BLOG
2023 / 10 / 24 23:01
懐かしく優しい記憶

先日のlessonのこと。
アドバイザーの資格のお勉強で通ってくださっている受講生さまのお知り合いの方が
子どもたちと同じ園に通っておられた方とわかり
世間は狭いー、と話に花が咲いて、思いがけず
かなり脱線してしまいました!
思い出してみれば、幼稚園の頃がもうずいぶん昔のこととなってしまって、ふとしたきっかけから、色んなことが一気に蘇ってきて、それはそれは、もう懐かしい気持ちに。
ちいさな幼稚園でしたが、クラスを超えて、色んなお母さんたちとの出逢いがあって、沢山園のお手伝いにいって、ほんとうに素敵な先生やお友達との出逢いがありました。いまだに家族ぐるみでキャンプにいったり、お出かけしたり、仲良くしてもらっているのも幼稚園での繋がりです。
家からすこし距離のある場所へ通っていたこともあって、いまはなかなか園の近くを通ることも少ないのですが、何年か前には、幼稚園のお母さん立ち向けの講習にアロマクラフト作りで声をかけていただいたり、いまも、たくさんの方と年賀状でのお付き合いはずっと続いています。
そして、もうひとつ。
幼稚園の記憶といえば、"ラベンダーの会"
今も大好きな先輩ママさんでもあり、個人的にお付き合いもさせていただいているFさんのお母さまが、兵庫県の多可町でラベンダーファームを営まれていたことから、開かれていたラベンダーの会。
いまでも、あの季節の、お部屋の中にフレッシュなラベンダーの香りがいっぱいになったときのなんともいえない良い香りを懐かしく思い出します。残念ながら、数年前にファームはもうクローズになってしまったのですが、わたしもラベンダーの会を引き継がせていただいたり、ラベンダーのマルシェを開催したりと、アロマテラピーを好きになった大きなきっかけでもあったのだと改めて思い出したのでした。
大好きな先生方にまたお会いできたらいいなと思いながら、来年、次女がトライアルウィークでおじゃまする可能性もあるかなと。可愛い籐のバスケットに、お弁当を入れて。幼馴染の友達と一緒に。実現したら、また素敵な思い出になりそうです!
振り返ってみれば、色んなことがあったけれど
宝箱のように優しい記憶が沢山あって、その箱がふわっと開いたとき。温かい気持ちになれることはありがたいこと.....
これまでの道のりの全てに感謝の気持ちとともに。これからも目の前にある瞬間のひとつひとつを、繋がりや出逢いを大切に、歩んでいけたらとおもいます🌿
アドバイザーの資格のお勉強で通ってくださっている受講生さまのお知り合いの方が
子どもたちと同じ園に通っておられた方とわかり
世間は狭いー、と話に花が咲いて、思いがけず
かなり脱線してしまいました!
思い出してみれば、幼稚園の頃がもうずいぶん昔のこととなってしまって、ふとしたきっかけから、色んなことが一気に蘇ってきて、それはそれは、もう懐かしい気持ちに。
ちいさな幼稚園でしたが、クラスを超えて、色んなお母さんたちとの出逢いがあって、沢山園のお手伝いにいって、ほんとうに素敵な先生やお友達との出逢いがありました。いまだに家族ぐるみでキャンプにいったり、お出かけしたり、仲良くしてもらっているのも幼稚園での繋がりです。
家からすこし距離のある場所へ通っていたこともあって、いまはなかなか園の近くを通ることも少ないのですが、何年か前には、幼稚園のお母さん立ち向けの講習にアロマクラフト作りで声をかけていただいたり、いまも、たくさんの方と年賀状でのお付き合いはずっと続いています。
そして、もうひとつ。
幼稚園の記憶といえば、"ラベンダーの会"
今も大好きな先輩ママさんでもあり、個人的にお付き合いもさせていただいているFさんのお母さまが、兵庫県の多可町でラベンダーファームを営まれていたことから、開かれていたラベンダーの会。
いまでも、あの季節の、お部屋の中にフレッシュなラベンダーの香りがいっぱいになったときのなんともいえない良い香りを懐かしく思い出します。残念ながら、数年前にファームはもうクローズになってしまったのですが、わたしもラベンダーの会を引き継がせていただいたり、ラベンダーのマルシェを開催したりと、アロマテラピーを好きになった大きなきっかけでもあったのだと改めて思い出したのでした。
大好きな先生方にまたお会いできたらいいなと思いながら、来年、次女がトライアルウィークでおじゃまする可能性もあるかなと。可愛い籐のバスケットに、お弁当を入れて。幼馴染の友達と一緒に。実現したら、また素敵な思い出になりそうです!
