BLOG
2025 / 06 / 21 00:36
紫陽花の季節

可愛い紫陽花のお花
友人の叔母さまがお引越しされるとき
お家にあった紫陽花の鉢を
運んできてくれたお花
わが家のお庭でたくさん
お花を咲かせてくれました☺︎
今週は、梅雨とは思えない
気温の上昇と暑さの到来....
雨の日より晴れてる日が好きだけど
雨が降ったあとの紫陽花は緑がぐっと
増して、いきいきとしてとてもきれい☺︎
梅雨時の体調不良に
湿度によるむくみや気温の上昇による熱中症
低気圧による
頭痛などもおこりやすいとき
植物の中でも木🌲は
地中から吸い上げた水分や栄養を
幹をとおして枝や葉に届ける役割をしていて
特徴類似説でいうと、身体の水分やリンパの流れをよくしてくれる、鬱滞除去の作用を持つものも
多いです
むくみというと、よく知られているのは
ジュニパーで
ジュニパーベリーティーとして
ハーブティーとして飲むと利尿作用が
期待できるけど
精油としての油溶性の成分には
利尿作用はないと言われています
皮膚塗布からのむくみへの作用としては
サイプレスもおすすめ🌿
サイプレスは鬱滞除去作用も持ち合わせながら
自律神経の調整作用や
鎮咳作用でも
知られる精油
微量に含まれるマノオールに
ホルモン様作用があって
エストロゲンと同じ分子構造をしているので
からだに入るとエストロゲンと同じ作用を
もたらせてくれると考えられています
エストロゲンが過剰になることで
おこるホルモン由来の疾患には
控えておいた方がいい精油ですが
更年期やPMSの症状がある方には
心強い精油でもあります☺︎
本格的な夏が到来する前に
暑熱順化(運動をしたり湯船につかったりして
汗をかく習慣をつけておく)を意識して
汗をかけるからだにしておくのも大切
そうしておくことで、熱中症の予防にも
繋がっていきます
本格的な夏に向かうまえに
身体をすこしずつ夏にむけて備えていくことも
セルフケアとして大事な過程です🌿
冷えたらあっためる
むくみにはジュニパーやサイプレスの精油を
希釈したオイルでオイルケアを
日焼けが気になるお肌には
ローズヒップティー+ハイビスカスティーの
組み合わせでビタミンCを補給して
疲労回復を促していきましょう
梅シロップや梅干しなどもクエン酸の疲労回復や
梅雨時の食中毒の予防に◎
暑さでからだも疲れやすくなるので
湯船につかって、質の良い睡眠も意識して
元気に梅雨も乗りこえていきましょう🌿
....................................................,,
fukiでは、アロマアドバイザー資格取得コース
7.8月lesson start生募集中
ご都合に合わせたレッスン日時、ペースで
短期取得、オンライン、対面どちらでも
受講できます
フランス式メディカルアロマテラピーの
根拠のある学びで、精油や植物油、ハーブウォーターを用いた療法としてのアロマテラピーを
初心者の方から丁寧にレクチャーしています
無料説明会は随時開催中🌿
お気軽にお問い合わせ下さい
✉️fuki.aroma@gmail.com
(説明会もonline対応しています)
友人の叔母さまがお引越しされるとき
お家にあった紫陽花の鉢を
運んできてくれたお花
わが家のお庭でたくさん
お花を咲かせてくれました☺︎
今週は、梅雨とは思えない
気温の上昇と暑さの到来....
