BLOG

2022 / 11 / 01  21:57

実りの秋

この2週間くらい、忙しい毎日がめくるめく駆け抜けるように過ぎました。小学生最後の次女と、中学生の長男、高校生の長女とそれぞれの学校の行事で久しぶりにそれぞれの学校へ。さらに水面下で色んな事が同時進行し、たくさんの方に会って、なんとも濃い、充実した毎日。

全国大会を目指して今年もいよいよ大事な季節にはいってきた次女の競技も忙しさを増してきました。

そんな中でも、毎日愛犬と近所の公園やその周辺をお散歩していると、秋の空には癒されるし、道端に小さなかわいいどんぐりがあちこちに見え始めたり、夕方、ベランダでお洗濯を取り入れるときのなんともいえないオレンジやピンクに染まった夕暮れの空に、癒されたり。何気ない日常の中の愛おしい瞬間。空気のにおい。ほんの一瞬でも手を止めてその瞬間を味わう。ほっとわずか自分をリセットできるような、癒されるひとときです

かっこよい野薔薇の枝を探しに、大好きなお花屋さんにいったら、ほぼ、一目惚れのおおぶりの枝に出会ってー。

atelierに新しく商品や香りのものや、並べたいなとイメージしてお買い物したチェストの上に、すごい存在感で秋を運んできてくれました。

実りの秋、というけれど、この秋のすこし葉も枯れてどんどんfreshな色が朽ちてゆく季節に、赤い実が映えて、ほんとうに可愛い。実りの秋、という響きも好きだなーって思います

このひと月ほどの間に、運気の流れや色々と見ていただく機会に恵まれたのですが、自分の中の思いと流れと不思議とちゃんと流れにのっているような感覚と。背中を押してもらったり、時期をすこし見直したり、このタイミングで見てもらえたことがまさに、実りでした。

見てもらったことは沢山綴りたいのですが
自分の胸のうちに。新しいチェストのコーナーは
12月に向けて、すこしずつ充実させていって
その流れで12月のはじまりの3日間に、atelierに
立ち寄ってもらえるような愉しいことを考えています。すこしずつ、お知らせもしていきますね

salonは2月ごろからはじめていけるような流れになっていきそうです。

季節の食卓など、季節を味わいながら日々をたのしむ。そんな愉しい企画も、織り交ぜながら、これから寒くなる季節も、日々を慈しみながらともに愉しみましょう。まだ出会っていない方にも、ぜひお会いできたら嬉しいです。



2022 / 10 / 23  14:18

my favorite things.....

懐かしい友人たちがatelierを尋ねてきてくれました。わたしがはじめてアロマの資格を取ったあと、cafeで月1回のlessonをやってみようかなと話していた時から、絶対いきたい!ってゆってくださって.....  そこから数年、毎月、開催していたアロマのlesson.... 毎回、ちがうテーマで、季節にあわせて、作ったクラフトも、本当にたくさんで。

終了後も、そのままレッスンをさせていただいていたcafeで、lunchしたりお茶を囲みながら、子育てやいろんな話に花を咲かせていました。その頃のことを思い出すだけで、たのしくて、癒しの時間でもあり、元気をもらえる時間でもあって。

はじめてのレッスンをはじめるのに、ドキドキしながらいた私に、たのしいからと他のお友達も沢山誘っていただいたり、また、はじめてのレッスン場所で置いてくださったレッスンのフライヤーをみて、お一人でご参加いただいてから、ずっと長くご縁が繋がったお客様も。あのとき、レッスンさせていただく場をもらえたことや、たくさんのご縁に恵まれて、応援してくださったみなさんのおかげで、今も、こうして香りに関わることができていると思っています。お世話になったカフェのオーナーさまにも、改めて感謝の気持ちでいっぱいになります。

