BLOG
2023 / 02 / 12 13:39
ハーブウォーターのある暮らし🌿
アロマテラピーっていうと、まず思い浮かべるのは精油。ハーブウォーターって何?って思う方も、耳にしたことはあるけれど、実際は何かよくわかっていないという方にも。
ハーブウォーターってたのしい!そして、使える!精油とハーブウォーターをどちらも使いこなせたら、アロマテラピーの幅も暮らしの中での便利度も格段にぐんと↑upします。
ハーブウォーターは、たくさん呼び方があって
「芳香蒸留水」「ハイドロゾル」「フローラルウォーター」とも呼ばれています。そのどれもがハーブや芳香植物の水蒸気蒸留によって得られる水溶液のこと。ハーブティーのようにお湯で抽出したものはハーブウォーターとは言いません。ハーブウォーターは精油が抽出されるときにとれる副産物で、同じ植物に由来する濃縮物。蒸留したあと、水よりも軽い精油は表面に浮き、より重いハーブウォーターは底にたまります。
親油性の精油に対して、親水性のハーブウォーターは、希釈する必要がなく、内用外用としても使えるので、スキンケアやヘアケアに。傷の洗浄や、おむつかぶれ、床ずれなど、一般的に精油の使用には濃度や使用方法に注意が必要な、赤ちゃんや、高齢者の方にも、それぞれのハーブウォーターの特性を活かして、様々なシーンで活用できます。たとえば、ティートゥリーウォーターなどは、傷口の洗浄にもそのまま薄めず使用できるので、感染症の予防に、ニキビや吹き出物のケアに、水虫のケアや予防にも、子育て中のお母さんや、思春期のお肌のケアにも役立つシーンが様々に。精油でもティートゥリーは、とてもメジャーでアロマテラピーでは、使用頻度の高い精油。原液で局所の使用が可能といわれてきましたが、近年、この使用には、注意事項が加わってきていて、情報が更新されています。その点、ハーブウォーターは、より気軽に取り入れられるというところが最大のメリット!
お肌が健康な状態のときは、肌表面は、pH4.5〜6.0の弱酸性に保たれていて、洗顔をすると一時的にpHのコントロールを失って、値が高くなります。ハーブウォーターのpHは平均すると4前後で、酸性のお肌に近い性質。だからよりマイルドでお肌に優しいといえます。
とはいえ、ハーブウォーターにも、100%禁忌がないというわけではなく、キク科アレルギーがある方や、他にもアレルギー、敏感肌の方などは、注意が必要な種類もあります。お肌につけるものには、パッチテスト(腕や肘の内側に塗布し、アレルギー反応がおこらないか確かめるテスト)が有効といわれます。心配な方は事前にテストをしてから使用することをおすすめします。
atelierでも、柚子の果皮や、和草のブレンドの蒸留風景を見ていただいたり、水蒸気蒸留法の仕組みや、精油とハーブウォーターの違い、香りの違いを実際に体験していただいています。みなさんその香りにわぁー。と心が緩む優しい香り。
四季にあわせて、freshなハーブやフラワーを蒸留していくので、蒸留にご興味がある方もぜひ、お気軽に香りをたのしみに遊びにきてくださいね!