雨の日より晴れてる日が好きだけど
雨が降ったあとの紫陽花は緑がぐっと
増して、いきいきとしてとてもきれい☺︎
梅雨時の体調不良に
湿度によるむくみや気温の上昇による熱中症
低気圧による
頭痛などもおこりやすいとき
植物の中でも木🌲は
地中から吸い上げた水分や栄養を
幹をとおして枝や葉に届ける役割をしていて
特徴類似説でいうと、身体の水分やリンパの流れをよくしてくれる、鬱滞除去の作用を持つものも
多いです
むくみというと、よく知られているのは
ジュニパーで
ジュニパーベリーティーとして
ハーブティーとして飲むと利尿作用が
期待できるけど
精油としての油溶性の成分には
利尿作用はないと言われています
皮膚塗布からのむくみへの作用としては
サイプレスもおすすめ🌿
サイプレスは鬱滞除去作用も持ち合わせながら
自律神経の調整作用や
鎮咳作用でも
知られる精油
微量に含まれるマノオールに
ホルモン様作用があって
エストロゲンと同じ分子構造をしているので
からだに入るとエストロゲンと同じ作用を
もたらせてくれると考えられています
エストロゲンが過剰になることで
おこるホルモン由来の疾患には
控えておいた方がいい精油ですが
更年期やPMSの症状がある方には
心強い精油でもあります☺︎
本格的な夏が到来する前に
暑熱順化(運動をしたり湯船につかったりして
汗をかく習慣をつけておく)を意識して
汗をかけるからだにしておくのも大切
そうしておくことで、熱中症の予防にも
繋がっていきます
本格的な夏に向かうまえに
身体をすこしずつ夏にむけて備えていくことも
セルフケアとして大事な過程です🌿
冷えたらあっためる
むくみにはジュニパーやサイプレスの精油を
希釈したオイルでオイルケアを
日焼けが気になるお肌には
ローズヒップティー+ハイビスカスティーの
組み合わせでビタミンCを補給して
疲労回復を促していきましょう
梅シロップや梅干しなどもクエン酸の疲労回復や
梅雨時の食中毒の予防に◎
暑さでからだも疲れやすくなるので
湯船につかって、質の良い睡眠も意識して
元気に梅雨も乗りこえていきましょう🌿
....................................................,,
fukiでは、アロマアドバイザー資格取得コース
7.8月lesson start生募集中
ご都合に合わせたレッスン日時、ペースで
短期取得、オンライン、対面どちらでも
受講できます
フランス式メディカルアロマテラピーの
根拠のある学びで、精油や植物油、ハーブウォーターを用いた療法としてのアロマテラピーを
初心者の方から丁寧にレクチャーしています
無料説明会は随時開催中🌿
お気軽にお問い合わせ下さい
✉️fuki.aroma@gmail.com
(説明会もonline対応しています)
2025 / 06 / 01 15:14
ViVify village @みとろの丘🌿

先日、久しぶりに素敵なeventに出店させていただきました☺︎
主催はcandle作家さんでもあるViVifyのeriさん
みつばちオーナー繋がりで出逢えたご縁で
昨冬は、fukiのatelierでcandle workshopも開催させてもらいました
(みつばちオーナーについては、近々にまた別のblogで綴りますね)
場所は加古川にあるみとろの丘で、素敵にリニューアルされて緑豊かなとても癒される場所
ずっと行ってみたいなと思っていた場所で出店できるのをとてもたのしみにしていました
fukiからは香りのプロダクトの販売とworkshopを2種類ご用意しました
今年、ようやく実現できたbalmの販売と石鹸に
room mistなどを並べて♡ 久しぶりのeventだったので
どんな風に並べようか迷いましたが
ディスプレイしたりするのはやっぱり好きだなと
感じた時間でした
出店者のみなさまがとても素敵で
eventにも慣れておられて
ちゃっちゃとブースが仕上がっていって、完成度も高くて....
たくさんの出店者の方々とお話しできたり、良い刺激をもらえた1日でした
みとろの丘のスタッフさんも、みなさん優しくてお洒落だし
お客様も素敵な方が多くて
たくさんの方に、いいにおい♡と
スプレーやバームを手に取っていただきました
お母さんと娘さんのお客様は娘さんの方がworkshopをやりたいと言ってくださったり
共同作業で作成のほほえましい時間
はじめましてのお客様ともたくさんお逢いすることができて、とっても嬉しかったです☺︎
隙間時間には、すこしブースを離れて
お買い物へ走ったり、お昼を買いにいったり
お昼にいただいたひなた丼は、大好きな生姜がたくさん入っていて、美味しくて大満足
最初雨予報だったので、心配していたお天気も
当日は、晴れて心地よい日和でした!