振り返ってみれば、色んなことがあったけれど
宝箱のように優しい記憶が沢山あって、その箱がふわっと開いたとき。温かい気持ちになれることはありがたいこと.....
これまでの道のりの全てに感謝の気持ちとともに。これからも目の前にある瞬間のひとつひとつを、繋がりや出逢いを大切に、歩んでいけたらとおもいます🌿
2023 / 10 / 11 20:36
子育て中の疲れにも、更年期のもやもやにも。

香りが好きで、その癒される感覚からもう一歩踏み込んで、アロマテラピーを学んでみたいと思ったのがもう10年以上も前のことでした。
子育て中に通っていたヨガの先生から、身体のことや自然療法のことをたくさん教えていただいて、癒しからもっと踏み込んだ植物療法としてのアロマテラピーに触れてみたいと思ったのがきっかけで.....
花や葉や木、種子、根、樹脂....
植物の様々な部位から抽出される精油。
なんとなくで使っても良い香りのものが多いので、知識はなくてもアロマテラピーをおうちで愉しむことはできるし、ブレンドも、知識はなくても、感覚である程度、良い香りにはまとまるけど、日々のお家でのケアに、アロマを活用できるなら、きちんとした知識をつけて安全に使いこなせるようになりたいと思ったことが学びの原点にあります
どうせ学ぶなら、とフランス式メディカルアロマテラピーの協会の門を新たに叩いて、学び続けて、沢山の知識を吸収して今があります。
なんとなくで使えると思っていた植物のちからは、思っていた以上に素晴らしくて、パワフルで、色んな作用があって。
うまくつかえれば、日々のセルフケアの大きな味方になってくれるし、禁忌や注意を知らなければ逆効果な場合もあるということも知りました。
こうしてずっと学びを続けるたびに感じることは、置かれた場所で生き残ろうとする植物の知恵や力の素晴らしさ、その成分を役立てるアロマテラピーの可能性、そして嗅覚や香りのメカニズムや人の身体に備わった機能の素晴らしさ🌿
嗅覚は、人間を含む全ての動物にとって、生命を維持するうえでなくてはならない大切な感覚。敵か仲間か、毒から危険を回避したり、生命の危機に対しての防御機能を働かせてくれたり、美味しい匂い、季節を感じられる匂いなど、本能的なことや日々の暮らしに欠かせない大切な役割を担ってくれています。
香りを嗅いで脳に伝わるまでたったの0.15秒。手をつねって痛い、と感じるまでにかかる時間が0.9秒。嗅覚の刺激は脳へと伝わるスピードがとっても速いのです。
さらに脳の大脳辺縁系は、本能的な情動や行動、記憶に関わりの深い場所。そこからさらに、視床下部や脳下垂体へと伝わっていくことで、ホルモンの分泌や自律神経をもコントロールして、香りは記憶や感情だけでなく、内分泌系にも大きな影響を与えています。
香りを嗅いだだけで、癒される感覚になるメカニズムには、確かに脳へと伝わった刺激がわたしたちの感情や行動に変化をもたらせてくれた結果なんですね!
アロマテラピーとは、この嗅覚のしくみと植物のもつ芳香成分を活かして、こころやからだを健康に保つための自然療法のひとつ。
子育てに忙しい渦中にいるお母さんたちや、からだやこころの揺らぎやすい過渡期にある更年期の方にも、香りのちからをぜひ、日々の暮らしに取りいれてみてほしいなと思います。
最近、渡辺満里奈さんが、アロマテラピーのスクールに通っていると、何かの記事でお見かけしました。それも、香りの癒しから一歩踏み込んだメディカルな植物療法としての学び。
きっかけは、やはり更年期に直面したの身体の変化と、新しいことを学んでみたい欲。いまは、その学びをいかして、クリームや化粧水を手作りしたりされているそう。
小さなことからでも、自分のからだとこころに良いと思うものを取り入れてみる!素敵だなとおもう女性は、なにか行動をおこしたり、自分の生き方の軸を持っている人。自分の舵取りは自分で。
そんな凛とした生き方をしている女性になりたいです!
