BLOG

2023 / 11 / 22  22:50

日々のちいさな選択

今日は、すこし寒さも和らいでいて、過ごしやすい秋の日。


週末4年ぶりに開催されたNARDアロマテラピーセミナー2daysに参加するため、東京へ行ってきました。

期末テスト間近な中学生の長男と次女と、大学受験が迫ってきて毎日頑張っている長女のいるわが家。

大事な時期にセミナーに行くことをはじめは、とってもためらっていました。

けれど、認定校になったあと、今回のセミナーは行く必要があり、行くと決めたならやるべき準備をしっかりして、たのしんでいきたいと思っていたのですが.....


行かないという選択肢はなかったと思うほど、素晴らしいセミナーでした。想像をはるかに上回って、とても豊かな、そしてこれからに繋がる実りのある時間になりました。


セミナーのレポートは、また後日にゆっくりとblogに綴りたいと思います。


いきたい場所、会いたい人、出逢える人、手にするもの。


何気ない日常の中で、わたしたちは無意識にいつも何かを選択していて.... 今日どこにいく、誰と会うってことなんかも、スーパーで手に取る食材でさえも、選択してることすら自覚にないほどの小さな小さな選択を積み重ねていて.....


そんな日々のちいさな選択の上に、10日後の、ひと月後の、10年後の自分があるんだとおもうと、日々のありふれた選択を大切にしなくちゃって思うのでした。

同時に、たのしい方へ、心地よい方へ。
感じる心も大切に、自分の感覚に正直になることも大事にしたいなって思います



暮れが押し迫ると、なんだか、すこし急ぎ足になって、会いたい人ややりたいことに気持ちが向いて、今年の間に、やっておきたいことを駆け足で進めています。


2024年に向けて、植物療法とハーバルセラピストの勉強をはじめます。


ハーバルセラピストは、NARDのわたしの師匠でもある杏子先生から教わることに。


大好きな先生と、またハーブの道でも繋がっていけるご縁がとても嬉しい!


フィトテラピーとアロマテラピーの道をさらに豊かなものにできるように、たのしんで進んでいきます🌿












2023 / 11 / 16  01:11

金木犀のかおりのworkshop

秋の風物詩でもある金木犀。


可愛いオレンジ色の小さな小花は咲いてしまえばあっという間に散ってしまうので............良い香りがふわりとどこからか香ってくる季節は嬉しくて
特別な期間で、過ぎていくのが毎年名残惜しい時


春の沈丁花、夏のクチナシと並べられて、金木犀は三大香木と称される植物です。


今、というタイミングに、今年もお庭の恵みをありがたくわけていただけることになり、金木犀の小花をいっぱい摘ませてもらいました。


きれいにお花のお掃除をして、高濃度のアルコールとホホバオイルに、そのお花を浸出させていたものを丁寧に漉したら、金木犀のお花のように可愛いオレンジ色のチンクチャーと浸出油が出来上がってきました。


この季節のおたのしみを、ぎゅっと閉じ込めた香り..... 

元は中国から日本に渡来したと言われる金木犀
中国の南部が原産で、中国では桂花と呼ばれています。

学名は「Osmanthus(オスマンサス)」「Osme(香り)と「anthos(花)」というギリシャ語が語源。


心を落ち着かせるリラックス効果があると言われる金木犀の香りは、親しまれるその香りが、近年、国内でも海外でも様々なコスメブランドから、オスマンサスなどのネーミングで香水などが発売されるほど、好む方が多く人気の香り


本物の金木犀のお花から抽出した純度の高いこの香りを使って、期間限定のworkshopを開催したいと思います。


植物そのものから抽出した限られた恵み。
素材に限りがありますので、なくなる見込みを予測しながら、受付を終了させていただきます。
気になる方はお早めにお問い合わせくださいね🌿


----menu----

◽︎金木犀のeau de toillette (30ml 香水瓶)
3800yen

◽︎金木犀のsolid perfume(練り香水、バーム 10gクリーム容器)

◽︎金木犀のroll-on-aroma (5mlガラス瓶)

◽︎金木犀のroom mist (30ml ガラススプレー容器)

→上記費用代に、材料費、容器費、講習費、お茶菓子代 込み)

