でもぜひお気軽にどうぞ




お母さんのそばで待っていたい、または一緒に一本を作りたいというのももちろん大歓迎です



香りや石のカラーなど、選ぶ時間もまた感性を磨く時間....



お子さまならではの自由で豊かな発想はいつも
わたしもわくわくする時間



ぜひ夏休みの思い出作りに....
また素敵なみとろの丘にこの機会にぜひ
お越しください



𓇼 𓇼 𓇼 𓇼 𓇼 𓇼 𓇼 𓇼 𓇼



◻︎日時 2025.8.25 mon.  


 ①10:30- 11:45 
 ②13:00- 14:45


(各回8名程度 先着順)


◻︎場所 みとろの丘1Fグラスハウス


◻︎参加費   2.500円



(10mlロールオンオイル、季節のherbal teaもご用意しています)



𓅮お子さまの追加作成 3ml ロールオンオイル
800円/ 1本)



𓅮ローズオットー精油のみ300円 /  1滴
別途お代金が必要となります
ご了承くださいませ



◻︎お申し込みは


① ご希望日時
② お名前、参加人数
③ ご連絡先
④ 追加作成がある場合本数


をお知らせください☺︎



fukiのDMまたはmail
(fuki.aroma@gmail.com)




またはfureruさんの店頭
もしくはDMでも
受付していただけます




はじめましての方も
親子でまたお友達同士でも
おひとりでの参加も大歓迎☺︎




ぜひお気軽に遊びにきてください
お待ちしています



𓇼










2025 / 08 / 02  06:33

ラベンダーの季節に

アロマテラピーといえば......



ガットフォセさんによるアロマテラピーの造語が作られたきっかけとなった火傷の治癒への
ラベンダー精油がそのはじまりとなった.....




歴史的なエピソードがあります




ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダーやイングリッシュラベンダー、コモンラベンダーとも呼ばれる)種は、主成分がモノテルペンアルコール類のリナロールとエステル類の酢酸リナリルで



鎮静系の作用を持つ芳香分子の含有量が高く
その作用を持つ分子の相乗作用によって
リラックスへ導いてくれる精油のイメージも強く
成分からみても安心して使える精油でもあり




アロマテラピーの代表的な存在
お家にあると便利な精油とも🌿






オレンジスイートやレモンが
誰にでも好まれる香りとすると
ラベンダーは好きな人はすごく好きだし
苦手という方も




市販の製品のラベンダーの香り(精油ではなく合成香料で作られたラベンダー風の香り)のイメージが先行して苦手と思っていたけど、アトリエでpranarom社のラベンダーアングスティフォリアを嗅いだら、これまでの思っていた香りと全く違って印象が変わったと、話してくださる方もいます