準備やその他色々と重なって
なかなかお知らせが追いつかずでしたが
eventの愉しさを再確認して。
またfukiとして、出店もしていけたらとおもいます!
香りのプロダクトは、今後もすこしずつ
増えていく予定で、ハーブやフィトテラピーの学びを活かして、ハーブティーの販売も実現していきたいと考えています☺︎
たのしい日曜日
みとろの丘に遊びにきてくださったお客様
ご一緒させていただいた出店者のみなさま
主催のeriさん、みとろの丘のスタッフのみなさま
ほんとうに沢山お世話になり、ありがとうございました
またご一緒できるのをたのしみにしています🌿
主催はcandle作家さんでもあるViVifyのeriさん
みつばちオーナー繋がりで出逢えたご縁で
昨冬は、fukiのatelierでcandle workshopも開催させてもらいました
(みつばちオーナーについては、近々にまた別のblogで綴りますね)
場所は加古川にあるみとろの丘で、素敵にリニューアルされて緑豊かなとても癒される場所
ずっと行ってみたいなと思っていた場所で出店できるのをとてもたのしみにしていました
fukiからは香りのプロダクトの販売とworkshopを2種類ご用意しました
今年、ようやく実現できたbalmの販売と石鹸に
room mistなどを並べて♡ 久しぶりのeventだったので
どんな風に並べようか迷いましたが
ディスプレイしたりするのはやっぱり好きだなと
感じた時間でした
出店者のみなさまがとても素敵で
eventにも慣れておられて
ちゃっちゃとブースが仕上がっていって、完成度も高くて....
たくさんの出店者の方々とお話しできたり、良い刺激をもらえた1日でした
みとろの丘のスタッフさんも、みなさん優しくてお洒落だし
お客様も素敵な方が多くて
たくさんの方に、いいにおい♡と
スプレーやバームを手に取っていただきました
お母さんと娘さんのお客様は娘さんの方がworkshopをやりたいと言ってくださったり
共同作業で作成のほほえましい時間
はじめましてのお客様ともたくさんお逢いすることができて、とっても嬉しかったです☺︎
隙間時間には、すこしブースを離れて
お買い物へ走ったり、お昼を買いにいったり
お昼にいただいたひなた丼は、大好きな生姜がたくさん入っていて、美味しくて大満足
最初雨予報だったので、心配していたお天気も
当日は、晴れて心地よい日和でした!
準備やその他色々と重なって
なかなかお知らせが追いつかずでしたが
eventの愉しさを再確認して。
またfukiとして、出店もしていけたらとおもいます!
香りのプロダクトは、今後もすこしずつ
増えていく予定で、ハーブやフィトテラピーの学びを活かして、ハーブティーの販売も実現していきたいと考えています☺︎
たのしい日曜日
みとろの丘に遊びにきてくださったお客様
ご一緒させていただいた出店者のみなさま
主催のeriさん、みとろの丘のスタッフのみなさま
ほんとうに沢山お世話になり、ありがとうございました
またご一緒できるのをたのしみにしています🌿
2025 / 05 / 05 23:45
基礎的な学びこそ、とても大事🌿

G.W、いかがお過ごしでしょうか?
blogの更新、すこし日が空いてしまいました
3月、4月とあらたにお2人ずつの生徒さまをお迎えして、アドバイザーコースがスタートしました☺︎
色んな学びがあるけれど、NARDのアロマアドバイザーコースは、基礎的な知識から、精油の成分についてしっかりと化学的な視点からも学べるので、アロマテラピーの実践に、ほんとうに役立つ根拠のある学びだなと、何度も、改めてその良さを実感しています
はじめたときには、少しでも手軽に学べることを優先しがちですが、後になって、物足りなく感じて、もう少しきちんとアロマテラピーを掘り下げたいという思いで学び直しとして受講してくださっている方も☺︎
どんな学びを習得したいか、どんな活動や目的でアロマテラピーを学びたいかなど
最初にたくさん情報を得て学びをはじめることをおすすめしています!
