BLOG

2023 / 09 / 21  17:39

ケモタイプ精油ってどんな精油?

NARDのアロマテラピーにおいて、大事な概念でもあるケモタイプ精油。


「これってどんな精油のことをさすのですか?」
と、生徒様にもよく受ける質問です!



直訳すると、ケモは(Chemo=化学的) タイプ(Type=種類)。ケモタイプとは、精油に含まれる成分を科学的に分析して、特徴的な成分の含有の割合で植物を同定して分類するという考え方を指しています


たとえば、タイムやローズマリーなどの精油がこのケモタイプ精油として分類されます。


「Thymus vurgaris=タイム」には生育環境により、特有の成分を多く含む品種があって、チモール、パラシメン、ツヤノール、リナロール、ゲラニオールなど成分毎に品種を分類することができる植物があります。


植物学上は全く同じ学名なので同じ植物と分類されているタイム。

けれど、  土壌、標高、気候などその植物が置かれた環境や、生育条件にあわせて、植物が自ら生き残るために作り出す成分が異なっているため、精油を構成する芳香分子も異なり、成分の分析をすると、同じタイムという植物でも、チモールという成分を多く含むものと、リナロールを多く含むもの、というように同じタイムでも含有成分が異なってきます。


同じ両親から生まれた双子の兄弟でも、兄と弟の性格が全然違うみたいなそんなたとえもありますが....


成分分析をしっかりと行って、成分内容を確認することで、より、アプローチしたい症状に的確な精油を選ぶためにも、精油に含まれている成分の比率はとっても大事な判断材料となってきます🌿


ローズマリーの精油でも、ローズマリーシネオール(シネオールが多く含有されているもの) と、ローズマリーカンファー(カンファーが多く含有されているもの)では、精油の含有成分が違っているので、使い分けが必要です。


特にカンファーは、ケトン類の神経毒性に注意が必要なので、乳幼児、妊婦、授乳中の産婦、てんかんをお持ちの方は使用を控える精油。


メディカルなアロマテラピーにおいて、ケモタイプ精油の概念はとても大切🌿



「じゃあ、精油はそもそもどうやって分析しているの?」



精油の含有成分の分析はガスクロマトグラフィーという精密機械によって解析されています


農薬の有無、酸価、ケン化率、屈折率、比重、旋光度など、精油に添付されている成分分析表には、こういった項目についてもひとつひとつ記載されています。


NARDのレッスンで使用するプラナロム精油は、輸出元での分析に重ねて、日本国内での分析を大切にしています。


これは、PL法といって消費者を守るための製造者責任は輸入元にあり、消費者が安心して使用できる精油には国内での( 厚生労働大臣登録の検査機関などの公的機関による)分析が欠かせないことにあります。


海外から個人輸入などでプラナロム精油を購入すると、安く購入することはできますが、日本での検査を通過していないと、ボトルの表面に精油名の印字がありません!(数年前、ベルギーに出張にでかけた友人のご主人が購入してきてくださった精油には確かに、印字がありませんでした)


NARD JAPANの精油の定義では、この国内での再分析を重要視しており、この検査を経ているボトルに印字のあるものだけをレッスンで使用する精油として、取り揃えています。


どんな精油やどんなメーカーがおすすめですか?
という質問には、公的な検査機関での分析表が添付されているものが良いとお伝えしています。精油の香りを嗅いだだけで、その精油の品質や残留農薬の有無や不純物の混合があるか、なんて確かめようがないですよね!


植物由来の精油の力は時にとてもパワフル。


 フランス式のアロマテラピーでは、肌への塗布や、(プロフェッショナルな側面では、精油の飲用もありますが、正しい知識の上で成り立つ使用法なので、レッスンではおすすめしていません  プラナロムの製品で、カプセルで飲用できるタイプのものもあるので、そちらを推奨します)  治療を目的とした、高濃度での使用もあるので、使用する精油の品質は、最も大事なこだわりたいポイントです!