月毎の開催から季節ごとの開催にすこし、シフトチェンジを図ったタイミングでコロナの流行がやってきて.....カフェのスペースなど、外をお借りする場合には、なんらかでご迷惑をかけるわけにはいかず、この間に、子供たちも大きくなって、随分と、環境も変化してきました。

久しぶりに集えたみんなは相変わらず
愉しくて、素敵な方ばかり。
香りを通して、出逢えた大好きな方々がいっぱいいて、それが、なによりも、ただただ嬉しいことだなと心から感じています

わたしをイメージして.....と選んでくださったプレゼント。ありがとうありがとうありがとう。
何度言っても足りないけれど、私のほうがみんなに何かお返ししなくちゃならないのに、ありがたいばかりです。

宝物のような贈り物に、また温かく幸せな気持ちをもらって、また一歩ずつ、歩みを進めていけるように頑張ろうと、思いを新たにした自分がいます。

" My favorite things "
オルネ ド フォイユから 贈り物に添えてくださった素敵なポストカードの写真はオーナーの奥さまのお気に入りのアイテムのポートレート。
そこに添えてあったのが、このわたしのお気に入り、というフレーズ。

fukiの屋号を変える前に、monchouchouという屋号で活動していました。フランス語でわたしのお気に入りを意味する言葉。わたしにとってまさに、香りは大好きなもの、お気に入りのもの。

もうひとつ、サウンドオブミュージックという映画でも有名な名曲"  My favorite things "
は大好きな曲のひとつ。

この言葉の持つイメージそのものが好き。

シンプルな言葉だけど......なんだか過去と現在と
ふわっと色々蘇ってきた感覚と、あたたかくてたのしい、そんな余韻と。

お気に入りとなったアスティエの器
素敵すぎて、集めてしまいそうな予感。

atelierでも、またお披露目する機会があるとおもいます。贈り物でいただいた大切なものがatelierを温かくしてくれています❤︎

冬のはじまりに.....
atelierに気軽に訪れてもらえるような
おたのしみを考えています。

この場所ができて、また新たな道が広がって
まだ出逢えていない沢山の方にお会いできることをたのしみに。

今日も明日も良い1日となりますように。
















2022 / 10 / 16  00:13

香りを纏うoil making workshop

季節の変わり目は、日によって気温差も大きく、自律神経のバランスも乱れやすいとき......

痛みやなんらかの不調があると病院へいって治療をしてもらったり、お薬を処方してもらったり。
西洋の医学にしかできない分野や、対症療法がある一方で、不調になる前に、日々の暮らしの中で小さなメンテナンスを施して、病気になりにくい身体を目指したり、医療に置き換わる療法として、補完療法や代替療法と呼ばれる分野のものがあります

漢方や、中医学、アロマテラピーやアーユルヴェーダもその分野といわれるもの

ルーツや実践法は違うけど、日々の暮らしの中でこころとからだを整える、という点で通ずる部分も大きく、なんらかの症状が出る前に、予防の観点から日々を過ごしたり、自分の体と心の声に耳を傾ける。全てはきっと、心地よい暮らしを目指すためのもの

だからといって、過信は禁物で.....
体調が悪い時には、ちゃんと専門医にかかったり、診断してもらうことも大事。なんでもぎゅっと凝り固まった考えにならずに、ちゃんとその時必要なものを選択できるように、こうじゃなきゃだめとはならずに、あくまでも選択肢のひとつとして、色々知っていたら、引き出しが増えるように。たぶん、完璧なものってないから、柔軟に、いいとこ取りをするっていう風に、わたしは考えています。

10月に、ヨガのインストラクターでもあり、アーユルヴェーダの学びを深める素敵な先生と、ゆるりとした開放的な空気の流れる古民家でのworkshopに、fuki-楓季-もお手伝いさせていただくことになりました。