NARDのレッスンでは、国産の無農薬栽培の植物から抽出された、しっかりと国内で検査分析されたハーブウォーターを使用しています。
KENSOのハーブウォーターも各種取り揃えているので、その香りにも触れてみてくださいね🌿
わが家でも、ラベンダーウォーターやティートゥリーウォーターは、特に、子供たちの日々のお肌のケアや、汗疹、怪我や傷のお手当にしゅっしゅっと大活躍しています。これに、みつろうクリームなどを組み合わせることで、さらにお手当の持続時間を長くしたり、保湿を+できたり。
ちょっとしたことならお家でできるホームケアが増えることで、子育て中のママの負担もぐんと減らすことができます!もちろん、必要なときはきちんとお医者さんにかかったり、お薬を処方してもらうことも必要。
そんな心強い味方をたくさん持っておくことで慌てることなく、穏やかでいられるって部分も大事。アロマテラピーは、子育て真っ只中のお母さんやお子様にも、更年期の前後の揺らぎにも、介護をする側される側の支えにも、あらゆるシーンで役立つ代替療法として、知っておくと便利な知識がたくさんあります。
良い香り〜って癒しに終わらない植物のちからやアロマテラピーの側面をこれからも沢山お伝えしていきたいとおもいます🌿
ハーブウォーターってたのしい!そして、使える!精油とハーブウォーターをどちらも使いこなせたら、アロマテラピーの幅も暮らしの中での便利度も格段にぐんと↑upします。
ハーブウォーターは、たくさん呼び方があって
「芳香蒸留水」「ハイドロゾル」「フローラルウォーター」とも呼ばれています。そのどれもがハーブや芳香植物の水蒸気蒸留によって得られる水溶液のこと。ハーブティーのようにお湯で抽出したものはハーブウォーターとは言いません。ハーブウォーターは精油が抽出されるときにとれる副産物で、同じ植物に由来する濃縮物。蒸留したあと、水よりも軽い精油は表面に浮き、より重いハーブウォーターは底にたまります。
親油性の精油に対して、親水性のハーブウォーターは、希釈する必要がなく、内用外用としても使えるので、スキンケアやヘアケアに。傷の洗浄や、おむつかぶれ、床ずれなど、一般的に精油の使用には濃度や使用方法に注意が必要な、赤ちゃんや、高齢者の方にも、それぞれのハーブウォーターの特性を活かして、様々なシーンで活用できます。たとえば、ティートゥリーウォーターなどは、傷口の洗浄にもそのまま薄めず使用できるので、感染症の予防に、ニキビや吹き出物のケアに、水虫のケアや予防にも、子育て中のお母さんや、思春期のお肌のケアにも役立つシーンが様々に。精油でもティートゥリーは、とてもメジャーでアロマテラピーでは、使用頻度の高い精油。原液で局所の使用が可能といわれてきましたが、近年、この使用には、注意事項が加わってきていて、情報が更新されています。その点、ハーブウォーターは、より気軽に取り入れられるというところが最大のメリット!
お肌が健康な状態のときは、肌表面は、pH4.5〜6.0の弱酸性に保たれていて、洗顔をすると一時的にpHのコントロールを失って、値が高くなります。ハーブウォーターのpHは平均すると4前後で、酸性のお肌に近い性質。だからよりマイルドでお肌に優しいといえます。
とはいえ、ハーブウォーターにも、100%禁忌がないというわけではなく、キク科アレルギーがある方や、他にもアレルギー、敏感肌の方などは、注意が必要な種類もあります。お肌につけるものには、パッチテスト(腕や肘の内側に塗布し、アレルギー反応がおこらないか確かめるテスト)が有効といわれます。心配な方は事前にテストをしてから使用することをおすすめします。
atelierでも、柚子の果皮や、和草のブレンドの蒸留風景を見ていただいたり、水蒸気蒸留法の仕組みや、精油とハーブウォーターの違い、香りの違いを実際に体験していただいています。みなさんその香りにわぁー。と心が緩む優しい香り。
四季にあわせて、freshなハーブやフラワーを蒸留していくので、蒸留にご興味がある方もぜひ、お気軽に香りをたのしみに遊びにきてくださいね!