アトリエでは、メディカルグレードとして信頼のおける精油ブランドでもあるプラナロム精油を取り揃えています。


精油にご興味のある方や、香りをためしてみたい、などメディカルなアロマテラピーにちょっとご興味があるという方も、お気軽にご連絡ください。


少しですが、吹く風が変化したように感じられるこの頃



一歩行動をおこしてみるところから🌿


アトリエにお越しくださった方には、ケモタイプ精油マニュアルの冊子もプレゼントしています。


〔 お問い合わせ先 〕


fuki.aroma@gmail.com
2023 / 09 / 03  19:59

いつもの当たり前をちょっと見直して

夏休みが明けて2学期がやってきましたねー!
この夏に予定していた色んな大切な用事や行事が、全て無事に終わって、ちょっとほっとしたのも束の間、お弁当生活がまたはじまって、忙しい朝がまたはじまるー。

2学期は、学校の行事も次々に控えているし、長女の受験への準備もはじまるので、ちょっとどきどきしながら、体調第一に。過ごしていけるように母としてもサポート頑張りたいと思います!

9月のスケジュールがまだ出せていないのですが、すでに予定が結構埋まっているので、早急にスケジュールアップしたいと思います。相談会やワークショップ等、お問い合わせやご希望がありましたら、遠慮なくInstagramのDM、又はメールにご連絡いただけたら嬉しいです。


さて、お仕事のこと、子供たちやわんこやモモンガのこと、おうちのこと、色んなことを日々やりながら、いつも思っていることが、今日のタイトル! いかにいつもの当たり前を見直すか。なのです

日々の習慣とかroutineって、当たり前のようになっているけど、よくよく見直してみたら、意外に無駄なことや省けることもたくさんあって、そこを見直すことで、家事が楽になったり、時間短縮になったりと、ここ数年、そんなことをよく考えています。

棚にしまってあるものも、いつもそこにあるから、当たり前のようにしまってるけど、意外にもう使わないものだったり、必要なものでも、いつのまにか数が増えて、こんなに要らないってモノだったり。

そんな小さな当たり前を見直しながら、もっと家事を効率的に回したいなと色々と頭の中で作戦を考え中です!そのために、ベースからちょっと見直したい収納や、家事もあるので、ちょっとずつ着手していきたいなと思っています。(思うばかりでなかなか進まない現実ですが💧) なにかおうちの家事や色々とおすすめの方法とかあったら、ぜひ教えてくださいね!

もうひとつ、見直したいと思ったことは
わんこのトリミング。

たまたま、夏休みにあった幼なじみから、わんちゃんのトリミングをもうそろそろ絶対自分でやり始めた方がいいよー!と薦めててもらって、話を聞いて、すごく共感していたのですが

数日前、ひと月ぶりにトリミングに連れて行ったら、明らかに、帰りたいアピール。甘え泣きして、私と一緒に帰りたい、連れて帰ってー、と訴えていて、飛びついてくるからしゃがんだら、膝の上に飛び乗って、しがみついてる感じ。連れて帰りたいのはやまやまだけど、ダップーのそらは、毛はトイプーちゃんのくるくるなので、ひと月に一回、全部綺麗にしてもらっていて、なんとかなだめて、お願いして、その場を離れたのですが.....

お迎えに行ったタイミングで、ガラス越しに違うおうちのワンちゃんがぶるぶる震えてるのをみて(シャンプー後で寒いとか、怖がりさんとか、それぞれに理由はあるので、なんともいえないのですが) トリミングって、わんちゃんにはきっとすごく負担なんだろうなーって、同級生のススメのタイミングと重なって、ほんと、お家でやってあげられたなら、きっと精神的な負担はないよねーって
心底感じたのでした。

夫に相談したら、全然おうちでできると思う、と頼もしい言葉。シャンプーはおうちでもよくするので、2人で協力すれば、おうちでケアしてあげれるようになるかなと、ちょっとずつ、おうちでのケアを増やして、サロンでおうちで足りない分をみてもらってというようにすれば、回数を減らしたり、時間も短縮できるのかも、と、少しずつ、トライしてみようかと考えています。

絶妙なタイミングで、アドバイスをくれた幼なじみの友人に感謝です。やってみて、無理なら頼ったらいいし、最初から百じゃなくていいし。

いろんな出来事も、一つの方向からじゃなくて、見方をかえたり視点をかえたら、思いつかなかった所が見えて来たりして。


新しい見方、新しい発想にも目を向けて視野もどんどん広げていきたいものですね!


さて、9月から、植物療法(フィトテラピー)の学びを新たに、はじめることにしました。ハーブの学びも深めて、アロマテラピー、ハーブ、フラワーエッセンスなど、フランス式のフィトテラピーの学びをより一層、広く深めていけたらと考えています。


そして、サロンの形も今秋には、作りあげていきますねー。(早く作ってくださいと言ってくださるお客様方にはお待たせしたままで申し訳ありません!)