複数のクラフトをご希望の際には、上記の費用からお茶代等を割引させていただきます。


レッスンの際に併せて作成も可能です。その際も上記同様に割引対応いたします。


----ご予約可能日----

◽︎11/24 fri. 10:00-12:30
◽︎12/2  sat. 10:00-12:30 13:00-15:00
◽︎12/4  mon. 10:00-12:30  13:00-16:00
◽︎12/11  mon. 10:00-12:30  13:00-16:00
◽︎12/15 fri.  10:00-12:30


上記日時内にて、ご希望の日時、ご希望のクラフトメニューをお知らせくださいませ。

所要時間は1h-1.5hとなります。
 
上記日時以外の時間や土日祝日のご希望もお気軽にお問い合わせください。
(12月3週目の受付も可能です)

レッスン等のご予約が入り次第、上記の予定も変更になる場合があります。

----お問い合わせ先----

✉️fuki.aroma@gmail.com
090-9164-3305


ご不明な点や、わかりにくいことなど、なんでもお気軽にお問い合わせください🌿










2023 / 11 / 11  23:00

海の見える景色

海がすぐ近くにある場所で育ったおかげで、この美しい景色がいつも見られる環境が当たり前の日常でした。

何でもないことのようで、海を見たいと思ったらすぐに叶えられる暮らしは、とても豊かなことだったんだと、今となってつくづくと思います。

晴れた日には、水面が特別にきらきらしていて、小さな魚が飛び跳ねてるのが見えたり、対岸の淡路島がくっきりと綺麗に見えて......

空と海と波の音と。
なにはなくとも、なんだか心身ともにチャージできる、自分にとっては、パワースポットのような場所でもあります!

海とか森とか、自然を感じられる場所に時々意識して身を置くことで、つまっているものがクリアになったりするので、無意識に、海が見える景色を求めてしまうのかもしれません。

先月は、西宮からNARDアロマトレーナーでもあるアロマクオーレの本多先生が遊びにきてくださいました。NARDのアロマテラピー協会では、各地域の先生が集って勉強会を開いたり、横の繋がりを大切にされている面があり、細やかに気配りをしていただいたり、ほんとうにありがたいなと感じています。

海がお好きな先生と、セトレ舞子のダイニングルームでランチをして、食後はすこし海のそばをお散歩して、atelierにも足を運んでいただきました。

アロマテラピーのこと、子育てのこと。
教わることがいっぱいの繋がりをこれからも大切に育んでいこうと思います。


年末がすぐそこまで見えてきて、足早に、今年やろうとしていたこととか、行きたい場所、会いたい人。加速をして、色んなことに着手しています

とはいえ、ひとつひとつ納得しながら丁寧に進めたい気持ちは変わらないもので、年内に考えていたサロンの始動は、2024年に持ち越すことにしました。

今年は、資格取得校としてのスクール業に力を入れてきたこともあり、どちらも中途半端にしたくない気持ちと、来年の年始から、W受験を控えるわがやの子どもたちのことも、全国大会を目指している次女の競技のサポートもあり、すこし余力を残しておくために、来年春頃から、始動するつもりで、準備を進めたいと思います。

フィトテラピーの学びを続ける中で、薬草でもあるよもぎやハーブ蒸しも導入しようと考えています。

2024年、fukiとして、スクールに加えてサロン業務もスタートできるように、またフィトテラピーとハーブの学びを、アロマテラピーに加えて、さらに幅広いワークショップやレッスンを開催していけるように、歩みを進めていきますので、応援していただけると嬉しいです🌿


2023 / 11 / 01  20:16

NARDアロマアドバイザーコース11月12月スタート生募集中

早いもので、いよいよ今年もあと残り2か月....

今年やりたかったこと、やろうと考えていたこと。すこし振り返りながら、残りの期間の過ごし方とか考える時期でもありますね!