NARDのレッスンでは、国産の無農薬栽培の植物から抽出された、しっかりと国内で検査分析されたハーブウォーターを使用しています。
KENSOのハーブウォーターも各種取り揃えているので、その香りにも触れてみてくださいね🌿
わが家でも、ラベンダーウォーターやティートゥリーウォーターは、特に、子供たちの日々のお肌のケアや、汗疹、怪我や傷のお手当にしゅっしゅっと大活躍しています。これに、みつろうクリームなどを組み合わせることで、さらにお手当の持続時間を長くしたり、保湿を+できたり。
ちょっとしたことならお家でできるホームケアが増えることで、子育て中のママの負担もぐんと減らすことができます!もちろん、必要なときはきちんとお医者さんにかかったり、お薬を処方してもらうことも必要。
そんな心強い味方をたくさん持っておくことで慌てることなく、穏やかでいられるって部分も大事。アロマテラピーは、子育て真っ只中のお母さんやお子様にも、更年期の前後の揺らぎにも、介護をする側される側の支えにも、あらゆるシーンで役立つ代替療法として、知っておくと便利な知識がたくさんあります。
良い香り〜って癒しに終わらない植物のちからやアロマテラピーの側面をこれからも沢山お伝えしていきたいとおもいます🌿
2023 / 02 / 05 23:01
アロマテラピーの学びとは。
ここ最近、資格のコースについて、ご相談を受ける機会が増えてきて、とても嬉しいです。資格といっても、小さな協会も含めて、いまは沢山協会があって、それぞれに学ぶ内容や程度も違うし、使用する精油も様々。はじめて学びを検討される方には、なにが違うのか、わかりにくい面が沢山あると思います。
わたし自身も別の協会での資格取得後に、NARDアロマテラピー協会の門を叩いて、学びを重ねて来て今があります。沢山ある協会の中でも、フランス式のメディカルなアロマテラピーを学べる協会は少なく、精油の芳香成分を科学的な分析から学びを深めていくことで、精油についてもより自信を持って提案できるようになったり、あと少しふんわりとした部分の知識が確かになったように思います。
クラフトのレシピひとつも、材料の配分が違ったり、なぜなのか、という視点をとても明確に知ることで、安心安全なアロマテラピーの実践や、メディカルなアロマテラピーの実践において、精油の品質やグレードの重要性も学ぶことになりました。(精油についてはまた改めてじっくりと綴りたいと思います)
もちろん、精油のことだけではなく、その歴史から、アロマテラピーの実践に必要な基本的な知識、嗅覚のしくみ、皮膚の構造、精油の化学、自律神経やホルモン系、免疫系など、解剖学に基づいたからだやこころの知識や、法律など様々な知識を、併せて学んでいきます。
こう書くと、なんだか難しく思えるけれど、わかりやすく、学びを進められるように、補足資料をご用意したり、ポイントを絞ってお伝えするので、化学が苦手という方でも全く問題ありません!(わたしも化学は大の苦手です)
NARDの特徴として、精油だけでなく、国産の無農薬栽培の植物から抽出されるハーブウォーターについても学ぶことができます。
ハーブウォーターは、精油と違って、希釈することなく、小さなお子様や可愛いペットにも、また高齢者の方や介護などの現場でも、比較的安全に使用することができるので、アロマテラピーの実践がさらにぐんと幅広く豊かになります。
全12回のレッスンに加えて、無料の試験対策レッスン1回と資格の試験当日も、当atelierにて全て受けていただけるので、アットホームな感覚で安心して受講していただけると思います。
実際に、いま、学びを進めていただいている方も、1レッスンが盛り沢山で3時間くらいに及ぶことも多々あるのですが、時間があっという間でたのしい!!と新たな学びに目をキラキラさせてくださっています。大人になってから何かを学ぶ愉しさは、わたしも何度も体験済み。たのしいことや知りたいことへの学びにはワクワクが尽きません。
嗅覚はダイレクトに大脳辺縁系に伝達されるため、嗅覚を鍛えておくことで、自然治癒力の源に働きかけてくれるし、更年期の心配がある方にも、セルフメディケーション(自分自身の健康を自分で守ったり、ちょっとした不調は自分でセルフケアを行うこと)でより若々しく、健康でいられたり、自分だけでなく、家族や周囲の人たちも大切にする暮らしに繋がっていけたなら。
座学だけで終わるなんて勿体無いので、季節にあわせて生の植物に触れたり、クラフトに役立つ知識や実習も、暮らしの中で香りをたのしむ様々なノウハウも、お伝えしていきます!
レッスンは、完全にお客様とご相談の上で日時の取り決めやレッスンのペースも決めさせていただいているので、お子様連れの方も、他の方に気をつかうことなく、お越しいただけます。(オンラインでも受講可能 平日夕方以降の受講、土日の受講希望の方も対応させていただけます!お気軽にお問い合わせ下さいませ) お支払いも分割でのご受講も大歓迎!やりたいことをはじめる一歩を後押しして、応援していきたいと思います。
些細なことでも、いつでもお気軽に相談会も受付していますので、Instagram DMからでも
✉️ fuki.aroma@gmail.comからでもお気軽にご相談くださいね。
立春を過ぎて、冬から春への季節の扉が開いたように、軽やかに、新しい一歩を踏み出して、日々をupdateしていきましょうー!!!