少しずつ先に秋の気配。
季節が進むときには体調を崩しやすくもなるもの。身体を冷やさないように、エアコンを調整したり、ゆっくりとお風呂につかったり.....睡眠もしっかりと。そんな些細なようで、大切なことを大事に。季節の移り変わりもたのしんで過ごしましょう🌿






2023 / 08 / 27  23:47

学びの質を大切に。

朝、ドアを開けると、涼しい風𓂃◌𓈒𓐍


忙しい夏休みも暑い夏も、終わりが近づいてくるとちょっと寂しくなるものですね。


atelierでは、アロマアドバイザーの資格取得コースのlessonが、それぞれの生徒さまのペースで進んでいます。


11月に、いよいよ資格試験を受ける生徒さまのレッスンも大詰めを迎えてきました!受講中には毎回のレッスンの復習を兼ねて、テキストの芳香成分類のグラフの色塗りや、書き込みを宿題にさせてもらっているので、頭に入ってない、、と焦るかもしれませんが、、、

全てのレッスンを終えた後に、テキストのはじめから、大切なポイントをおさえながら、もう一度総復習をする試験対策レッスンをさせていただくので、そのレッスンのあと、少しお勉強の時間をとってもらえたら大丈夫です  𓈒𓂂𓏸  


NARDのアロマアドバイザーレッスンは全12回ですが、1回のレッスンは3.4h(回によってはそれ以上になることも)に及ぶことも多いです。実際に植物を蒸留したり、触ったり、体験できる学びも取り入れていきます。


その分、長時間の学びにはなりますが、休憩を挟んだり、合間にはいろんなお話しで脱線したり、たのしく密度の濃いレッスン時間は、とても充実した時間。


試験には範囲として出なくても、各レッスンで学ぶ身体の部位、解剖学、機能についても、補足の資料を用いたり、それぞれの香りをしっかりムエットで確かめたり.....


テキストにない知識や、実践している上で気づいたことなども、生徒さまの今後のアロマテラピーの実践に役立つことを願って、沢山お伝えするようにしています。


レッスンでは、精油の化学などと、ちょっと構えてしまうようなレッスンもありますが、難しく捉える必要は全くありません!でも、知っておくと
なるほど、と腑に落ちてくる大切な部分でもあります。


NARD JAPANとは(Natural Aromatherapy Reserch & Devolopment)の略で、ベルギーで最前線のメディカルアロマテラピーを研究している機関の情報を日本にもたらすために設立されました。


NARDのアロマテラピーの良さは、アロマテラピーを安心安全に正しく伝えるという姿勢が徹底しているところ、そして、ベルギーから、研究による最前線の情報が得られるところです。


汎用性の高いアロマテラピーでは、1%〜2%の使用濃度に対して、フランスやベルギーで芳香療法として用いられる精油濃度は時にもっと濃度を上げて症状にアプローチしていきます。


なかなか通常でそこまで高い濃度にすることはなくとも、NARDの代表ドミニックボドゥー先生からは、様々な症例での精油の用い方、ブレンド例が提供されています。濃度をそこまで上げて使用するためには、精油の品質も精油の正しい知識も、とても大事になってきます。


レッスンに使用するプラナロム精油は、品質も確かなケモタイプ精油。ローズオットー精油も含めて、レッスンでは、atelierにある精油を使用していただいています。



精油の分子はとても小さくて、皮膚を透過して血液に乗って全身を巡って、身体に作用していきます。メディカルなアロマテラピーにおいて、精油の品質は最も重要になってきます。


分子量の大きさや、それぞれの精油に含まれる芳香成分類の性質や特徴について学ぶことで、香りの調香にも、セルフケアで用いたいクラフトの濃度やブレンド...アロマテラピーの実践で役立つ知識を身につけることができます。

アドバイザーのレッスンでは、40種類の精油と6種類のハーブウォーター、6種類の植物油について学ひます🌿

ハーブウォーターは、水溶性の弱酸性の性質で希釈しないで、そのままつかうことができるので、小さなお子様がいらっしゃる方にも、日常のスキンケアや、介護や高齢者の方のケアにも、とても使いやすくて、精油と組み合わせると、用途がひろがり、とても便利なアイテム。