生徒様に教えていただいたのですが、毎日TVで見ない日はないアンミカさん。なんとNARDのアロマアドバイザーの資格をお持ちなのです。
多忙なスケジュールの中で、短期間の学びで集中してお勉強されたとのこと。
この協会を選んで受講されたところが素敵だなって思いました🌿
アロマテラピーの学びって本当に深くて面白い。
いくつになってからでも始められる学びのたのしさをこれからも1人でも多くの方に、伝えて行けたらいいなと思っています。
アドバイザーの受講をしてくださっている皆さんと、今後も、アロマテラピーを通して、未来に繋がる活動へ繋げていけたら!
一緒にアロマテラピーの学びを深める生徒様を募集しています🌿
ぜひ、お気軽に一度atelierに遊びに来てください!
子育て中に通っていたヨガの先生から、身体のことや自然療法のことをたくさん教えていただいて、癒しからもっと踏み込んだ植物療法としてのアロマテラピーに触れてみたいと思ったのがきっかけで.....
花や葉や木、種子、根、樹脂....
植物の様々な部位から抽出される精油。
なんとなくで使っても良い香りのものが多いので、知識はなくてもアロマテラピーをおうちで愉しむことはできるし、ブレンドも、知識はなくても、感覚である程度、良い香りにはまとまるけど、日々のお家でのケアに、アロマを活用できるなら、きちんとした知識をつけて安全に使いこなせるようになりたいと思ったことが学びの原点にあります
どうせ学ぶなら、とフランス式メディカルアロマテラピーの協会の門を新たに叩いて、学び続けて、沢山の知識を吸収して今があります。
なんとなくで使えると思っていた植物のちからは、思っていた以上に素晴らしくて、パワフルで、色んな作用があって。
うまくつかえれば、日々のセルフケアの大きな味方になってくれるし、禁忌や注意を知らなければ逆効果な場合もあるということも知りました。
こうしてずっと学びを続けるたびに感じることは、置かれた場所で生き残ろうとする植物の知恵や力の素晴らしさ、その成分を役立てるアロマテラピーの可能性、そして嗅覚や香りのメカニズムや人の身体に備わった機能の素晴らしさ🌿
嗅覚は、人間を含む全ての動物にとって、生命を維持するうえでなくてはならない大切な感覚。敵か仲間か、毒から危険を回避したり、生命の危機に対しての防御機能を働かせてくれたり、美味しい匂い、季節を感じられる匂いなど、本能的なことや日々の暮らしに欠かせない大切な役割を担ってくれています。
香りを嗅いで脳に伝わるまでたったの0.15秒。手をつねって痛い、と感じるまでにかかる時間が0.9秒。嗅覚の刺激は脳へと伝わるスピードがとっても速いのです。
さらに脳の大脳辺縁系は、本能的な情動や行動、記憶に関わりの深い場所。そこからさらに、視床下部や脳下垂体へと伝わっていくことで、ホルモンの分泌や自律神経をもコントロールして、香りは記憶や感情だけでなく、内分泌系にも大きな影響を与えています。
香りを嗅いだだけで、癒される感覚になるメカニズムには、確かに脳へと伝わった刺激がわたしたちの感情や行動に変化をもたらせてくれた結果なんですね!
アロマテラピーとは、この嗅覚のしくみと植物のもつ芳香成分を活かして、こころやからだを健康に保つための自然療法のひとつ。
子育てに忙しい渦中にいるお母さんたちや、からだやこころの揺らぎやすい過渡期にある更年期の方にも、香りのちからをぜひ、日々の暮らしに取りいれてみてほしいなと思います。
最近、渡辺満里奈さんが、アロマテラピーのスクールに通っていると、何かの記事でお見かけしました。それも、香りの癒しから一歩踏み込んだメディカルな植物療法としての学び。
きっかけは、やはり更年期に直面したの身体の変化と、新しいことを学んでみたい欲。いまは、その学びをいかして、クリームや化粧水を手作りしたりされているそう。
小さなことからでも、自分のからだとこころに良いと思うものを取り入れてみる!素敵だなとおもう女性は、なにか行動をおこしたり、自分の生き方の軸を持っている人。自分の舵取りは自分で。
そんな凛とした生き方をしている女性になりたいです!
