BLOG

2024 / 10 / 12  21:33

季節のフィトテラピー


秋らしい日和に
ちょっと気持ちも
ほっと落ち着く季節




本格的に寒くなる前の
豊かな季節なのに



近年は、夏が長くて秋は一瞬で
通り過ぎてしまう感じですよね



半袖の時期が長過ぎて
何を着たらいいか
悩む毎日



ひさびさの長袖がちょっと嬉しく
感じています!




暑さに気をとられていたら
もうあと2か月で年越し!?
信じられないくらい早い....




まだ今年を振り返るには中途半端で
早いけど




アロマテラピーに加えて
今年はハーブの成分の学びを深める1年と
なっています



香りに癒されるアロマテラピーと
ハーブティーや水溶性の成分をたのしめるハーブと、両方しっかり学べたら、フィトテラピーのケアもできることが増えて
もっとたのしいworkshopを
開催できるようになるかなと



最終的には、ハーブやよもぎ蒸しと身体のトリートメントと、季節や体調にあわせたハーブティーのブレンドや、香りのクラフトのワークショップなどアロマとハーブをトータルに取り入れたり学べる場所に



おひとりおひとりのお悩みや
ちょっとした不調



体調のお悩みに寄り添った
気軽なフィトテラピーのコンサルテーションができるような場所を目指したいと
思い描いています



妊娠中や、産前産後のケアも
はじめての時は何もかもがわからないことだらけで


つわりや、からだのケアはもちろん
産後の授乳期や、身体の回復期のケアなど
フィトテラピーでできることがたくさんあって



揺らぎやすい更年期の女性のケアや
お仕事や子育てに忙しい全ての年代の方に



何が取り入れてみたいけど
何を取り入れたらいいのか
わからない方に向けても


ここにくればほっとできたり
日々を心地よくするための
アイテムや、howtoを提供できるような



またちょっとがんばろうと
思えるような場所を作りたい!



2025年は、これまでの季節のworkshopを
季節ごとに開催して



季節ごとの香りの愉しみ方や
季節ならではのおすすめの香りやクラフト



おうちでちょっと取りいれたい
セルフケアや季節のおすすめ
ハーブティーなど



いつもの暮らしに
アロマやハーブを取りいれて
日々を心地よく、ご機嫌に暮らすための
時間にしたいと思っています




季節の手仕事をしたり
クラフトを作ったり



特別なものじゃなくて
そばにあることで
ちょっと気分が落ち着いたり
癒されたり、スイッチがonになるような




身体の内側から外側から
より深く広く
たのしく
お伝えしていけるように。




スクールになる前に
季節を愉しむ香りとして
開催していたような会に



さらにフィトテラピーやハーブの学びが
加わったイメージでしょうか!



早ければ冬にそんなworkshopを
開催できればと思います🌿




秋の季節のworkshopは
/
植物のめぐみ𓆸
ハーバルネイルケアオイル
\
優しい色合いは
植物油や精油のもつ色素を
つかって
持ち運びやすいケアオイル
お仕事の合間にも
ちょっとひと息にも
乾燥のでやすい
爪や指を潤しながら
香りにもいやされる
アイテムを作りましょう
【 workshop  】


◻︎開催可能日


10/16 wed. 10:00〜11:30  12:00〜13:30
10/21  mon. 13:00〜14:30
10/23 wed.  10:00〜11:30 
10/28 mon.  10:00〜11:30
上記以外の日時、11月のご予約はDMより
お問い合わせください☺︎

◻︎場所 植物と香りのatelier
(神戸市垂水区小束山本町2-1-26 2F)

◻︎所要時間 1時間程度
⁡ 
◻︎参加費 2500円
(季節のherbal drinkとお茶菓子付き)

秋にとりいれたいセルフケアや
おすすめのハーブやアロマのお話も
お伝えいたします
⁡ 
アロマテラピーにご興味がある方も
初めましての方も
お子様連れの方もお気軽にどうぞ!


⁡✉️fuki.aroma@gmail.com

























2024 / 10 / 01  16:47

ようやく秋を感じる季節に

長かった暑さがようやく落ち着いてきましたね



日中はまだまだ暑い日も多いけれど
朝晩のお散歩がようやく快適な頃合いに。



子どもたちの学校でも、行事が続いて
お花も実物が増えてきて、旬の味覚でも秋を感じられる季節



暑くなるのも早かったからか
なんだか今年は
半袖のシーズンがぐんと長い気がします



行事も多い2学期
季節の変わり目もあって、みなさんお疲れがでてませんか?