アドバイザーの学びは、その後、インストラクターや、セラピストや、ハーブの学びへまた進んだ先でも、必ず基礎の土台の学びとして、ちからになってくれます
NARDの掲げるケモタイプ精油の概念は
成分にこだわっているからこそ、欠かせない大事な要素
アロマテラピーといえば、ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダー)が精油の代表的な存在ですが、南仏プロヴァンス産が最高峰と言われています
ラベンダーもたくさん種類があって、ラベンダーとつくものは、なんでもリラックスに使えるというイメージが強いですが、実はそうでない場合も!(あるのです)
たとえば、ラベンダースピカは、鎮静よりも、瘢痕形成作用(傷の治りを修復させてくれる作用)を期待して使う精油だったり
同じラベンダーでも、アングスティフォリア種は
比較的、高地で育つ品種で
モノテルペンアルコール類のリナロールと、エステル類の酢酸リナリルが主成分....
(育つ場所が高地だからこそ、リナロールをたくさん体内で合成しているとも考えられるのです)
リナロールは単体でもとても芳香性が高いので
香りの良さと栽培される場所との関連性もかなり高いとも言えます
このラベンダーアングスティフォリアに含まれる成分の中に、鎮静という薬理作用を持つ成分がどれだけ成分比率として含まれているかも、療法としてアロマテラピーを実践する上では、とても重要な要素です
鎮静として使いたいのに、鎮静作用をもたらす分子の含有が少なかったり、充分でなければ、効果を得られにくい、ということに繋がります🌿
同じ植物学名を持つ植物でも、産地や生育した土壌、気候によって、もちろん植物が光合成をして体内で作り出す成分は毎年完全に同じではないので
ロットによっても、含有成分がすこし違ったり香りも違ったりと、常に一定というわけにはいかないのは、自然のものだからこそ
植物療法としてアロマテラピーを実践する上で、精油に添付されている成分分析表をきちんと読み取れる必要があるとも言えます
難しい話のようですが....
ケモタイプ精油のお話しも、知れば知るほどにアロマテラピーがたのしくなっていくし
成分表からも、精油のプロフィールが思い描けるようになるのが、NARDのアロマテラピーの学びの良さだと思います
3月から、福祉アロマケアリストの学びを受講しているのですが、精油の学びの軸が同じなので
NARDのアドバイザーを学んだ上で学ぶにはとても良いレッスン
アドバイザーの資格を取得された生徒さんと一緒に、福祉としてのアロマテラピーの実践に必要な知識をひとつひとつ、丁寧に教わっています
同じNARDの認定校でもある芳崎先生は、介護福祉士また、ケアマネジャーとしての経験も長く、
テキストだけでない、生きた知識をたくさん教わっています
知っているか、知らないかで全然変わってくる知識.....
新たな学びとともに、生徒さまたちと、福祉や地域活動にもアロマテラピーのちからで寄り添う活動をと、実技を磨きながら、ミーティングを重ねたりと、少しずつ活動を進めています
6月には、楓季日和として、はじめて生徒さまたちとイベントに出店します☺︎
また、9月には子育て支援として活動をされているサロンにおじゃまさせていただく予定です!
アドバイザーを取得された生徒さまたちで、このような活動に参加してみたいという方も、ぜひ、ご協力いただけたら嬉しいです
福祉活動にも、アロマテラピーにもご興味がある方には、ぜひ、アロマアドバイザーの無料説明会も随時開催しているので、お気軽にお問い合わせください!
ぜひ、一緒に活動するお仲間としてもお待ちしています☺︎
#5月、6月アドバイザースタート生募集中🌿
blogの更新、すこし日が空いてしまいました
3月、4月とあらたにお2人ずつの生徒さまをお迎えして、アドバイザーコースがスタートしました☺︎
色んな学びがあるけれど、NARDのアロマアドバイザーコースは、基礎的な知識から、精油の成分についてしっかりと化学的な視点からも学べるので、アロマテラピーの実践に、ほんとうに役立つ根拠のある学びだなと、何度も、改めてその良さを実感しています
はじめたときには、少しでも手軽に学べることを優先しがちですが、後になって、物足りなく感じて、もう少しきちんとアロマテラピーを掘り下げたいという思いで学び直しとして受講してくださっている方も☺︎
どんな学びを習得したいか、どんな活動や目的でアロマテラピーを学びたいかなど
最初にたくさん情報を得て学びをはじめることをおすすめしています!
