BLOG

2025 / 03 / 29  23:10

seasonaly workshop --はじまりの春--


春分を過ぎて
すこし新しいことも
はじめてみたい季節ですね!



ここ最近は、アドバイザーのご相談や
学びのお問い合わせもたくさんいただいて
とても嬉しく思います☺︎



いつかやってみよう、とか
〇〇ができたら....と考えているだけでは
勿体無いので、この季節の流れにのって
ぜひ新しい一歩を踏み出しましょう🌿



時間の大切さ、やりたいことが沢山ある今は
1年1年がとても大切で



時間の早さを痛感しているからこそ
わたしもいまは3つの学びが同時進行しています



今はすこし忙しくしていますが
どの学びもほんとうに新たな発見の連続でもあり



その学びのベースにNARDのアロマテラピーの学びがあって良かったと感じることが多いです



そこがあれば、また次に繋がる学びがわかりやすく入ってきたり、さらに先に繋がってもいったり



何を学ぶのか、どんな学びを得るのか....長い目できちんと選択しておくことは大事だなと実感しています



NARDの学びのお問い合わせはBlogの下部を
ご覧くださいませ


遅くなりましたが、季節のworkshopのお知らせです🌿

.....................................................



環境や生活のリズム、対人関係などの
変化による緊張やストレスを
知らず知らずのうちに
溜め込みやすい春
日頃の忙しさをほんの
すこし忘れて
香りに癒される時間を
ご一緒しませんか?
𖡼⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⢀⁎⢀𖡼
▸こんな気分のときはどれがいい?
▸ブレンドしたら良い香りにならないかも...
▸アロマテラピーってなに?
▸精油はどんなことに使える?
etc....
香りのこと、アロマテラピーのこと
ブレンドするときのコツなど
わかりやすくお伝えします⚮̈
アロマテラピーはじめての方も
香りが好きな方も
何か作る時間を愉しみたい方も
お気軽にどうぞ𓆸
おひとりでも、お友達同士でも
お子様連れの方も大歓迎です
|  はじまりの春 | 
...menu...
𓐍 春色のふわふわcream  3000 yen
𓐍桜色のlip  cream  900yen
𓐍春の香りの香水  4000yen
上記のmenuの
組み合わせlessonも可能です


△lip creamは、他menuとの組み合わせ
または3本以上おまとめ〜受付可能とさせて
いただきます
⁡おまとめ作成はすこし割引有



お問い合わせはInstagramのDMまたは
✉️fuki.aroma@gmail.com


よりお気軽にどうぞ☺︎



workshopのご希望日をいくつかお知らせくださいませ!追ってご連絡させていただきます

〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
▷4月アロマアドバイザーコース
start生募集中
/
植物療法として
メディカルなアロマテラピーを学べる
NARDアロマアドバイザーレッスン
ご自身やお子様など
身近なご家族のセルフケアに
アロマテラピーの学びを
はじめてみませんか?
 
医療従事者の方から福祉関係、美容関係のお仕事
あらたにアロマテラピーをお仕事に
活かしたい方など
アロマが好きだからとにかく学んでみたいと
いう方も
なにか新しい学びをはじめてみたい方も
大歓迎🌿
赤ちゃん連れの方や
小さなお子様がいらっしゃる方も
ぜひお気軽にお問合せください

◽︎無料相談会は,随時受付中!(onlineも可能)
学びのペースやレッスン曜日、お時間、お支払いはレッスン毎のお支払いも可能です
ちいさな事でもお悩みがあれば
お気軽にご相談ください𓅮
2025 / 03 / 13  14:13

日々のちょっと良い習慣

最近、自分にとても合っているなと
感じているのが、朝のレモン白湯。


余裕があるときは、ローズマリーを摘んで
レモン&ローズマリー白湯にするのもおすすめ


ローズマリーの香りは、朝のぼんやりした頭をすっきりさせてくれるし、白湯を飲んだ後も、沸かしたお湯が余っていたら、カップにいれた白湯にローズマリーをいれてキッチンにおいておくと、ハーブの香りの蒸気浴にもなるし、乾燥対策にもなります


白湯が身体によいと、ブームのように
テレビやいろんなところで目にしたけれど


以前、フィトテラピーの講義で、栄養学の外部講師の先生の講座を受講したときに、身体に必要な水分は、個人差があるから、1日に○ℓ水をとる!という健康法は、みんなにあてはまるわけじゃなくて


自分にとっての適量を知るっていうのが大事と教えてもらいました!