夏休みが明けて、久しぶりに仲良しの友人とlunchにいったり、行事の合間に一緒にお昼食べたりして、色んな話題になるけど、やっぱり、からだのこと、歳の話題も多めになるお年頃



目が霞んできたわー、とか老眼の話や
お互いに人ごとじゃない話!



わたしは視力をつい最近測る機会があって
全然落ちてないと喜んだけど、長男の体育祭のゼッケンを縫う作業のときに、針に糸を通しづらくて、そんなことや、色々と、歳!を感じています



更年期の症状って、年齢も症状も、症状の出方もほんとうに人それぞれに全然違ってますよね



主な原因としてエストロゲンと言われる女性ホルモンの分泌が減少することによって、ホルモンバランスの乱れから、自律神経が乱れやすくなって症状が起こると言われています



症状の自覚があってもなくても
どの人にもおこる身体の自然な過渡期で
減少した状態に身体がなれてきたら、自然とまた落ち着いてくるともいわれる更年期



女性だけではなく、男性にもあるけど、女性は急激に降下するのに対して、男性は徐々に、で緩やかなんだそう




なんらか思い当たる症状があってもおかしくないし、そんな話を友達と笑いながら話し合ったりして、共有したり共感したり、そんなことが1番大事かも!



ハーブにはフィトエストロゲンとか、フィトプロゲステロンといって、体の中で、エストロゲンやプロゲステロンと同じような働きをしてくれる成分を含むハーブもあったり



精油にもエストロゲン様作用といって
体の中に入ると同じような働きをしてくれる薬理成分がある精油もあって


いざというときに、ひとつでも、選択肢があったり、なにかやってみようとおもえるケアがあるって、心強いって思います


漢方も、更年期の不定愁訴には、身体全体のバランスを整えてくれるように働きかけてくれるので、ひとつの症状に対処するというより、根本的な部分にアプローチするにはとても良い選択肢と思います!



いざとなれば、ちゃんと病院に行くってこともとても大事。



選択肢は多様にあるし、友人と大豆やエクオールやと言いながら、すこしでも日々をご機嫌に過ごせるようにとおもうこの頃でした!



アロマもハーブもフィトテラピーも
自分のために学んでいるというところも
大きいのですが



アロマテラピーは香りを嗅ぐだけでも
ちょっとほっとしたり癒されたり、手軽に取り入れられるところも好きなところ



精油のことだけじゃなくて
体のことについて知るということがほんとうに大事なので、必要なかたに、アロマの学びをお届けできたらいいなとおもいます



今年は冬は一気に寒くなるとの予報....



秋の味覚や秋らしさを今、すこしでもたのしんで過ごしましょう!







2024 / 09 / 21  17:18

salonに向けて少しずつ....

まだまだ暑い毎日。
十五夜のお月見や秋のイベントの季節になっても
今年はまだ夏のようで



秋が短そうな気配ですが



atelierの中もすこし
秋に向けて、季節感を変えて



新しく古道具のケビント(薬棚)が加わって
またすこしアトリエに新しい風が吹いて



salonの導入にむけて
間仕切りのカーテンも加わる予定



kitchen側にもキャビネットを探していたり
収納スペースももう少し工夫したかったり



ちょっとずつ、思い描く雰囲気を形にするために
色々と探したり調べたり



ゆっくりな歩みなのですが
これがいいと納得できるものを見つけながら
サロンへの歩みもスタートさせていきます



看板も年内にはつけられるように
ほか、進めたいこともあるので頑張らないと!



11月に、メディカルハーブの試験を控えているので空き時間をみつけては、少しずつ真面目に勉強しています。



学びを進めているフィトテラピーも、冬からいよいよ最後の上級メディカル講座に。



カタカナ、横文字ってほんと覚えにくい.....
先日のアドバイザーの試験でも
生徒さまたちが同じことを話していて




学名や成分.....
同じ植物でも精油とハーブティーは油溶性と主に水溶性というところで、また成分が違ったり
学名も重複していたり、違ってていたり.....
覚えないといけないことも割と細かくて





師匠でもあるNARDアロマトレーナーの恭子先生とのレッスンは、18レッスン全て終了し、実習レッスンとテスト対策レッスンをまだ受講させてもらう予定です🌿



恭子先生も、ほんとうにいつも何か学びを続けておられて、山梨でたくさんハーブも育てながら、スクールとセラピスト業もやりながら、日々を愉しむことを忘れていないアクティブなところも素敵で.....