生徒様に教えていただいたのですが、毎日TVで見ない日はないアンミカさん。なんとNARDのアロマアドバイザーの資格をお持ちなのです。
多忙なスケジュールの中で、短期間の学びで集中してお勉強されたとのこと。
この協会を選んで受講されたところが素敵だなって思いました🌿
アロマテラピーの学びって本当に深くて面白い。
いくつになってからでも始められる学びのたのしさをこれからも1人でも多くの方に、伝えて行けたらいいなと思っています。
アドバイザーの受講をしてくださっている皆さんと、今後も、アロマテラピーを通して、未来に繋がる活動へ繋げていけたら!
一緒にアロマテラピーの学びを深める生徒様を募集しています🌿
ぜひ、お気軽に一度atelierに遊びに来てください!
2023 / 10 / 09 20:49
10月のスケジュール

遅くなりましたが、10月のスケジュールをupしました。
今月は、行事や保護者会などが中高とあるため、ご予約可能日が少なくなってしまっています!
平日の夕方や夜、土日祝などのご希望がありましたら、お気軽にご相談くださいませ🌿(可能な日時もあります)
〔 ご予約可能日 〕
◽︎10/12 thu. 13:30〜16:00
◽︎10/18 wed. 10:00〜12:00
◽︎10/21 sat. 10:00〜16:00
◽︎10/26 thu. 10:00〜12:00
✔️こんなクラフトを作りたいクラフトのworkshop
✔️季節のお悩みにあわせたアロマテラピーのご提案
✔️精油やatelier販売商品のご購入希望
✔️アロマテラピーを学んでみたいけれど、どのコースが最適か、費用面やテスト面などの不安などお気軽にご相談いただける相談会
✔️香りに関するご相談やご依頼など
なんでもご遠慮なく、ご相談ください🌿
初めましてのお客様も、お友達同士のお客様
大歓迎です。
◽︎お問い合わせ先
fuki.aroma@gmail.com
090-9164-3305
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー資格取得校
NARD JAPANアロマインストラクター
ICAAメディカルアロマセラピスト
今月は、行事や保護者会などが中高とあるため、ご予約可能日が少なくなってしまっています!
平日の夕方や夜、土日祝などのご希望がありましたら、お気軽にご相談くださいませ🌿(可能な日時もあります)
〔 ご予約可能日 〕
◽︎10/12 thu. 13:30〜16:00
◽︎10/18 wed. 10:00〜12:00
◽︎10/21 sat. 10:00〜16:00
◽︎10/26 thu. 10:00〜12:00
✔️こんなクラフトを作りたいクラフトのworkshop
✔️季節のお悩みにあわせたアロマテラピーのご提案
✔️精油やatelier販売商品のご購入希望
✔️アロマテラピーを学んでみたいけれど、どのコースが最適か、費用面やテスト面などの不安などお気軽にご相談いただける相談会
✔️香りに関するご相談やご依頼など
なんでもご遠慮なく、ご相談ください🌿
初めましてのお客様も、お友達同士のお客様
大歓迎です。
◽︎お問い合わせ先
fuki.aroma@gmail.com
090-9164-3305
NARD JAPAN認定アロマアドバイザー資格取得校
NARD JAPANアロマインストラクター
ICAAメディカルアロマセラピスト
2023 / 10 / 08 21:18
わたしを整える。

ぐっと秋らしくなってきましたねー。
暑さがようやくひと段落して、ほっとしたような気持ちと、急に長袖が必要になって、寒暖差があると、その分、体調を崩しやすい季節の変わり目。
普段から、自分の体調や陥りやすい不調をどれくらい意識していますか?って聞かれたら、意外とちゃんと把握できてない方も多いのではないでしょうか。
特に女性の場合には、月のバイオリズムがあって、PMSのように、特定の周期になると、頭痛やむくみ、気分が沈むなどの症状があったり、腹痛など、そういえばよくこんな症状があるなと思い当たるものもあったりしますよね!