水分を摂りすぎると、過剰な水分が水毒となる場合もあるとのこと。その人それぞれの体質とか代謝によって、1日に必要な水分量も違ってくるのは、たしかにそうだなと


水毒とは東洋医学の考え方で体に余分な水分が溜まっている状態のことで、水分の巡りがわるくなることで、冷えやむくみ、だるさなどが起こりやすいと言われています


朝の白湯もたくさん摂りすぎないことが大事と教わったので、少しずつ、味わいながら.....


あとは、プラナロムのローズヒップオイルカプセルやイブニングプリムローズカプセルを週に何日か取りいれてみています



健康法みたいなものは、色んな方法があって
どっちが本当なんだろうと迷うことも。


アロマとハーブの学びでも、精油やハーブの代謝
(とったあと、さまざまな器官を経て、排出されるるまでのルートや過程)について、また体質や作用などこれまでよりさらに深い学びに触れる中で


その人それぞれの体質などもかなり重要で
それを把握してのアロマやハーブの選択ができると更に良いことは間違いないけれど


あまり難しく考えすぎずに、日々の暮らしに取り入れてみる気軽さも大切にしたいところ


日頃から、自分の体調とか心地よさ、自分に合ってるかどうかを体感してみる感覚も養っておくことも大事なのかなとも



情報が溢れる今、何が本当なのか
頭で考えすぎて頭ばかり使いがちにならないように



自然に触れたり、春のお花を愛でたり、春ならではの味覚や苦味を味わったり



五感や感覚を働かせるように
春のはじまりを軽やかにたのしみましょう🌿








2025 / 03 / 02  23:43

はじめの一歩

すこし穏やかな空気の3月のはじまり


春に向けて受験のシーズンだったり
卒業や新しい春に向けて期待も膨らむ季節


別れと出逢いと...
喜びと寂しさと入り混じる時ですね


受験生の方やお子様をもつお母さんたちも
あともう少し 新しい道にまた羽ばたいて行けるように応援しています


気温も上下して体調も崩しやすいとき
そしてそろそろ花粉症も要注意の季節ですね


しっかりと身体の声を聴きながら、冷えていたらあっためる、痛みがあればケアをする、というように、ちいさな不調のうちにセルフケアをすることで、大きな不調にならずにすんだり、症状が和らいだり....


からだとこころは繋がっているので、からだを緩めることでこころも緩んだり、こころを緩めることでからだも緩むので、不調をあたりまえに受け止めないで、予防的なセルフケアを実践していき
たいですね!


風邪や感染症の季節に、また花粉症の鼻のぐずぐずや呼吸器の不調にもおすすめのrecipeをご紹介します🌿



▷お子さまにも優しい感染症の予防や
呼吸器の不調にもおすすめのrecipe



ラヴィンツァラ 1滴
ユーカリ・ラディアタ 2滴
ホーウッド 1滴
植物油(ホホバオイルetc...)10ml



胸周りや背中の上方に優しくくるくると
マッサージするような気持ちで親子のスキンシップにも☺︎


お母さんの愛情がなによりの薬
風邪をひきかけの時にも、予防として
塗布してあげることで免疫力もupします


発熱や、呼吸器の症状を和らげてくれる
1.8シネオールのすーっとした香り


ホーウッドは、モノテルペンアルコールのリナロールが主成分の精油で、心にも優しく寄り添ってくれるしあわせな気持ちになれる香り


ぜひ、香りに癒されながら、春のはじまりを元気に過ごせますように!



今月は、あらたにアドバイザーの学びをスタートされる生徒さまをお迎えします



そして、わたしも新たに福祉のアロマケアリストの学びがはじまります🌿


fukiでも今後、福祉のケアを学びたいという方に
お伝えできるように歩みを進めますね!