純粋に植物がとても好きで
知りたいという好奇心の先に学びが点のように繋がっていて



アロマやハーブの学びと言っても、どんなことを学ぶか、学びの程度も違うし、選択肢も色々ありすぎるけれど



アロマテラピーの学びもハーブの学びも
成分に向き合うことは、やっぱり大事だなと、いくつかいろんな協会をまたがって学んできたからこそ、見えることがあって



ふわっとした、この精油はリラックスの精油......このハーブは、〇〇の作用があるんだとか、ふんわりとした学びでも、暮らしの中でなんとなく取り入れてたのしむ、ことはできるけど



セラピストとして、アロマやハーブのことを
お仕事として、用いるには
その先に、お客様の存在があるからこそ



しっかりと成分を学んで理解できていなければ
結局、できることも限定的になったり
また違う門を叩くことにも



急がば回れ
というけれど、ここを学べば自信を持って
前へ進んでみようとおもえる学びを身につけることが大事かなと、経験してきたから、痛感しています



NARDのアロマアドバイザーレッスンは全12回だけど、1回の学びのボリュームがしっかりあるので、その内容は12レッスン以上です!



アロマテラピーが好きで、勉強してみたいなと興味がある方や、暮らしの中で使いこなせるようになりたいという方、自分自身の体調のセルフケアに、植物療法を学んで、からだとこころを整えてみたいという方も、ぜひ、一度、説明会にお越しください🌿



ハーブティーを飲みながら、テキストやプラナロム精油、ハーブウォーターの香りを感じていただいたり、詳しいお話しなどもさせいただいています


InstagramのDMから、またはメールからもお気軽にお問い合わせくださいね!



✉️fuki.aroma@gmail.com

2024 / 09 / 12  23:24

アドバイザー試験合格おめでとうございます🌿

お子様たちがいるお母さんたちにとって、夏休みって、何も特別な行事がなくても、日1日が目まぐるしく、とっても忙しい日々



朝、昼、夜とご飯は作っても作っても、すぐに作る時間がくるし、献立がもう思いつかなくなるし、キッチンに立っているだけで暑いし、お腹すいたー、公園に行きたいー....



この夏は暑すぎて、有り余るエネルギーを発散して遊ばせるのに、一苦労だったはず!



そんな子育て真っ盛りの生徒さまたちが
お2人、夏休みを越えて
アドバイザーの試験に挑みました



テスト前日はおそくまで最後の勉強で
きっと寝不足だったはずだけれど



結果は見事に合格🌿






ほんとうに、おめでとうございます!!!




よかったよかった♡
ほんとうにお疲れさまでしたと
ほっとしたのと、わたしも嬉しい嬉しい瞬間です




資格に合格したあとからが
また新たなstartでもあるので



試験のための学びではない
実践のためのアロマテラピーを
これからも
ぐっと深めていきましょうね🌿



スクールをやって良かったと思うことの
1番は、やっぱりアロマテラピーを
通した出逢いそのもの



レッスンをご一緒できた時間が
たのしくて、ひとつひとつ
宝物のような時間です



楓季日和(アドバイザーの卒業生さまと受講生様向けの交流会&勉強会)も、定期的に開催する予定なので、今後も末長く、fukiにも関わり続けてもらえたら嬉しいです♡



先日は、福祉アロマケアとして、西宮の山口先生とナードアロマセラピストコースの生徒さまと一緒に、fukiのスクールの生徒様お二人と、同行させていただきました



生徒さまも、ハンドトリートメントを実践!
福祉のお仕事に従事しておられるので、お声がけや気配り、触れること、素晴らしい立ち振る舞いでした。



福祉の活動として、秋にはじめてやってみようと
計画していることもあるので、ぜひ、打ち合わせ
などもお手伝いできるできないに関わらず、お気軽に参加してもらえると嬉しいです