わたし自身も別の協会での資格取得後に、NARDアロマテラピー協会の門を叩いて、学びを重ねて来て今があります。沢山ある協会の中でも、フランス式のメディカルなアロマテラピーを学べる協会は少なく、精油の芳香成分を科学的な分析から学びを深めていくことで、精油についてもより自信を持って提案できるようになったり、あと少しふんわりとした部分の知識が確かになったように思います。
クラフトのレシピひとつも、材料の配分が違ったり、なぜなのか、という視点をとても明確に知ることで、安心安全なアロマテラピーの実践や、メディカルなアロマテラピーの実践において、精油の品質やグレードの重要性も学ぶことになりました。(精油についてはまた改めてじっくりと綴りたいと思います)
もちろん、精油のことだけではなく、その歴史から、アロマテラピーの実践に必要な基本的な知識、嗅覚のしくみ、皮膚の構造、精油の化学、自律神経やホルモン系、免疫系など、解剖学に基づいたからだやこころの知識や、法律など様々な知識を、併せて学んでいきます。
こう書くと、なんだか難しく思えるけれど、わかりやすく、学びを進められるように、補足資料をご用意したり、ポイントを絞ってお伝えするので、化学が苦手という方でも全く問題ありません!(わたしも化学は大の苦手です)
NARDの特徴として、精油だけでなく、国産の無農薬栽培の植物から抽出されるハーブウォーターについても学ぶことができます。
ハーブウォーターは、精油と違って、希釈することなく、小さなお子様や可愛いペットにも、また高齢者の方や介護などの現場でも、比較的安全に使用することができるので、アロマテラピーの実践がさらにぐんと幅広く豊かになります。
全12回のレッスンに加えて、無料の試験対策レッスン1回と資格の試験当日も、当atelierにて全て受けていただけるので、アットホームな感覚で安心して受講していただけると思います。
実際に、いま、学びを進めていただいている方も、1レッスンが盛り沢山で3時間くらいに及ぶことも多々あるのですが、時間があっという間でたのしい!!と新たな学びに目をキラキラさせてくださっています。大人になってから何かを学ぶ愉しさは、わたしも何度も体験済み。たのしいことや知りたいことへの学びにはワクワクが尽きません。
嗅覚はダイレクトに大脳辺縁系に伝達されるため、嗅覚を鍛えておくことで、自然治癒力の源に働きかけてくれるし、更年期の心配がある方にも、セルフメディケーション(自分自身の健康を自分で守ったり、ちょっとした不調は自分でセルフケアを行うこと)でより若々しく、健康でいられたり、自分だけでなく、家族や周囲の人たちも大切にする暮らしに繋がっていけたなら。
座学だけで終わるなんて勿体無いので、季節にあわせて生の植物に触れたり、クラフトに役立つ知識や実習も、暮らしの中で香りをたのしむ様々なノウハウも、お伝えしていきます!
レッスンは、完全にお客様とご相談の上で日時の取り決めやレッスンのペースも決めさせていただいているので、お子様連れの方も、他の方に気をつかうことなく、お越しいただけます。(オンラインでも受講可能 平日夕方以降の受講、土日の受講希望の方も対応させていただけます!お気軽にお問い合わせ下さいませ) お支払いも分割でのご受講も大歓迎!やりたいことをはじめる一歩を後押しして、応援していきたいと思います。
些細なことでも、いつでもお気軽に相談会も受付していますので、Instagram DMからでも
✉️ fuki.aroma@gmail.comからでもお気軽にご相談くださいね。
立春を過ぎて、冬から春への季節の扉が開いたように、軽やかに、新しい一歩を踏み出して、日々をupdateしていきましょうー!!!
2023 / 01 / 30 00:25
凍てつく寒さのその先に....。
大寒をすぎてやってきた最強の寒波....