アドバイザーの学びは、その後、インストラクターや、セラピストや、ハーブの学びへまた進んだ先でも、必ず基礎の土台の学びとして、ちからになってくれます
NARDの掲げるケモタイプ精油の概念は
成分にこだわっているからこそ、欠かせない大事な要素
アロマテラピーといえば、ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダー)が精油の代表的な存在ですが、南仏プロヴァンス産が最高峰と言われています
ラベンダーもたくさん種類があって、ラベンダーとつくものは、なんでもリラックスに使えるというイメージが強いですが、実はそうでない場合も!(あるのです)
たとえば、ラベンダースピカは、鎮静よりも、瘢痕形成作用(傷の治りを修復させてくれる作用)を期待して使う精油だったり
同じラベンダーでも、アングスティフォリア種は
比較的、高地で育つ品種で
モノテルペンアルコール類のリナロールと、エステル類の酢酸リナリルが主成分....
(育つ場所が高地だからこそ、リナロールをたくさん体内で合成しているとも考えられるのです)
リナロールは単体でもとても芳香性が高いので
香りの良さと栽培される場所との関連性もかなり高いとも言えます
このラベンダーアングスティフォリアに含まれる成分の中に、鎮静という薬理作用を持つ成分がどれだけ成分比率として含まれているかも、療法としてアロマテラピーを実践する上では、とても重要な要素です
鎮静として使いたいのに、鎮静作用をもたらす分子の含有が少なかったり、充分でなければ、効果を得られにくい、ということに繋がります🌿
同じ植物学名を持つ植物でも、産地や生育した土壌、気候によって、もちろん植物が光合成をして体内で作り出す成分は毎年完全に同じではないので
ロットによっても、含有成分がすこし違ったり香りも違ったりと、常に一定というわけにはいかないのは、自然のものだからこそ
植物療法としてアロマテラピーを実践する上で、精油に添付されている成分分析表をきちんと読み取れる必要があるとも言えます
難しい話のようですが....
ケモタイプ精油のお話しも、知れば知るほどにアロマテラピーがたのしくなっていくし
成分表からも、精油のプロフィールが思い描けるようになるのが、NARDのアロマテラピーの学びの良さだと思います
3月から、福祉アロマケアリストの学びを受講しているのですが、精油の学びの軸が同じなので
NARDのアドバイザーを学んだ上で学ぶにはとても良いレッスン
アドバイザーの資格を取得された生徒さんと一緒に、福祉としてのアロマテラピーの実践に必要な知識をひとつひとつ、丁寧に教わっています
同じNARDの認定校でもある芳崎先生は、介護福祉士また、ケアマネジャーとしての経験も長く、
テキストだけでない、生きた知識をたくさん教わっています
知っているか、知らないかで全然変わってくる知識.....
新たな学びとともに、生徒さまたちと、福祉や地域活動にもアロマテラピーのちからで寄り添う活動をと、実技を磨きながら、ミーティングを重ねたりと、少しずつ活動を進めています
6月には、楓季日和として、はじめて生徒さまたちとイベントに出店します☺︎
また、9月には子育て支援として活動をされているサロンにおじゃまさせていただく予定です!
アドバイザーを取得された生徒さまたちで、このような活動に参加してみたいという方も、ぜひ、ご協力いただけたら嬉しいです
福祉活動にも、アロマテラピーにもご興味がある方には、ぜひ、アロマアドバイザーの無料説明会も随時開催しているので、お気軽にお問い合わせください!
ぜひ、一緒に活動するお仲間としてもお待ちしています☺︎
#5月、6月アドバイザースタート生募集中🌿
2025 / 03 / 29 23:10
seasonaly workshop --はじまりの春--

春分を過ぎて
すこし新しいことも
はじめてみたい季節ですね!