市販の製品の〇〇風の香りで苦手....というのも
実際けっこうあるんじゃないかなと
思っています




ラベンダーは、わたしがアロマテラピーを学ぶきっかけになった原点の香り🪻




子どもたち3人が8年通った幼稚園で
ラベンダーの会を主催してくださっていた先輩ママさんの存在☺︎  お母さまが多可町でラベンダーファームを営まれていたこともあり



毎年、幼稚園の近くの会館の和室でラベンダースティックを編む会が開かれていて
その香りの良さと癒される感覚に惹かれていきました



ラベンダーファームは何年も前にcloseされてしまわれたのですが、まだ少し道の駅でドライラベンダーを販売されたりしているそうです




その後ラベンダーパークさんにも数年
お花を引き取りにいかせてもらっていましたが、ラベンダーの量などなかなか確保できなくなり





かすがプラザさんにてラベンダーの会を開催してから、ラベンダーのイベントをなかなか開催でききずにいました




ラベンダーはそんな経緯もあって
思い入れが強い思い出の香りでもあり
そんな折に出逢ったカフェ




この写真のラベンダーは、神戸市西区の丹谷グラス&カフェさんのラベンダー



白のアゲハ蝶がたくさん舞っていて
みつばちたちもいっぱいぶんぶん飛びまわっていて



懐かしい光景と香りに色んな思い出が蘇って
6月〜7月の季節の特別な香り



丹谷さんを経営されているご夫妻にラベンダーのお話や繊細で栽培が難しいお話も色々お伺いしました



品種はラバンディン系ラベンダーと言われるもので、ラベンダーグスティフォリアとスパイクラベンダーの交配種




精油でいうとスパイクラベンダーはラベンダースピカで、ラバンディン系はラベンダースーパー




同じラベンダーと名がつくものでも、成分分析をかけると含有成分や特徴的な成分が異なっていて




特にケトン類のカンファーを含むラベンダースピカは、瘢痕形成作用(傷などの修復作用)がある一方で、カンファーを含むことで乳幼児や妊婦さん高齢者の方など、使用に注意が必要な成分を含む精油でもあり、リラックスを期待して使う精油ではないところもpointです




アトリエにはラベンダー精油だけでも
アングスティフォリア、AOPラベンダーアングスティフォリア、スピカ、スーパー、レイドバンと
沢山香りが揃っていて、香りも作用も使う用途も違っていたりするので、ラベンダーがお好きな方はぜひ、workshopにお越しくださいね🌿




ラベンダー=リラックスとのイメージが強いけど
成分によってはあまり効果が感じられないこともあるので、成分から学ぶことの大切さはこういうときに痛感します



丹谷カフェさんで摘み取らせていただいたラベンダーはアトリエで蒸留したら、精油もとれました☺︎ すっきりとした香りでハーブウォーター(芳香蒸留水も)もたっぷりと♡



このハーブウォーターも奥が深くて
多可町のラベンダーウォーターとkensoの山梨の農場でとれるラベンダーウォーターでは
ほんとうに全然香りが違っていて




kensoのラベンダーウォーターが個人的には1番好きな香り♡




ラベンダーの中でもラバンディンは採油率が高い品種といわれています




今年は間に合わなかったのですが
来年は、神戸市西区産のラベンダーをぜひ
使用したラベンダーのイベントを企画できたらと考えています




精油といえばの代表的な精油でもあるラベンダーの奥深さをお伝えできたら☺︎




スクールの生徒さまたちに向けても
実際に香りに触れて学びを深める会を企画できたらと思っています




NARDのアロマテラピーの学びは成分を重視した学びと芳香蒸留水についてもしっかりと学べるし
5.6月に毎年実施されている農場研修でも
6月に参加すると無農薬のラベンダーを摘み取らせてもらえます!




ラベンダーがお好きな方にも
それぞれの品種の成分の違いや特徴、使い分けが学べるNARDの学びがおすすめです☺︎



せっかく学ぶなら一歩も二歩も
深い確かな学びを.......,



アロマアドバイザーコースは現在8.9月新規スタート生を募集中🌿




無料相談会は随時受け付けています
アロマテラピーのこと、学びのご相談など
ちいさなお悩みでも遠慮なくどうぞ☺︎


2025 / 07 / 25  00:30

夏の到来

更新がなかなかできないまま
すっかり夏休みに.....



外では朝から蝉の大合唱と
空を見上げたら夏の空と雲☁️



やっぱり夏の空気感は幼い頃の記憶と重なって好きです



今年の夏は色んな意味でまた心に残る季節となりそうです



良い夏だったなと振り返ったときに充実した夏になることを願って....ひとつひとつしっかりと
丁寧にこなしていけたらと思います!



綴りたいことはたくさんたくさんありながら
とても濃い時間を過ごしています



atelierでは、少し遠方から来てくださる生徒さまも増えて、onlineと対面を組み合わせたlessonも
増えてきました🌿



お仕事をしながらスキルアップのために学びたいけど、時間を確保するのが大変な方にも



平日や休日の午前、午後、夜と完全オーダーメイドでの学びが可能なので、あきらめることなく、ぜひご相談くださいね☺︎



夏はお2人がアドバイザー試験を受験される予定で
最終lessonが終了しました!