予想をはるかに超えて、短時間であれだけ景色が変わるなんてはじめてのこと。週に1回、英語のlessonをさせてもらっていて、場所は明石市.....そんな滅多に雪が降らない場所で、真っ白に積もった雪を前に、慌てて、帰りのお迎えの連絡をとって、幸い、スタッドレスのうちの車でお家まで送り届けたり、無事に帰宅したとの連絡に安堵して、急いで自宅へ向かう道中....あちこちで立ち往生と、進めなくなってる車やバス...。
迂回してなるだけ安全な道をと選んでゆっくりゆっくり無事に帰宅したものの..... わずか15分の道のりを1時間くらいかけて帰宅しました。ゆるい坂も上がれなくなる車があちこち....信号待ちで上り坂をなるだけ停まらないようにしたり、状況を素早く察知して、判断したり、知識の大切さ、過信しないこと、事前に備えることの大切さを痛感した出来事でした。
1年の中の寒さの頂点。厳しい寒さの毎日、変わっていないようで、よーく見ると少しずつ、木の芽や植物も変化していたり、晴れた日の陽射しに春への期待も高まる季節。この厳しい寒さの冬にも可憐なお花を咲かせる水仙のお花。まっすぐに伸びた茎に凛とした雰囲気を醸し出していて。その甘い香りと白いお花が大好きで、リビングに飾ると、キッチンにたっていても、濃厚な香りに包まれて癒しの時間に。この寒さの先に、穏やかな春を迎える季節が巡ってきたー、と実感する香り。
凍てつく寒さがあるから、陽だまりのような春の光が一層、輝かしく思えるから、どんなことにも無駄はなくて、全てに意味があるんだろうなと。
確定申告の書類がようやくひと段落して、立春を過ぎたら、新しい挑戦に向けて、また歩を進めていきます!整えていきたいことも、会いたい人も、行きたい場所も。春に向けて、資格のお勉強も一歩を踏み出したい方にはぴったりの季節。
何かやってみたいこと、はじめたいことがあったなら、ぜひ、小さな一歩から足を進めていきましょうー。昨日までとまたすこし違う自分に。わくわくする方向へ進んでいけるように。
予想をはるかに超えて、短時間であれだけ景色が変わるなんてはじめてのこと。週に1回、英語のlessonをさせてもらっていて、場所は明石市.....そんな滅多に雪が降らない場所で、真っ白に積もった雪を前に、慌てて、帰りのお迎えの連絡をとって、幸い、スタッドレスのうちの車でお家まで送り届けたり、無事に帰宅したとの連絡に安堵して、急いで自宅へ向かう道中....あちこちで立ち往生と、進めなくなってる車やバス...。
迂回してなるだけ安全な道をと選んでゆっくりゆっくり無事に帰宅したものの..... わずか15分の道のりを1時間くらいかけて帰宅しました。ゆるい坂も上がれなくなる車があちこち....信号待ちで上り坂をなるだけ停まらないようにしたり、状況を素早く察知して、判断したり、知識の大切さ、過信しないこと、事前に備えることの大切さを痛感した出来事でした。
1年の中の寒さの頂点。厳しい寒さの毎日、変わっていないようで、よーく見ると少しずつ、木の芽や植物も変化していたり、晴れた日の陽射しに春への期待も高まる季節。この厳しい寒さの冬にも可憐なお花を咲かせる水仙のお花。まっすぐに伸びた茎に凛とした雰囲気を醸し出していて。その甘い香りと白いお花が大好きで、リビングに飾ると、キッチンにたっていても、濃厚な香りに包まれて癒しの時間に。この寒さの先に、穏やかな春を迎える季節が巡ってきたー、と実感する香り。
凍てつく寒さがあるから、陽だまりのような春の光が一層、輝かしく思えるから、どんなことにも無駄はなくて、全てに意味があるんだろうなと。
確定申告の書類がようやくひと段落して、立春を過ぎたら、新しい挑戦に向けて、また歩を進めていきます!整えていきたいことも、会いたい人も、行きたい場所も。春に向けて、資格のお勉強も一歩を踏み出したい方にはぴったりの季節。
何かやってみたいこと、はじめたいことがあったなら、ぜひ、小さな一歩から足を進めていきましょうー。昨日までとまたすこし違う自分に。わくわくする方向へ進んでいけるように。
2023 / 01 / 19 22:55
お知らせ【和草のハーブボール作り】ws
少し柔らかな陽射しのある日を過ごしたと思ったら、まもなく、1年で最も寒い日といわれる大寒を迎えて...