ここ最近は、アドバイザーのご相談や
学びのお問い合わせもたくさんいただいて
とても嬉しく思います☺︎
いつかやってみよう、とか
〇〇ができたら....と考えているだけでは
勿体無いので、この季節の流れにのって
ぜひ新しい一歩を踏み出しましょう🌿
時間の大切さ、やりたいことが沢山ある今は
1年1年がとても大切で
時間の早さを痛感しているからこそ
わたしもいまは3つの学びが同時進行しています
今はすこし忙しくしていますが
どの学びもほんとうに新たな発見の連続でもあり
その学びのベースにNARDのアロマテラピーの学びがあって良かったと感じることが多いです
そこがあれば、また次に繋がる学びがわかりやすく入ってきたり、さらに先に繋がってもいったり
何を学ぶのか、どんな学びを得るのか....長い目できちんと選択しておくことは大事だなと実感しています
NARDの学びのお問い合わせはBlogの下部を
ご覧くださいませ
遅くなりましたが、季節のworkshopのお知らせです🌿
.....................................................
環境や生活のリズム、対人関係などの
変化による緊張やストレスを
知らず知らずのうちに
溜め込みやすい春
日頃の忙しさをほんの
すこし忘れて
香りに癒される時間を
ご一緒しませんか?
𖡼⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⁎⢀⢀⁎⢀𖡼
▸こんな気分のときはどれがいい?
▸ブレンドしたら良い香りにならないかも...
▸アロマテラピーってなに?
▸精油はどんなことに使える?
etc....
香りのこと、アロマテラピーのこと
ブレンドするときのコツなど
わかりやすくお伝えします⚮̈
アロマテラピーはじめての方も
香りが好きな方も
何か作る時間を愉しみたい方も
お気軽にどうぞ𓆸
おひとりでも、お友達同士でも
お子様連れの方も大歓迎です
| はじまりの春 |
...menu...
𓐍 春色のふわふわcream 3000 yen
𓐍桜色のlip cream 900yen
𓐍春の香りの香水 4000yen
上記のmenuの
組み合わせlessonも可能です
△lip creamは、他menuとの組み合わせ
または3本以上おまとめ〜受付可能とさせて
いただきます
おまとめ作成はすこし割引有
お問い合わせはInstagramのDMまたは
✉️fuki.aroma@gmail.com
よりお気軽にどうぞ☺︎
workshopのご希望日をいくつかお知らせくださいませ!追ってご連絡させていただきます
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
▷4月アロマアドバイザーコース
start生募集中
/
植物療法として
メディカルなアロマテラピーを学べる
NARDアロマアドバイザーレッスン
ご自身やお子様など
身近なご家族のセルフケアに
アロマテラピーの学びを
はじめてみませんか?
医療従事者の方から福祉関係、美容関係のお仕事
あらたにアロマテラピーをお仕事に
活かしたい方など
アロマが好きだからとにかく学んでみたいと
いう方も
なにか新しい学びをはじめてみたい方も
大歓迎🌿
赤ちゃん連れの方や
小さなお子様がいらっしゃる方も
ぜひお気軽にお問合せください
◽︎無料相談会は,随時受付中!(onlineも可能)
学びのペースやレッスン曜日、お時間、お支払いはレッスン毎のお支払いも可能です
ちいさな事でもお悩みがあれば
お気軽にご相談ください𓅮
2025 / 03 / 13 14:13
日々のちょっと良い習慣

最近、自分にとても合っているなと
感じているのが、朝のレモン白湯。
余裕があるときは、ローズマリーを摘んで
レモン&ローズマリー白湯にするのもおすすめ
ローズマリーの香りは、朝のぼんやりした頭をすっきりさせてくれるし、白湯を飲んだ後も、沸かしたお湯が余っていたら、カップにいれた白湯にローズマリーをいれてキッチンにおいておくと、ハーブの香りの蒸気浴にもなるし、乾燥対策にもなります
白湯が身体によいと、ブームのように
テレビやいろんなところで目にしたけれど
以前、フィトテラピーの講義で、栄養学の外部講師の先生の講座を受講したときに、身体に必要な水分は、個人差があるから、1日に○ℓ水をとる!という健康法は、みんなにあてはまるわけじゃなくて
自分にとっての適量を知るっていうのが大事と教えてもらいました!