今回のworkshopでは、2種類のmasasage oilを作ります。


🌞PICK MEUP=気持ちを引き上げ心身に活力を与えてくれるoil


🌙DOWN TO EARTH=地に足を下ろすように鎮静させてくれるoil


上記の2種類のoilづくりにぴったりの精油をご紹介して、ご自身の感覚を感じながらblendする時間をたのしみましょう。頭で考えずに、五感を働かせて心地よさを大切に。

作成したoilでセルフマッサージの時間も楽しみましょう。


アーユルヴェーダの実践法として、大事なセルフケアとされるoil massageは、乾燥が気になってくる季節にお肌を潤してくれるだけでなく身体の内部をあたためてくれる、これからにぴったりのセルフケアです。

わたし自身もアーユルヴェーダの知識は浅いので、ぜひこのoil massageを暮らしに取り入れてみたいと思っています!

外のような中のような空気の古民家で
気持ちを解放して、ゆるゆると過ごす時間.....


organic herb teaとおやつ付き。

子育て中のお母さんや、更年期、プチ不調や乾燥などのお悩みがある方も、ちょっと興味あるという方もどなたでも大歓迎です


▷10/27  thurs. 10:00〜12:00
▷場所 黒田の古民家
(神戸市西区平野町黒田)
▷参加費 6.000円


何かご質問や聞きたいことがある方はお気軽に
InstagramのDMからでも、メールからでもお尋ねくださいね。

▷Instagram
@egiyoga
@fuki_aroma

▷mail
 fuki.aroma@gmail.com

難しいことは考えずに、身体と心を働かせて、客観的に自分を見つめ直す時間もときには必要ですね。


ぜひ、そんな素敵な時間に。
お会いできると嬉しいです!

 




2022 / 10 / 09  17:37

好きな香りを暮らしの中に。

少し前まで、半袖だったのに、急に季節が進んだこの頃。着るものや寝具も一気に衣替えで、毎日、朝の空気感で、なにを着よう?と悩んでいます

先日、atelierに来てくださったikumoreさん。
焼き菓子や、コンフィチュール、ドレッシングなどを工房で作られていて、どれも美味しくて
そのお人柄も大好きなのです。

色々とゆっくりお話ししながら、作りたいとリクエストしてくださったbody powderを.....

眠る前に良い香りに包まれるbody powder♡
夏の季節にマストアイテムのクラフトだけど
眠る前に纏うpowderは、わたしも作ったことがなくて、一緒に作ることにしました。

季節を問わず、その人の日々の暮らしに、必要なアイテムや香りは違っているので、workshopのリクエストでは、ざっくりと眠る前に纏うものがほしい、とか、朝起きるのが弱いから、シャキッと起きれるアイテムとか、そんなふうにリクエストしてもらうのも大歓迎です

まずは、好きな香りを暮らしの中に取り入れてみる心地よさをお伝えできたら。

その上で、作れるアイテムのご提案→容器や容量のご相談の上でお代金の提案、もさせていただきます。

沢山の精油がある中から、大好きなパチュリーと、香って感じて心地よい精油をブレンドして、
とびきり良い香りのpowderに仕上がりました

パチュリーの精油の香りって、どこか少しオリエンタルで、土や墨汁を思い出させる渋くて落ち着いた香りで、グラウンディングの精油ともいわれます。

グラウンディングとは、心と身体を大地に根付かせる、地に足をつける作用のこと。落ち着きを与えて、生きるための本能や欲求を呼び覚まして、エネルギーを与えてくれたり、思考を客観的にさせてくれる作用があると言われる精油。


お肌には引き締めてくれる収斂作用や、抗菌作用なんかもあるので、まさに、お風呂上がりや眠る前のひとときにぴったり。

ストレス社会といわれるいま、日々、無意識に頭の中でいろんなことを考えたり、答えを出そうとしたり。

思考と身体は繋がっているので、心が感情に左右されると、呼吸が浅くなったり、自律神経も乱れがちに..... 