計画と修正も同時にしながら、11月、12月の過ごし方も検討中。

歳をとるにつれて、加速度的に1年が早いのは本当で、だからこそ、やりたいことを後回しにしない!というのは、だんだん教訓になりつつあります。

わたしも、昨年から考えていた学びを新たにスタートしました。フランスのメディカルアロマテラピーや、植物療法に触れると同時に、知らなかったことを知る愉しさや喜びにわくわくしています



アロマアドバイザーの資格取得コースをお伝えする立場になって、どんなふうに伝えたらわかりやすいか、どんな資料があったらわかりやすいか、沢山考える時間もできました。自分の頭の理解や知識と、それをわかりやすくお伝えするスキルはまた別物。だからこそ、考えたり工夫したり試行錯誤したり。


気づきを反映させながら、どんどんアップデートを!知れば知るほどに、学ぶことの豊かさを体感中です。肩書きとか資格にこだわるより、知識にとことんこだわりたいし、アロマテラピーの素晴らしさをお伝えしていくとともに、暮らしを豊かにすること。

学んだ知識をまずはご自身に、ご家族にぜひ役立ててもらえたら嬉しいと思います🌿


医療は私たちの暮らしに欠かせないものですが、不定愁訴をはじめ、なんとなく不調...とか、季節に特有の不調や花粉症など、診断がつかないものや、お薬だけで対応するものが難しいものや、きついお薬に懸念があったりする場合も。


いまは、「病気にかかりにくいように予防する」という予防医学への分野が注目されています。病気になる前に、病気になりにくい身体づくりをら推進して、健康を維持することを目的とした考え方のこと。高齢化社会といわれる日本だけでなく、世界中の社会問題に。

今後はますます、医療業界への負担がますます増すことが予想されていますが、福祉大国といわれる欧米諸国では、予防医学の考え方が浸透しており、寝たきりになるお年寄りの数が減少しているとのこと

病気になってから、病院にいく、お薬を飲む。ではなくて、そもそも病気になりにくい身体を目指す、という考え方がもっと浸透していくといいなと思います🌿

予防医学と呼ばれる分野は、中医学やアーユルヴェーダ、フィトテラピーなど、どれも日々の暮らしに根ざした療法で、即効性というよりは取り入れて、少し長い目で自分を大切にする暮らし、という面もあるかもしれません。

また認知症においても、香りが予防とケアに役立つと大学の教授の研究によっても明らかになっています!

認知症や、アルツハイマー型の認知症においては、物忘れよりも先に、匂いがわからなくなるそうです。匂いの情報は、複雑なルートで嗅覚に運ばれているため、匂いを嗅ぐことで嗅覚に刺激を与えて脳を活性化することができるといわれています。

ちなみに、研究の中で1番効果のあったおすすめの精油の組み合わせは以下のレシピとのこと

◽︎朝

ローズマリー・カンファー2滴
レモン1滴

◽︎夜

ラベンダーアングスティフォリア(真正ラベンダー)2滴
オレンジスイート1滴


と言われています。

ローズマリーカンファーは、ケトン類を含む精油なので、妊婦さんや授乳中の産婦さん、神経系統の弱いご高齢者の方や、てんかんをお持ちの方には使えない禁忌事項がある精油です。ご使用の際には、ご注意ください🌿

アロマテラピーの学びは、自分や、自分の大切な周りの人たちの日々の暮らしに優しく寄り添ってくれるもの

いま、アドバイザーのレッスンを受講されている生徒様たちも、お子様や、ご両親や、お友達のケアに。学んだ知識をいかせるようにと、暮らしの中にアロマテラピーを取り入れて、実践されています。




それぞれの生徒様に寄り添って、描く未来に近づけるように、わたしも丁寧にバックアップさせていただきます。


メディカルなアロマテラピーの知識を学べるナードアロマテラピー協会のアドバイザーレッスン。


良い香りだけにとどまらない、メディカルなアロマテラピーの学びの扉を開いてみたいという方、ぜひ、お気軽にお問合せください🌿


〔 NARD JAPANアロマテラピー協会認定 アロマアドバイザーレッスン 〕

現在は

◽︎対面レッスン
◽︎zoomレッスン
◽︎対面×zoomレッスン

とお選びいただけます。ただし、実習は対面でのレッスンとなりますので、2日程度、対面でのレッスンが必要となります(おまとめクラフト実習レッスン)


対面ですすめながら、時々onlineなどの組み合わせもできます。


お支払いも一括でも、分割(2回などご希望に応じて、または1回ごとのお支払いも大歓迎です)でも、ご希望のスタイルにあわせて対応できます。


少人数制のスクールなので、初心者の方から丁寧にわかりやすくレクチャーすることを心がけています。ご質問などもお気軽に♡


和やかな雰囲気でたのしくレッスンしています!