無農薬の植物を栽培する農場や、アロマテラピーの提供をする環境の整ったkensoならではなので、ハーブウォーターについて学べるのも、おすすめできるポイント🌿


学ぶなら内容にこだわったアロマテラピーを習得したいという方や、植物が好きな方、ご自身やご家族のセルフケアや、医療の現場で役立てたいという方にも、ほんとうにおすすめできる学びの内容となっています。


いまは、書籍すらなくても、ネットやSNSでの情報で、毎日たくさんの情報が目に入ってくる時代。


そんな時代だからこそ、本質を見極めるという目が問われている気がします。


暮らしを愉しむからより一歩先の
自分を家族を大切にできるアロマテラピーへ。


秋には4年ぶりに、NARDの代表でもあるボドゥー先生のセミナーが東京で開催されます。


今回のテーマはスローエイジングと睡眠🌿


実際にボドゥー先生から最新のアロマテラピーの講義を受けられるセミナーに参加するのははじめてで、とてもたのしみ。


各種のアロマテラピーのセミナー開催や、山梨の農場研修、各地域の勉強会や、会報誌での情報を含めて、資格を取る間だけでなく、取得後にも、知識をアップデートできる機会がたくさんあります。


資格を取得する前にはわからなかったことが、今は経験して感じたことや気づきが沢山あるので、
ここで学んで良かったと実感することが多いです。



新しい学びを始める前には、迷いもありますが、踏み出してみてわかることや、見える景色があります。これをやりたい、という目的がなくても、学んでいるうちに、イメージが湧いたり方向が定まっていくこともあります。



わたしも新たな学びの第一歩を踏み出しました!


ご興味がある方はぜひ、お気軽に相談会にお越しくださいね𓆸

.............................................................

◽︎NARD JAPAN認定アロマアドバイザー

全12レッスン+試験対策講座付き
(試験も当アトリエにて受験できます)

△受講開始より1年以内に、レッスン受講終了した後、3か月以内に試験を受けていただく流れとなっています。

レッスン終了後、登録手続きを得て、アロマアドバイザーの認定証が発行されます。

アロマテラピーベイシックの講座の開講が可能となります!

........................................................................

お問い合わせ先

fuki.aroma@gmail.com
2023 / 08 / 23  23:11

この夏のおともに。

暑さがまだ厳しい毎日。お元気でお過ごしですか?


毎年、夏休みに入るときには、普段できない家事や、後回しにしていたことや、あれにこれに、と思い浮かべるのに、いざ、おやすみにはいったら、忙しい毎日。


受験生2人のわが家は、長女も予備校、長男は塾に忙しく、次女も所属しているチームのキャンプや合宿、イベントや舞台の出演に....マネージャーのようにそれぞれの予定を把握しながら過ごしています。


たくさんすぎる夏の課題もオープンスクールなどの大切な用事もようやく終わったけれど、夏休みらしいお出かけやプールもいけないままで......  


隙間の時間を縫って、次女と仲良しのお友達親子とご飯食べに行ったり、次女のお友達も一緒にお祭りにでかけたり、仲良しのお友達家族と週末、海の前でバーベキューをたのしんできました


日常に埋もれていると、なかなか立ち止まる暇もないままに、忙しく過ごしていて、友人たちと話したりする時間で、なんだか気づきもあったり、ちょっと立ち止まって客観的になれたり。


会いたい人話したい人に会う時間はやっぱり大切だと痛感。


この夏のはじまりに、ブレンドした香水のかおり
ベースノートにいれた1滴のパチュリが、余韻を残してくれて、それがとてもしっくりとしてお気に入り


スモーキーな墨汁のような香りといわれるパチュリ。無意識にやることで頭がいっぱいになっているときにも、地に足をつけさせてくれるように、落ち着くオリエンタル調の香り.....


まだもう少し続く夏の余韻とともに、この香りを纏って過ごそうと思います。


アロマアドバイザーコースも、皆さまそれぞれのペースで、おうちでの復習や、宿題に取り組みながら、学びを進めています。


お伝えすることで、改めてアロマテラピーのたのしさやインプットとアウトプットの大切さも実感しています。


歳を重ねる過程で、新しいものや新鮮な出来事に触れるって、ほんとうに大事ですね!