時には呼吸と身体に意識を向けることで、どこか客観的に自分を眺めることも必要と教えてくれるようなパチュリーの精油。

これから寒さも深まる季節に、アロマバスにもぴったりの精油だなと思います。

その人それぞれの暮らしに。
ぴったりのアロマテラピーをお伝えしていけたら嬉しいです。

2022 / 09 / 28  23:52

【monthly workshop 10/11月】damaskrose facial lotion&cream

6月に訪れた山梨の農場研修。一面に広がったダマスクローズ香りはいまでも、忘れることができない経験に。

NARD JAPANアロマテラピー協会の研修として
農場で精油の元となる植物を摘み取ったり、蒸留を見学したり...... あれから4か月。

【monthly workshop】と【seasonally workshop】は、その月毎、また季節毎のおすすめクラフトを少しお得に作っていただけるように設定したおすすめのworkshopとして、展開していこうと考えています。

atelier open第一弾のmonthly workshopは、10月、11月のspecialな内容になります。

持ち帰ってきた貴重な国産無農薬栽培のダマスクローズから抽出したチンクチャーをつかって

【 贅沢なローズ香るフェイシャルローションとフェイシャルクリーム(バームといずれかお好きな方)  】

を作ります。
ダマスクローズを水蒸気蒸留法で抽出した精油がローズオットー。3000kgのローズの花びらからとれるのはわずか1kgといわれる、高価で貴重な精油で、アブソリュートよりも香りは軽く透き通るようでいて華やかな香り

ローズの精油というと、香りの女王とよく言われるけど、ローズオットーの香りは、いかにも強そうな女王というよりも、ずっとずっと繊細でありながら、唯一無二の、代わりになる香りがなく品があって、凛とした香りだなと、わたしの感じるイメージです。

かのクレオパトラも、この香りを色んなシーンで取りいれていた逸話も有名なところ....

ローズの精油といえば、その芳香分子にシトロネロール、ゲラニオールを含有していて、これらの分子からも女性ホルモンのバランスを整えてくれろ作用や、お肌への嬉しい作用も期待できる精油でありながら、心にも嬉しい作用があって....

ありのままの自分を受け入れる。とかありのままで必要とされる存在、ということに気付かせてくれる精油とも言われています。

(妊娠中の方や、使用に注意が必要な疾患などもあります。ご使用の際にはご相談くださいね)

昔は、ローズの香りって華やかなイメージがありすぎて、大人の女性のイメージも相まって、なんとなく高嶺の花のように感じていたローズ。

歳を重ねるとともに、この香りの良さとか、嗅いだ時の心地よさも随分と変化してきました....心地良いと感じるのは、必要としている香りでもあるのかもと、納得しながら。

改めてこの精油の素晴らしさをじっくりとお伝えしたいと思います。

ローズオットーの精油はとにかく高価な精油.....

ぜひ、workshopでローズ精油の知識や、香りを確かめに、そして、その精油をつかった贅沢なスキンケアアイテムを一緒に作りましょう♡
(数量限定でのご案内となります)


................................................

◼︎wsご予約可能日 
10/7 fri.  13:30〜15:30
10/13 thu. 10:00〜12:30  13:00〜15:30
10/14 fri.  10:00〜12:30   13:00〜15:30
10/24 mon.  13:30〜15:30
10/26 wed. 10:00〜12:30 13:00〜15:30
10/28 fri. 10:00〜12:30  13:00〜15:30


時間内で1.5h程度の所要時間の予定です
(終了後にteatime付き)


上記日程内にて、他のクラフトやリクエストワークショップも開催可能です。こんなものがつくりたい、作りたいけどローズは苦手という方には柚子のフェイシャルローション&クリームも作成可能です


◽︎お問い合わせ先

fuki.aroma@gmail.com
Instagram→@fuki_aroma DMからでも
090-9164-3305


毎日の何気ない習慣の中に、ぜひ、香りのある暮らしを。その心地よさをぜひ、体感してみてください!お待ちしています。