試験対策の分厚いテキストを前に
わたしもテストが終わるまでしっかりと
並走します🌿



NARDの試験は難しいですか?と
みなさま心配されるのですが、lessonの中でも
大事な箇所や、テスト対策としてもおさえておきたい場所は学びの中でもしっかりとお伝えしています☺︎



無料の試験対策lessonはテスト対策のテキスト付きなので、試験に向けて、lesson1から12までをテキストに添いながら総復習していきます!
なので構えないで大丈夫!!!(当スクールからもみなさま合格されています♡  安心してくださいね)



テストに向けての学びもまた
その先に繋がる大事な学びになります!
(これはほんとうにほんとうです☺︎)




そして本日から新たなアドバイザーの学びもstartしました



(こちらは途中からの合流もまだ可能です)



卒業された生徒さまたちのリラックストリートメントコースも2期生の学びが続いています



リラックストリートメントコースは、NARDのアロマセラピストコースの体験コースとなっており
アドバイザーを取得された方が受講可能な学びとなっています



NARDのセラピストコースの学びにもご興味あるという方には、ぜひ、リラックストリートメントコースの受講がおすすめ☺︎



こちらも卒業生の方ならどなたでもご参加可能です!気になるという方はご連絡くださいね



先週受験した福祉アロマケアリストは無事に合格して、ディプロマが届きました🌿



生徒さまたちとの福祉のアロマ活動でも色々とお話しが進行していて、新しい取り組みに向けて
またそちらも一歩ずつ前進していきます



blogに残したい話題が色々とあるので
夏休みの間に、なるだけ頑張って更新します!



暑い暑い夏ですが、みなさまもどうぞ体調に気をつけて、自分自身のケアや緩む時間も大切に過ごしてくださいね



夏のセルフケアにおすすめのフィトテラピーも
またこちらからお伝えできたらとおもいます



みなさまにとってたのしい夏となりますように♡

2025 / 06 / 21  00:36

紫陽花の季節

可愛い紫陽花のお花



友人の叔母さまがお引越しされるとき
お家にあった紫陽花の鉢を
運んできてくれたお花




わが家のお庭でたくさん
お花を咲かせてくれました☺︎




今週は、梅雨とは思えない
気温の上昇と暑さの到来....




雨の日より晴れてる日が好きだけど




雨が降ったあとの紫陽花は緑がぐっと
増して、いきいきとしてとてもきれい☺︎



梅雨時の体調不良に
湿度によるむくみや気温の上昇による熱中症
低気圧による
頭痛などもおこりやすいとき



植物の中でも木🌲は
地中から吸い上げた水分や栄養を
幹をとおして枝や葉に届ける役割をしていて




特徴類似説でいうと、身体の水分やリンパの流れをよくしてくれる、鬱滞除去の作用を持つものも
多いです




むくみというと、よく知られているのは
ジュニパーで
ジュニパーベリーティーとして
ハーブティーとして飲むと利尿作用が
期待できるけど
精油としての油溶性の成分には
利尿作用はないと言われています