来週にかけて、冬の大将軍!!の言葉が並ぶ天気予報..... 冬は好きだけど、寒いのは苦手。ひゃー。その寒さをどうやって乗り越えよう。あったかアイテムをフル出動させなくては.....
寒さは苦手だけど、冬の朝のツーンとなる空気は好きだし、雪山の真っ白な景色や、ストーブのにおい..... あったかいお鍋をはふはふと食べる瞬間。冬ならではの好きな瞬間はたくさんあって、冬を越して春がやってくる喜びも。
冬になると、手足の冷えが気になるという方は多いですよね。女性のお悩みに多い冷えや冷えにまつわる不調。
冷えは万病の元。という言葉がある通りに、冷えると、血の巡りが悪くなって、肩こりや首こりや頭痛....あらゆる不調や免疫力も低下する原因にも。
ハーブボールは「ハーブのお灸」とも呼ばれていて、蒸して身体に押し当ててほぐして温めるもの
タイやインドでは古くから用いられている伝統療法です。今回は和草をメインに、柑橘とお豆とハーブを用いて、首や肩、腰...疲れを感じるところにじっくりと当てて、ハーブの香りに包まれて
日々のメンテナンスに、使えるハーブボールを作ります。
よもぎや、柚子の果皮...もみや、月桃....
浄化のセージやレモングラスなど、いろんなハーブをブレンドして、作っていきましょう。
せっかくなので、和草を蒸留しながら、お部屋に広がる優しい香りも味わっていただいて、和草の蒸留水のmini sprayのお土産付きです
和にちなんで、workshopのあとは、和菓子を用意していますので、ゆっくりお茶の時間も楽しみましょう。
日々の暮らしの中に、ちょっとご機嫌になれる時間をぜひ。
詳細は以下になります↓
...............................................
◽︎ご予約可能日時
1/25 wed. ①10:00〜 ②13:00〜
1/27 fri. ①10:00〜 ②13:00〜
1/28 sat. ①10:00〜 ②13:00〜
1/30 mon. ①10:00〜 ② 13:00〜
(2月も開催予定ですので、お日にちのお問い合わせ、お気軽にお問い合わせください)
◽︎和草の蒸留体験+和草waterのmini spray付き
和草ハーブボール2個つき
終了後には和菓子とお茶の時間もご用意しています
◽︎場所 植物と香りのatelier
(神戸市垂水区小束山本町2-1-26 my laundryさま2F グルメシティー小束山店より徒歩3分)
◽︎参加費
2800yen
◽︎ご予約はInstagramのDMからもしくは
✉️fuki.aroma@gmail.com
からでも受付しています
................................................
ハーブボールは、繰り返しあたためて、冷蔵庫で保管して、10回ほど繰り返し使えます。
使いおわったあとは、そのままお風呂にいれてハーブバスに🌿
和草ならではの落ち着くほっこりとする香りに深呼吸して....1日の疲れをリセットしましょう!
小さなメンテナンスを積み重ねて、待ち遠しい春に向けて、体調を整えていきましょう𓍯
........................................................................
いつもの場所
いつもの日常に
香りのある暮らしを𓂃
𓆸 fuki-楓季-
アロマテラピースクール
(NARD JAPANアロマテラピー協会認定校)
𓆸 atelier
▷神戸市垂水区小束山本町2-1-26
(グルメシティー小束山店より徒歩数分)
現在募集中のlesson
◼︎NARD JAPAN アロマアドバイザー
資格取得コース(全12回lesson+試験対策講座付き)
2月アドバイザーコースstart生
募集中✎𓂃
(無料相談会も随時受付しています)
◼︎アロマテラピーベイシック
ボディーケアコース
start生募集中✎𓂃
他4コース
フェイシャルスキンケアコース
バスリラックスコース
ハウスケア
ヘルスケアコース
もお問い合わせください。
クラフト作りもたのしく
アロマテラピーや精油の基礎知識も
たのしく学べるコースです
◼︎季節のworkshop、1daylesson
○monthly workshop(1.2月)
/
柚子の香りを愉しむworkshop
以前の投稿と
リンクH.Pからアクセスして
Blog 香りと日々の暮らしと。
にて詳細
お知らせしています。
単発lesson、お一人のご参加も○
その他香りに関するご依頼やリクエストもお問い合わせください
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣
2023 / 01 / 13 22:59
お知らせ【柚子の香りを愉しむ】ws
【 monthly workshop 1.2月】
冬になると、その香りにほっとする柚子の香り
外は寒くても、なんだか暖かく寄り添ってくれるような和の香りがどこか懐かしく、心も緩む香り....柚子の香りをまるっと愉しむworkshopのお知らせです。
和精油ならではの雰囲気で、檜とあわせたり
白檀や樅(もみ)....木部や根から抽出される精油とわせて、新たな年のはじまりに...