楓季日和としての活動も、今月は生徒さまと新たな場所へ相談に出かけたり、色々と動きはじめています そちらの活動の方も少しずつ発信していけたらと思っています


はじめの一歩って、なかなかハードルが高く感じるかもしれないけど、一歩を踏み出してみたら、そこからは割とどんどん動きだせるものだったりします


2025年もすでに3月。
ぜひ、はじまりの一歩を大切に....
芽吹きの春に、新しい一歩を踏み出していきましょう!

























2025 / 02 / 19  08:00

二十四節期 - 雨水-

また大寒波の寒さの到来....



週末、柔らかい光に春らしさを感じたと
思ったのに、また一気に冬の現実を思い知る寒い寒い日



今朝は神戸でも朝おきたら車や公園、庭先にも
うっすら雪が積もっていたり、日中も雪が舞っていました



明日の19日は、二十四節期の雨水に当たる日。
氷や雪が溶けて水となり、降る雪が雨に変わる時期 草木が芽生え始めて農村では農耕の準備を始める目安となる時だそう



春への期待を膨らませつつ、まだまだあったかくして、体調に気をつけて過ごしましょう



今年は、花粉症も早めの対策をしておく方がよいとも言われているので、" 春季療法"  もオススメ



ヨーロッパでは、1月から2月にかけてエルダーフラワーや、ネトル、ダンディライオンなどのハーブティーを飲んで、アレルギーを予防したり、体内の動きが鈍る冬に溜め込んだ毒素を排出することを春季療法と呼びます




春季療法で欠かせないネトルは、ハーブの学びをはじめてから、特にブレンドでよく取りいれるようになったハーブ




ヨーロッパ原産のネトルは古くからメディカルハーブとして使用されてきた歴史があり、ビタミンやミネラル、ブラボノイド、食物繊維、タンパク質などを豊富に含むことから"天然のマルチビタミン"と呼ばれています



豊富に含まれるクロロフィルや鉄による浄血・増血の作用やアレルギーに作用するというよりアレルギー体質の改善に働きかけてくれることから花粉症などのアレルギー症状の緩和など
嬉しい作用が沢山、、



お薬での予防にしても、自然療法にしても
その季節をなるだけ快適に過ごすために
早くから身体のケアにすこし手間をかけたり気にかける工夫で、より日々をかろやかに過ごせることは、大事ですよね☺︎



わたしもネトルやエルダーフラワー、ダンディライオンなどのメディカルハーブをとりながら春季療法をして、春に備えたいとおもいます




2月から、あらたにJAMHAのシニアハーバルセラピストの学びをスタートしました🌿



ハーバルセラピストで覚えた内容が頭から消えないうちに、さらに学びを深めて秋には試験を受ける予定....



そして、明日からまた新たな学びも。
インプットばかりにならずに
アウトプットも頑張っていけるように



頑張ってこちらも更新していきますね



土曜日はアドバイザーの試験日でした
新たにアロマアドバイザーに合格された生徒様



お仕事をしながら、短期間での資格取得
ほんとうにお疲れさまでした☺︎



3月もお2人が新たに試験を受ける予定です!



テストのために、もう一度、レッスンで学んだ知識を総復習する時間は、かならず、あとあと大事な学びの時間になってくるので



ラストスパートに向けて
もうひとふんばり、共にがんばりましょう🌿



/

2月、3月
アロマアドバイザーコース
アロマテラピーベイシック



スタート生募集中📖
(神戸市垂水区小束山本町のアトリエにて開校中
zoomでの受講も可能です)




フランス式のアロマテラピーを
学べるNARD認定のアロマアドバイザーの
資格を取得できるlesson



基礎から精油の化学、からだの知識など
全12回のlessonで40種類の精油、6種類のハーブウォーター、6種類の植物油について
学べます



日々の暮らしに
セルフケアに、家族のお手当に
植物療法として、からだやこころを
整えるアロマテラピーを学んでみたい方や



またアロマテラピーが好きで
香りに癒されたい方、どんな風に
日々活用したらよいか
きちんと学んで使いこなせるように
なりたい方にも



無料説明会や学びの相談会は
随時受付中です


(zoomでも対面でも可能)