皮膚塗布からのむくみへの作用としては
サイプレスもおすすめ🌿



サイプレスは鬱滞除去作用も持ち合わせながら
自律神経の調整作用や
鎮咳作用でも
知られる精油
微量に含まれるマノオールに
ホルモン様作用があって



エストロゲンと同じ分子構造をしているので
からだに入るとエストロゲンと同じ作用を
もたらせてくれると考えられています



エストロゲンが過剰になることで
おこるホルモン由来の疾患には
控えておいた方がいい精油ですが



更年期やPMSの症状がある方には
心強い精油でもあります☺︎




本格的な夏が到来する前に
暑熱順化(運動をしたり湯船につかったりして
汗をかく習慣をつけておく)を意識して



汗をかけるからだにしておくのも大切
そうしておくことで、熱中症の予防にも
繋がっていきます



本格的な夏に向かうまえに
身体をすこしずつ夏にむけて備えていくことも
セルフケアとして大事な過程です🌿



冷えたらあっためる
むくみにはジュニパーやサイプレスの精油を
希釈したオイルでオイルケアを



日焼けが気になるお肌には
ローズヒップティー+ハイビスカスティーの
組み合わせでビタミンCを補給して
疲労回復を促していきましょう




梅シロップや梅干しなどもクエン酸の疲労回復や
梅雨時の食中毒の予防に◎




暑さでからだも疲れやすくなるので
湯船につかって、質の良い睡眠も意識して
元気に梅雨も乗りこえていきましょう🌿



....................................................,,



fukiでは、アロマアドバイザー資格取得コース
7.8月lesson start生募集中



ご都合に合わせたレッスン日時、ペースで
短期取得、オンライン、対面どちらでも
受講できます



フランス式メディカルアロマテラピーの
根拠のある学びで、精油や植物油、ハーブウォーターを用いた療法としてのアロマテラピーを
初心者の方から丁寧にレクチャーしています



無料説明会は随時開催中🌿
お気軽にお問い合わせ下さい



✉️fuki.aroma@gmail.com



(説明会もonline対応しています)















2025 / 06 / 01  15:14

ViVify village @みとろの丘🌿

先日、久しぶりに素敵なeventに出店させていただきました☺︎




主催はcandle作家さんでもあるViVifyのeriさん
みつばちオーナー繋がりで出逢えたご縁で
昨冬は、fukiのatelierでcandle workshopも開催させてもらいました




(みつばちオーナーについては、近々にまた別のblogで綴りますね)




場所は加古川にあるみとろの丘で、素敵にリニューアルされて緑豊かなとても癒される場所



ずっと行ってみたいなと思っていた場所で出店できるのをとてもたのしみにしていました



fukiからは香りのプロダクトの販売とworkshopを2種類ご用意しました




今年、ようやく実現できたbalmの販売と石鹸に
room mistなどを並べて♡  久しぶりのeventだったので



どんな風に並べようか迷いましたが
ディスプレイしたりするのはやっぱり好きだなと
感じた時間でした




出店者のみなさまがとても素敵で
eventにも慣れておられて
ちゃっちゃとブースが仕上がっていって、完成度も高くて....




たくさんの出店者の方々とお話しできたり、良い刺激をもらえた1日でした




みとろの丘のスタッフさんも、みなさん優しくてお洒落だし
お客様も素敵な方が多くて




たくさんの方に、いいにおい♡と
スプレーやバームを手に取っていただきました



お母さんと娘さんのお客様は娘さんの方がworkshopをやりたいと言ってくださったり
共同作業で作成のほほえましい時間




はじめましてのお客様ともたくさんお逢いすることができて、とっても嬉しかったです☺︎



隙間時間には、すこしブースを離れて
お買い物へ走ったり、お昼を買いにいったり



お昼にいただいたひなた丼は、大好きな生姜がたくさん入っていて、美味しくて大満足



最初雨予報だったので、心配していたお天気も
当日は、晴れて心地よい日和でした!




準備やその他色々と重なって
なかなかお知らせが追いつかずでしたが

 


eventの愉しさを再確認して。
またfukiとして、出店もしていけたらとおもいます!



香りのプロダクトは、今後もすこしずつ
増えていく予定で、ハーブやフィトテラピーの学びを活かして、ハーブティーの販売も実現していきたいと考えています☺︎



たのしい日曜日
みとろの丘に遊びにきてくださったお客様



ご一緒させていただいた出店者のみなさま
主催のeriさん、みとろの丘のスタッフのみなさま



ほんとうに沢山お世話になり、ありがとうございました



またご一緒できるのをたのしみにしています🌿



























1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...