背筋がすっと伸びるような香りも心地良いし
地に足をつけて1日1日を大切に歩んでいこうという想いを香りに込めるのも素敵。
江戸時代の頃から習慣となったのではといわれる冬至の柚子湯は、元々は冬至の日に行う禊ぎの習慣。冬が旬の香りの柚子は、その強い香りに邪気がおこらないとされ、また果実が実るまでに長い年月がかかることから、長年の苦労が実りますように、との願いが込められていたようです。
柚子湯には、体をあたためて血行を促進させてくれる効果があったり、果皮に含まれるクエン酸や、ビタミンCによる美肌効果など、元気に冬を乗り越えるために、昔の人が知恵をはたらかせて生まれた習慣なんですね!
柚子の種はチンキにして、化粧水として使ったり、果肉や果汁は、ジャムにしたり、香りづけとしても。
柑橘の精油を抽出する方法としては、圧搾法が一般的に多いのですが、柚子の果皮から水蒸気蒸留法で精油も抽出されています。無農薬の自然栽培された柚子の果皮の水蒸気蒸留も実際に体験してもらって、抽出されたwaterはroom sprayにしたり、有効成分をたしてhandsprayにも。お部屋にふんわりたちこめる柚子の果皮の香りと、精油が抽出される方法も見ていただいて、精油とまた違った柔らかいwaterの香りも愉しんでいただけたら。
そして、この乾燥の季節に欠かせないアイテムといえば、fukiでも人気のふわふわcream。シアバターやみつろう、ホホバオイル....お肌にも優しい成分のみでつくるべたつかないテクスチャーのクリームです。精油の濃度を調整したらfacecreamとしても○ バームタイプのクリームだと日中使うにはすこしオイリーと感じる方にも、おすすめです
今回はこのふわふわクリームよりもっととろみがついて、塗り伸ばしやすいローション状のボディーミルクも作っていただけるようにして、ふわふわクリームかボディーミルクか選んでいただこうと思っています!
いずれのクラフトもorganic gradeの精油や植物オイルなど、使用する材料も品質にこだわった植物のめぐみのスキンケアアイテムです。
柚子の香りをまるっと愉しむ時間。
ご希望があれば、リップクリームやロールオンアロマなど、追加で作成していただくことも可能です
終了後には、teatimeをご用意しています。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
【workshop詳細】
◽︎開催可能日時
1.18 wed. ①10:30〜 ②13:30〜
1.25 wed.①10:30〜 ②13:30〜
1.26.thu. ①10:30〜②13:30〜
1.28.sat. ①10:30〜 ②13:30〜
1.30.mon.①10:30〜②13:30〜
(他のlessonやworkshop等のお問い合わせにより上記の予定が変動する可能性もありますが、scheduleの変更は随時お知らせいたします。また別日でも調整可能ですので、ご希望の日時もお気軽にお問い合わせください)
◽︎植物と香りのatelier
(神戸市垂水区小束山本町2-1-26
グルメシティー小束山店より徒歩数分)
◽︎参加費 4000円
(柚子の水蒸気蒸留体験、ルームスプレー、クリームoボディーミルク teatime込み)
◽︎ご希望に応じて
柚子の香りのfacial lotionや
美容oil、lip cream など
追加のアイテム製作も可能です。
ご予約時にご希望をお知らせください。
◽︎各回4名様程度
◽︎ご予約方法
ご希望の日時と希望アイテムをInstagramDM
もしくは
✉️fuki.aroma@gmail.com
からでも受付しています。
上記のworkshop以外のリクエストワークショップも随時受付中です
おひとりさまでも、お友達同士でもぜひお気軽にお待ちしています。