数ヶ月での資格取得にも対応しています
平日(午前、午後、夕方) 休日、祝日も可能



お問い合わせはInstagramのDMまたは
ホームページのお問い合わせからでも



✉️fuki.aroma@gmail.com



学びのペースやお支払いのご相談ちいさなことでもお気軽にお問い合わせくださいね☺︎
2025 / 02 / 04  22:53

ナード・アロマテラピーセミナー

厳しい寒さの毎日....
暦の上では立春" 春が来る"とか"春が立つ"



春が遠く感じるけど、地面の下では
生き物も植物も少しずつ
新しい季節に向けて備えてる頃



この寒さがあるからこそ
暖かい春の喜びがひとしおに感じられますね



書く書く詐欺で
年明けて今になってしまいましたが


今月8日、10日に、アドバイザーの生徒さま対象で開催している" 楓季日和 " を予定しています



テーマは秋に東京で2日間開催された
ドミニック・ボドゥー先生によるNARDアロマテラピーセミナーのシェア会です🌿



1日目のテーマは 
「 病気の予防に役立つアロマテラピー」

2日目のテーマは
「美しい肌とアロマテラピー」



2025年問題
すでにその年が幕を開けており
これから先、2050年には、国民の5人に1人が後期高齢者と未だかつて経験したことがない、雇用にも、経済にも、福祉にも、大きな波が押し寄せて深刻な社会問題になると考えられています



いまの保険制度も近い将来、現状を維持することが難しいといわれるいま、病気にかかってから病院にいくという考え方ではなく、普段から病気にならないように自ら予防する、セルフメディケーション= 予防医学を意識して生活することが大事となってくると言われています


セミナーの冒頭に、あったボドゥー先生の言葉


" 予防が功を奏するには、身体を別々の繋がりのない部位の集まりとしてではなく、一つのまとまった全体として捉えることが重要" と、また、セミナーの間何度も


健康を保つには、頭、心、身体の調和が大事なんだよというお話がありました


コロナウィルスやインフルエンザ、風邪、院内感染、反復性または慢性膀胱炎、熱帯地域の旅行と困難な生活環境、腱炎や変形性関節症、関節リウマチ、微生物が原因の炎症、生理痛、筋肉の痙攣、神経性、アレルギー性喘息や気管支喘息、消化器系の不調や食欲の抑制、動悸や不整脈、不眠症、ストレスなど....


多岐にわたってレシピや精油の選択の解説などが紹介されました


2日目は、皮膚という生命維持に不可欠な呼吸器官について


皮膚はアダプトゲン
お肌は全身の健康を映し出す鏡というイントロダクションからはじまり、皮膚組織に影響を与えるのは、神経組織....喜びや幸せは肌を明るく輝かせるように、皮膚という組織は、心地よさや温かさなど全てを受容し、生涯を通じて、内面の浮き沈みを反映し続ける場所という表現がありました


デルモコスメという言葉も何度もでてきました


そして、スクラブ、クレンジングオイル、ボディーケア、アンチエイジングケア、首、若々しい肌のためのスペシャルケア、メイク落とし、唇のひび割れ、歯のホワイトニング、アレルギーおよび敏感肌、セルライト、紅斑、クマ、ヘアケア、フケ、手荒れ、色素沈着、しわ、静脈瘤、妊娠線、ニキビ、ネイルケア、傷跡など



お肌にまつわる様々なレシピとケアや精油の解説、アロマテラピーを補完する様々な知識やエピソードが紹介されました



ボドゥー先生のセミナーは毎回、興味深すぎて、ほんとうに1日、長いようであっという間に過ぎていく濃い濃い学びの時間



今回はその濃い学びをぎゅっと凝縮して
お伝えしたいと思います!



各日程の講座から、一種類ずつクラフトも作成したいと思っています



ぎりぎりまでご参加可能なので、ご希望の方はご連絡くださいね🌿



予防医学として、ますます、代替療法とされる様々な療法のニーズが上がってくるとおもいます



予防医学としてのアロマテラピーや老年期のケアのためのフィトテラピーなど



インプットしてきた沢山のことを、今後はアウトプットもしていけるように準備していきたいと思います



こんな講座をやってほしい、などのご要望も遠慮なくお寄せください☺︎



まずは、シェア会に向けての資料を作成中
わかりやすくお伝えできるようにがんばるので
おたのしみに🌿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...