水分を摂りすぎると、過剰な水分が水毒となる場合もあるとのこと。その人それぞれの体質とか代謝によって、1日に必要な水分量も違ってくるのは、たしかにそうだなと
水毒とは東洋医学の考え方で体に余分な水分が溜まっている状態のことで、水分の巡りがわるくなることで、冷えやむくみ、だるさなどが起こりやすいと言われています
朝の白湯もたくさん摂りすぎないことが大事と教わったので、少しずつ、味わいながら.....
あとは、プラナロムのローズヒップオイルカプセルやイブニングプリムローズカプセルを週に何日か取りいれてみています
健康法みたいなものは、色んな方法があって
どっちが本当なんだろうと迷うことも。
アロマとハーブの学びでも、精油やハーブの代謝
(とったあと、さまざまな器官を経て、排出されるるまでのルートや過程)について、また体質や作用などこれまでよりさらに深い学びに触れる中で
その人それぞれの体質などもかなり重要で
それを把握してのアロマやハーブの選択ができると更に良いことは間違いないけれど
あまり難しく考えすぎずに、日々の暮らしに取り入れてみる気軽さも大切にしたいところ
日頃から、自分の体調とか心地よさ、自分に合ってるかどうかを体感してみる感覚も養っておくことも大事なのかなとも
情報が溢れる今、何が本当なのか
頭で考えすぎて頭ばかり使いがちにならないように
自然に触れたり、春のお花を愛でたり、春ならではの味覚や苦味を味わったり
五感や感覚を働かせるように
春のはじまりを軽やかにたのしみましょう🌿
感じているのが、朝のレモン白湯。
余裕があるときは、ローズマリーを摘んで
レモン&ローズマリー白湯にするのもおすすめ
ローズマリーの香りは、朝のぼんやりした頭をすっきりさせてくれるし、白湯を飲んだ後も、沸かしたお湯が余っていたら、カップにいれた白湯にローズマリーをいれてキッチンにおいておくと、ハーブの香りの蒸気浴にもなるし、乾燥対策にもなります
白湯が身体によいと、ブームのように
テレビやいろんなところで目にしたけれど
以前、フィトテラピーの講義で、栄養学の外部講師の先生の講座を受講したときに、身体に必要な水分は、個人差があるから、1日に○ℓ水をとる!という健康法は、みんなにあてはまるわけじゃなくて
自分にとっての適量を知るっていうのが大事と教えてもらいました!
水分を摂りすぎると、過剰な水分が水毒となる場合もあるとのこと。その人それぞれの体質とか代謝によって、1日に必要な水分量も違ってくるのは、たしかにそうだなと
水毒とは東洋医学の考え方で体に余分な水分が溜まっている状態のことで、水分の巡りがわるくなることで、冷えやむくみ、だるさなどが起こりやすいと言われています
朝の白湯もたくさん摂りすぎないことが大事と教わったので、少しずつ、味わいながら.....
あとは、プラナロムのローズヒップオイルカプセルやイブニングプリムローズカプセルを週に何日か取りいれてみています
健康法みたいなものは、色んな方法があって
どっちが本当なんだろうと迷うことも。
アロマとハーブの学びでも、精油やハーブの代謝
(とったあと、さまざまな器官を経て、排出されるるまでのルートや過程)について、また体質や作用などこれまでよりさらに深い学びに触れる中で
その人それぞれの体質などもかなり重要で
それを把握してのアロマやハーブの選択ができると更に良いことは間違いないけれど
あまり難しく考えすぎずに、日々の暮らしに取り入れてみる気軽さも大切にしたいところ
日頃から、自分の体調とか心地よさ、自分に合ってるかどうかを体感してみる感覚も養っておくことも大事なのかなとも
情報が溢れる今、何が本当なのか
頭で考えすぎて頭ばかり使いがちにならないように
自然に触れたり、春のお花を愛でたり、春ならではの味覚や苦味を味わったり
五感や感覚を働かせるように
春のはじまりを軽やかにたのしみましょう🌿