また暑さがぶり返したような日が続きますが
体調に気をつけて過ごしましょう🌿









2024 / 09 / 07  08:34

四季に寄り添う暮らし

夏休みが駆け足のようにすぎて
朝晩にも、すこし秋の気配を感じられるように。



今年の夏はほんと暑い暑い夏で
猛暑の盛りは、早く暑さが和らいでほしいと
思うのに



夏の終わりはやっぱりちょっと寂しくて
花火やお祭りもあったり、小さな頃の夏休みの特別感は大人になっても変わらないものですよね



パリオリンピックや夏の高校野球の観戦も、そのひとつひとつが全部たのしくて、泣いたり喜んだり、沢山感動をもらえました



たのしみにしていた友人ファミリーとの旅行は、台風ががっつりと重なってしまって、ぎりぎりに断念して、かわりに家族対抗やメンバーシャッフルでボウリング大会をして、夕飯をたべながら、次の企画を考えたり。



しまなみサイクリングの旅は来春に持ち越しだけど、家族みんなで仲良く遊べる友人ファミリーの存在が何よりありがたいです



この夏は、ハーバルセラピストの学びも進行しながら、フィトテラピーの学びも進級して、inedo熊沢先生の婦人科系領域のナードアロマテラピーセミナーも受講しました



学びがたくさんありすぎて、頭もちょっとぱんぱんだけど、復習になったり、ブラッシュアップできたり、なにより知ると言う過程の学びがたのしくて、色んな刺激をもらえます



歳を重ねると、なかなか頭を使う機会がないので
覚えるとか、記憶する領域とか、どこいったの?ってなります(笑)



だから、頭も適度に使うってほんとうに大事だなって痛感!身体も適度な運動が必要なのと同じで、使わないとどんどん鈍くなるので、これからも学びはずっと続けていこうとおもいます



ナードのアロマアドバイザーのレッスンも
学びも盛り沢山だけど、毎回のレッスンで香りをたくさん嗅ぐので


それだけでも、嗅覚からの刺激が脳にも伝わって、身体はとても活性化されるし、心も癒されるという、学びながら癒されるという嬉しい循環。



ぜひ、新しい学びを始めてみようかなと思われるかたには、ほんとうにおすすめです🌿



フレッシュハーブの蒸留をしたり、目で見て触って香って、五感で愉しむ香りのレッスン



フィトテラピーやハーバルセラピストの学びを受けているので、季節にあわせたハーブドリンクをお出ししたり、フィトテラピーのケアをご紹介したりもしています



さて、季節が少し動き始めている今の季節はいつもより、すこし、セルフケアを意識して過ごしたい季節です



今年の夏は猛暑だったので、思っている以上に暑さによるダメージも受けているし、お肌のダメージも。


台風シーズンで気圧や天候も急変しやすく、季節の移り変わりの変化は自律神経が疲弊しがちになるので、要注意!!



夏バテで冷たいものをたくさんとっていたり、冷房をしっかりかけていた方も、まだ日中は暑いので、夏と同じように過ごしがちですが、冷房もすこし緩めたり設定を見直して



ちょっと冷えるなと感じたら、すぐにケアすることが大事。ぬるめのお風呂でも、炭酸系の入浴剤をいれて、15分程度、しっかり浸かると疲労回復にも、血流の促進にもつながります



マグネシウムを含むエプソムソルトや、アロマバスオイルもおすすめ。眠る3時間くらい前にぬるめのお風呂につかると、深部体温があがって、ちょうど入眠する頃に体温が下がってくるタイミングで眠ると、眠り始めの1番深い睡眠で成長ホルモンが分泌されるので、眠りの質がぐんとアップします



また、職場の冷房やお店の冷房で冷えたときには
鼠径部を湯たんぽやカイロで温めるのもおすすめ。



身体の浅い部分に太い血管が通っている箇所を温めることで効率的に冷えを解消できます



冷えを冷えたままにしない、とか
むくみを感じたらちょっとオイルケアをする、お風呂にゆっくりつかる、とか



特別なことじゃなくてもいいので
すこし自分の身体を労わる小さなケアを
実践していると、季節や日々の変化にゆらぎにくくなっていく気がしています




秋は味覚の秋。
季節のもの、旬のものがたくさんお店に並びはじめる時期



さつまいもや、栗、柿や梨、さんまなど秋の味覚を食卓に取り入れて、内側からも意識して、体調を整えていきたいですね!



まだレッスンの予定を調整中だったりして
月のスケジュールがなかなかupできていないのですが、アドバイザーの無料相談会や、学びの相談、ワークショップのご予約は随時、受付中です



お気軽にお問い合わせください🌿






1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...