いまは、便利なアプリなんかもあったりするので、まずは自分の身体について知る、記録するというのも一つ、自分の不調に陥りやすいリズムを把握できたなら、不調に陥る前から冷やさないようにしたり、セルフケアをすることで、すこしラクに過ごせるかもしれません。
先日のフィトテラピーの最後の課題発表では、自分の体質や目指すべき姿、改善のためにどういうことを取り入れるか、myくすり箱の発表をしました。
じっくりと自分の体調や陥りやすい不調について考えてみる良い機会になりました!
冷える季節になると特に血の巡りがわるくなって、手足先に冷えを感じたり、むくみやすくなったり、年齢的には、更年期というワードも気になるところ。
老いという言葉は、あまり心地良い響きじゃないけど、誰にも訪れるもので、、どんな人も日に日に老いに向かっていることには違いないわけで
マイナスなことも歳を取ることもありのまんまに、受け入れながら、ありたいなと思うのでした。
My 薬箱は
◽︎aroma bathoil(ジュニパー・サイプレス・イランイランエクストラ・ゆず)
◽︎巡りをよくするroll-on(ゆず・マジョラム・ローズマリーベルベノン)
◽︎揺らぎに寄り添うroll-on(ローズオットー・クラリセージ・ローズウッド・ビターオレンジ)
◽︎プラナロム イブニングプリムローズカプセル
◽︎ティザンヌ(メリッサ&チェストベリー)
(カモマイル・ジャーマン)
塗布や芳香浴だけでなく、内用もできるカプセル(サプリメントとして)なんかもあると便利。
バスオイルは、ヒマワリ油、米ぬか油、ファーナス油、オリーブ油、ホホバ油などが配合されていて、精油としっかり混ざって、お湯に混ざると乳白色に。
バスソルトや精油原液でお風呂に滴下する方法では、水よりも分子が小さい上に、水と油は混じらないので、お湯の表面にオイルが浮いてしまって、皮膚に直接、高濃度の精油が付着してしまう可能性があって、おすすめできません。
バスオイルは、お好きな精油を直前に混ぜ合わせて、安心安全に、毎日の入浴に快適にアロマテラピーを取り入れることができるので、かなりオススメできるアイテムです!
(バスオイルの購入なども、お気軽にお声がけください🌿)
ロールオンは、はじめて作るブレンドでしたがとても良い香りで、お気に入りに。
眠る前のマッサージに、日中もころころとすぐに塗り伸ばして使えるので、自分の体質やお悩みにあわせて何本が持ち歩くのもおすすめです!
ティザンヌも、体質改善のために、ちょっと飲み続けてみようとおもっています。
植物を使った優しいケアで自分を大切にする暮らしを。
秋の花粉症や、季節の変わり目の不調など、アロマテラピーでなにかケアをしてみたい方もお気軽にご相談ください🌿
暑さがようやくひと段落して、ほっとしたような気持ちと、急に長袖が必要になって、寒暖差があると、その分、体調を崩しやすい季節の変わり目。
普段から、自分の体調や陥りやすい不調をどれくらい意識していますか?って聞かれたら、意外とちゃんと把握できてない方も多いのではないでしょうか。
特に女性の場合には、月のバイオリズムがあって、PMSのように、特定の周期になると、頭痛やむくみ、気分が沈むなどの症状があったり、腹痛など、そういえばよくこんな症状があるなと思い当たるものもあったりしますよね!
いまは、便利なアプリなんかもあったりするので、まずは自分の身体について知る、記録するというのも一つ、自分の不調に陥りやすいリズムを把握できたなら、不調に陥る前から冷やさないようにしたり、セルフケアをすることで、すこしラクに過ごせるかもしれません。
先日のフィトテラピーの最後の課題発表では、自分の体質や目指すべき姿、改善のためにどういうことを取り入れるか、myくすり箱の発表をしました。
じっくりと自分の体調や陥りやすい不調について考えてみる良い機会になりました!