謙虚な気持ちを忘れずに、わたしもお伝えするために必要な情報や、学びをずっと習得し続けたいと思っています。


秋から、わたしも新しい学びをはじめようと考え中。


9月に向けてのワークショップや、スケジュールなども、またupしていきます🌿


2023年もあと残り数ヶ月。
今年やりとげたいことを思い浮かべながら
たのしい秋へ繋げていきましょうねー☺︎
2023 / 07 / 28  23:20

関西ナードアロマ勉強会

暑い暑い毎日.....


夏休みに入って1週間。
今日、高校の三者面談がようやく終わって
学校行事はひと段落です


3人の子供たちも、それぞれに忙しくて
この夏は規則正しく過ごせるように
色々工夫しながら奮闘中。


夏休みに入る前に、愉しいイベントに参加してきました。ナードの協会では、それぞれの地域でも
植物やアロマテラピーの学びが盛んに行われていて、onlineでの勉強会などを、アロマトレーナーの先生方を中心に、色んなテーマで行ってくださっています。(なんとありがたい環境.....)


今回は、実際にお会いできる遠足企画として
神戸の布引ハーブ園にて、開催されたイベントに
アロマアドバイザーを受講してくださっている生徒様と一緒に、参加させていただきました🌿



布引のハーブ園は、個人的には好きな場所なので何度も訪れているのですが、ハーブダイニングでlunchをいただくのははじめてで。


ハーブやエディブルフラワーがふんだんにあしらわれた色とりどりのlunchを前に、ワクワクしながら.... 同じテーブルでご一緒した方々とも、初めまして、ではありながら、アロマテラピーやトリートメントなど、色んな話をさせていただいて、共通の話題があるので、とてもたのしくお話も弾みました。


lunchのあとは、トレーナーの先生方によるセミナーの時間。ラベンダー精油8種の芳香成分の含有比較

AOPラベンダーアングスティフォリア ラベンダーアングスティフォリア ラベンダースーパー ラベンダーグロッソ ラベンダーレイドバン ラベンダーアブリアリス ラベンダースピカ ラベンダーストエカス

精油の中でも代表的といわれるラベンダー精油にも、プラナロム精油でも沢山種類があります

ラベンダー精油というと、リラックスのイメージ

その効能を期待して用いる時に、どんな芳香成分を含有しているかが、メディカルなアロマテラピーでは、とても大事な要素になります


今回のセミナーでは、その含有成分の比較から、これらのラベンダーのそれぞれの特性を紐解いてわかりやすくレクチャーしてくださいました。


わたしが惹かれた香りは、ラベンダーレイドバン エステル類を比較的多く含む種類で、やっぱりリラックスをもたらせてくれる香り。


スピカやストエカス種になると、エステル類はごくわずかな含有量で、かわりに、瘢痕形成などに力を貸してくれるケトン類などの成分を含んでいるのが特徴です


ハーブのセミナーでは、お家で作ってみるのがたのしいレシピもたくさん教えてくださいました。夏休みのおうち時間に、ぜひ作ってみたいお手軽なレシピ。


アドバイザーの講座でも、どんな精油のどんな効能を期待して、精油を選ぶか、ラベンダーの香り比べや、ブレンドのコツなどを、お伝えしています。


ラベンダー精油にこんなに沢山種類があることも、種類によっても作用がこんなにも違ってくることも、精油の世界はほんとうに奥が深いです


そして、ここまでしっかり掘り下げて学べるのも、ナードのアロマテラピーの素晴らしさだと感じています。たのしいからもう一歩先の、より深い学びがおすすめできるところです



一緒に参加した生徒様は、布引のハーブ園がはじめてだったので、とても新鮮でたのしくて、セミナーもわかりやすかったと嬉しい感想を聞かせてくださり、わたしもとても充実した時間でした。


そして、なかなか直接お会いする機会のなかったトレーナーの先生方にお会いできたことも、参加して本当によかったことのひとつ。


とても知識の深い素敵な先生方ばかりです。


わたしも、まだまだ学びたいことがたくさんあるので、色々ご教授いただいて、これからも愉しみながら一歩ずつ進んでいきたいです🌿
 

お忙しい先生方ですが、またお会いできる機会をとてもたのしみにしています。


今回、ご一緒できなかった生徒さまたちも
また、ハーブ園や香りの学びをぜひ、ご一緒しましょう。


お世話になった先生方や、同じ時をご一緒させていただいたみなさま


本当にありがとうございました🌿