お子様連れの方も、お友達同士、グループでのレッスン開催も可能です。(お二人以上でのお申し込みはお友達割引あり)

平日の夜レッスン、週末のレッスンご希望などもお気軽にご相談ください。


アロマのある暮らしをはじめてみたい方も、どうせ学ぶなら、フランス式のメディカルなアロマテラピーにこだわりたいという方も、ぜひ、お待ちしています🌿




















2023 / 10 / 28  21:10

秋の香りのミストができました!

秋日和の今日。


次女のイベント出演で、ワイナリーのお祭りへ行ってきました。昨年よりも、出店も増えて、出演したあとは、チームメイトと美味しいものを食べたり、遊んだり。日が暮れるまでたのしんで、わたしもお母さんたちと一緒に美味しいものを食べて、ゆったりとのんびりと過ごしてきました。


秋といえば、読書の秋とも食欲の秋とも....
新米やお芋や栗。暑かった夏が過ぎて、実りの秋もとても好きな季節です。ワイナリーでは、ゆっくりと美味しいおつまみを片手に、色々なアーティストさんのステージを眺めながら、新酒をゆっくり飲みながら過ごされている方が沢山いて、なんだか素敵な休日と思ったのでした。


清々しい空気と、野外の開放的な雰囲気と。
平和な空気感が流れていました


夏をイメージしてブレンドしたミストは、本当に沢山の方に手に取っていただいて、お作りした分はほぼ完売となりました🌿(お買い上げくださいましたみなさま、本当にありがとうございました).


巡る季節とともに。
秋をイメージしたミストスプレーが2種類完成しました。

...................................................

𓆸 meguri.  巡り


季節の変わり目の揺らぎやすいからだとこころに。寄り添ってくれるような香りでそっと深呼吸を....


yuzu

marjoram

rosemary verbenone 

bitterorange

lavender super


𓆸shusei. 秋晴


秋の天高く清々しい空をイメージして。

爽やかでありながら心を落ち着けてくれる秋の夜長に。自分時間のお供に。


ylangylang extra

orange sweet

cypress

rosewood

eukalyptus lemon



各30ml  1500円

atelierにて販売中


発送(別途送料が必要となります)やギフト用におまとめの発注も承っています。atelierに香りのテスターもご用意していますので、スプレーだけ欲しいという方もお気軽にご連絡ください🌿)


.......................................................


ミストスプレーの使い方としては

空間にしゅっと....

ハンカチやタオルにしゅっと...

アロマストーンやサシェにしゅっとかけて

香りを愉しむのもおすすめです


(リネンやタオルやハンカチなど、精油によっては色が付着する可能性もありますので、ご注意ください)


人工的な香りではない、植物の恵みから生まれた100%天然精油の香り。オーガニックグレードと言われるベルギーのプラナロム社の精油を使用しています。

香りは嗅いだ瞬間からたった0.2秒で脳に伝わっていきます。本能を司る大脳辺縁系を介して、視床下部→下垂体へと、ホルモンの分泌や、自律神経の調整を担う司令塔へと伝わっていきます。

香りは嗅いでいると、だんだん匂いがわからくなる香りの鈍化という現象に陥ったことがあるかたはきっと多いと思うのですが、長々と嗅いでいると、鼻がわからなくなるのです

だから、長々と香る必要はなくて、スプレーをしゅっとして、香りを愉しむのも、充分に癒しの効果はあるので、スプレーでの香りの取り入れ方は理想的だなと感じています

これは、改めてゆっくりと、効果的な芳香浴の仕方についてもblogに綴りたいと思います。

スプレーは、近々に、オンラインストアにもupしていきたいとおもいます。atelierで販売している蓼科ハーバルノートシンプルズのハーブティーや、アロマテラピーの商品なども、順に載せていきます。


気候の良い季節
どうぞ、明日もたのしい休日をお過ごしください♪

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...