冷える季節になると特に血の巡りがわるくなって、手足先に冷えを感じたり、むくみやすくなったり、年齢的には、更年期というワードも気になるところ。
老いという言葉は、あまり心地良い響きじゃないけど、誰にも訪れるもので、、どんな人も日に日に老いに向かっていることには違いないわけで
マイナスなことも歳を取ることもありのまんまに、受け入れながら、ありたいなと思うのでした。
My 薬箱は
◽︎aroma bathoil(ジュニパー・サイプレス・イランイランエクストラ・ゆず)
◽︎巡りをよくするroll-on(ゆず・マジョラム・ローズマリーベルベノン)
◽︎揺らぎに寄り添うroll-on(ローズオットー・クラリセージ・ローズウッド・ビターオレンジ)
◽︎プラナロム イブニングプリムローズカプセル
◽︎ティザンヌ(メリッサ&チェストベリー)
(カモマイル・ジャーマン)
塗布や芳香浴だけでなく、内用もできるカプセル(サプリメントとして)なんかもあると便利。
バスオイルは、ヒマワリ油、米ぬか油、ファーナス油、オリーブ油、ホホバ油などが配合されていて、精油としっかり混ざって、お湯に混ざると乳白色に。
バスソルトや精油原液でお風呂に滴下する方法では、水よりも分子が小さい上に、水と油は混じらないので、お湯の表面にオイルが浮いてしまって、皮膚に直接、高濃度の精油が付着してしまう可能性があって、おすすめできません。
バスオイルは、お好きな精油を直前に混ぜ合わせて、安心安全に、毎日の入浴に快適にアロマテラピーを取り入れることができるので、かなりオススメできるアイテムです!
(バスオイルの購入なども、お気軽にお声がけください🌿)
ロールオンは、はじめて作るブレンドでしたがとても良い香りで、お気に入りに。
眠る前のマッサージに、日中もころころとすぐに塗り伸ばして使えるので、自分の体質やお悩みにあわせて何本が持ち歩くのもおすすめです!
ティザンヌも、体質改善のために、ちょっと飲み続けてみようとおもっています。
植物を使った優しいケアで自分を大切にする暮らしを。
秋の花粉症や、季節の変わり目の不調など、アロマテラピーでなにかケアをしてみたい方もお気軽にご相談ください🌿
2023 / 10 / 01 23:09
自分のからだの声を聴く

少し秋らしさを感じるようになって、先日の中秋の名月はとても綺麗でしたねー🌕 満月と中秋の名月が次に重なるのは7年後とか.....
お月さまを眺めていると、その光がとても明るくて、天体の不思議を感じずにはいられません。月光浴をかねて、しばらく綺麗な月の光をたのしみました。
9月は、島根に出かけたり、オーストラリアから、中学生の部活仲間の友人の帰国にあわせて、懐かしい友人たちがatelierに遊びにきてくれたり
お家では、長女のお誕生日とそらのお誕生日のお祝いをしたり、母のお誕生日のお祝いへ出かけたり
忙しい夏休みをすぎて、ちょっと落ち着いてリフレッシュもできた期間でした!
そして、新たにはじまったフィトテラピーの学びは、また新しい風を運んできてくれました。
時を同じくして、フランスメディカルアロマテラピーのエッセンシャルオイルの化学(ピエールフランコム氏)の監修を務められた先生の解説講座を受けたのですが
どちらもフランスの本場でのフィトテラピー、フィトアロマテラピーの視点からの学びで、共通の認識や情報もあって、とても面白くて、あっという間の学びの時間でした!
アロマテラピーがこれだけたくさんの協会によって学ばれているのはフランスにはなくて、フランスでは、アロマテラピーはフィトテラピーの中のひとつの療法としての認識。
フィトテラピーとは、ティザンヌ(ハーブティー)やタンチュメール(チンキ) エッセンシャルオイルや芳香蒸留水、バームやクリーム、錠剤を用いたり、おばあちゃんの知恵袋的なものからジェモテラピーなどもひっくるめて、植物の持つ薬理作用でからだに備わった自然治癒力を高める伝承療法のこと.....
アロマテラピーの学びはこれからもずっと続いていくものですが、さらに視野を広げてフィトテラピー、そしてハーブの学びをじっくりと深めて行こうと思っています。
アロマテラピーだけでなく、もっと広い視点でワークショップやカウンセリングもできるようになれたら。
自分の知りたいことの学びはつくづくたのしい!
学んだことは、スクールやワークショップの中でもたくさんフィードバックしていきたいと思います。
ちなみに、フランスではアロマセラピストというと医師の免許を持つ人を指すそうで、日本でいうアロマセラピストは、アロマトローグと言われるそう。
一度に書ききれないのですが、新しく知ることもたくさんあったり、これまでの概念を改める必要があることもあったり、少しずつ、blogでもそのお話しなんかにも触れていきたいなと思っています。
フィトテラピーという概念の根本は、やっぱり、自分を大切にすること🌿
朝起きた時の自分の体調
からだの声を聴くということの大切さも再認識したような気がしています。自分が満ちた状態じゃなければ、家族や他の人に充分なサポートってなかなかできないですよね
ご自愛とか、ご機嫌をとる。
これって、どの方にとってもテーマのようなもの。
わかっちゃいるけど、時間も余裕もないという方にも、ちいさなことからできることを。
お風呂にいつもより少し長くつかってみるとか
コーヒーを寝る前はハーブティーに変えてみる
一日10分だけでも、好きなことをやる時間をとる、とか、
同じ学びを共有した皆さんと、課題発表があったりして、共感したり、色々とシェアできたり、わたしにとっても、有意義な時間となりました!
アトリエでは、アドバイザーのレッスンがついに終了されたお客様が11月にも試験を受験されます。
ひと月に一回程度のペースで1年かけて学ばれる方も、ひと月に数回のペースで学びを進めておられる方も、fukiでは、それぞれのお客様のペースにあわせて、アロマアドバイザーコースを受講していただけます。
過ごしやすい季節の秋は、新しい学びをはじめるのにぴったりなシーズン。
10月、11月に学びを始めたい生徒様を募集中です
無料で説明会を随時開催しています🌿
〔こんな方におすすめ〕
✔️アロマテラピーが好きだけど、何からはじめてよいかわからない方
✔️受けてみたいけど、試験があるなんて不安。難しいのかどの程度勉強すれば大丈夫か心配がある方
✔️香りが好きでアロマテラピーをしっかりと学んで暮らしに活用してみたい方
✔️サロンなどをすでにされていて、アロマテラピーをメニューに導入してみたい方
✔️フランス式のメディカルなアロマテラピーを学んで、セルフケアわお仕事に活用してみたい方
✔️とにかく癒されたい方
年齢や経験などは一切関係なく、まったく初めての方も、基礎から丁寧にレクチャーさせていただきます
お支払いも一括払いも分割払い(一回毎のお支払いも可能です)もできます!
10月から、アロマテラピーベイシックの講座の学びもスタートします。ベイシック講座にご興味がある方もぜひ、一緒に学びを始めて見ませんか?
ベイシックコースは、短期集中型で、1日に2レッスンなど、軽食を挟んで受講していただくことも可能です。
オンラインZoomを使った学びもできます!
2023年もあと数ヶ月。
atelierに、足を運んでくださるお客様との繋がりを大切に、また新しいお客様との出会いもたのしみにしながら、残り数ヶ月も丁寧に、歩みを進めていきます!
ぜひお気軽に
お問い合わせもご質問もお待ちしています。
お問い合わせ先
fuki.aroma@gmail.com
お月さまを眺めていると、その光がとても明るくて、天体の不思議を感じずにはいられません。月光浴をかねて、しばらく綺麗な月の光をたのしみました。
9月は、島根に出かけたり、オーストラリアから、中学生の部活仲間の友人の帰国にあわせて、懐かしい友人たちがatelierに遊びにきてくれたり
お家では、長女のお誕生日とそらのお誕生日のお祝いをしたり、母のお誕生日のお祝いへ出かけたり
忙しい夏休みをすぎて、ちょっと落ち着いてリフレッシュもできた期間でした!
そして、新たにはじまったフィトテラピーの学びは、また新しい風を運んできてくれました。
時を同じくして、フランスメディカルアロマテラピーのエッセンシャルオイルの化学(ピエールフランコム氏)の監修を務められた先生の解説講座を受けたのですが
どちらもフランスの本場でのフィトテラピー、フィトアロマテラピーの視点からの学びで、共通の認識や情報もあって、とても面白くて、あっという間の学びの時間でした!
アロマテラピーがこれだけたくさんの協会によって学ばれているのはフランスにはなくて、フランスでは、アロマテラピーはフィトテラピーの中のひとつの療法としての認識。
フィトテラピーとは、ティザンヌ(ハーブティー)やタンチュメール(チンキ) エッセンシャルオイルや芳香蒸留水、バームやクリーム、錠剤を用いたり、おばあちゃんの知恵袋的なものからジェモテラピーなどもひっくるめて、植物の持つ薬理作用でからだに備わった自然治癒力を高める伝承療法のこと.....
アロマテラピーの学びはこれからもずっと続いていくものですが、さらに視野を広げてフィトテラピー、そしてハーブの学びをじっくりと深めて行こうと思っています。
アロマテラピーだけでなく、もっと広い視点でワークショップやカウンセリングもできるようになれたら。
自分の知りたいことの学びはつくづくたのしい!
学んだことは、スクールやワークショップの中でもたくさんフィードバックしていきたいと思います。
ちなみに、フランスではアロマセラピストというと医師の免許を持つ人を指すそうで、日本でいうアロマセラピストは、アロマトローグと言われるそう。
一度に書ききれないのですが、新しく知ることもたくさんあったり、これまでの概念を改める必要があることもあったり、少しずつ、blogでもそのお話しなんかにも触れていきたいなと思っています。
フィトテラピーという概念の根本は、やっぱり、自分を大切にすること🌿
朝起きた時の自分の体調
からだの声を聴くということの大切さも再認識したような気がしています。自分が満ちた状態じゃなければ、家族や他の人に充分なサポートってなかなかできないですよね
ご自愛とか、ご機嫌をとる。
これって、どの方にとってもテーマのようなもの。
わかっちゃいるけど、時間も余裕もないという方にも、ちいさなことからできることを。
お風呂にいつもより少し長くつかってみるとか
コーヒーを寝る前はハーブティーに変えてみる
一日10分だけでも、好きなことをやる時間をとる、とか、
同じ学びを共有した皆さんと、課題発表があったりして、共感したり、色々とシェアできたり、わたしにとっても、有意義な時間となりました!
アトリエでは、アドバイザーのレッスンがついに終了されたお客様が11月にも試験を受験されます。
ひと月に一回程度のペースで1年かけて学ばれる方も、ひと月に数回のペースで学びを進めておられる方も、fukiでは、それぞれのお客様のペースにあわせて、アロマアドバイザーコースを受講していただけます。
過ごしやすい季節の秋は、新しい学びをはじめるのにぴったりなシーズン。
10月、11月に学びを始めたい生徒様を募集中です
無料で説明会を随時開催しています🌿
〔こんな方におすすめ〕
✔️アロマテラピーが好きだけど、何からはじめてよいかわからない方
✔️受けてみたいけど、試験があるなんて不安。難しいのかどの程度勉強すれば大丈夫か心配がある方
✔️香りが好きでアロマテラピーをしっかりと学んで暮らしに活用してみたい方
✔️サロンなどをすでにされていて、アロマテラピーをメニューに導入してみたい方
✔️フランス式のメディカルなアロマテラピーを学んで、セルフケアわお仕事に活用してみたい方
✔️とにかく癒されたい方
年齢や経験などは一切関係なく、まったく初めての方も、基礎から丁寧にレクチャーさせていただきます
お支払いも一括払いも分割払い(一回毎のお支払いも可能です)もできます!
10月から、アロマテラピーベイシックの講座の学びもスタートします。ベイシック講座にご興味がある方もぜひ、一緒に学びを始めて見ませんか?
ベイシックコースは、短期集中型で、1日に2レッスンなど、軽食を挟んで受講していただくことも可能です。
オンラインZoomを使った学びもできます!
2023年もあと数ヶ月。
atelierに、足を運んでくださるお客様との繋がりを大切に、また新しいお客様との出会いもたのしみにしながら、残り数ヶ月も丁寧に、歩みを進めていきます!
ぜひお気軽に
お問い合わせもご質問もお待ちしています。
お問い合わせ先
fuki.aroma@gmail.com