BLOG
2025 / 06 / 21 00:36
紫陽花の季節

可愛い紫陽花のお花
友人の叔母さまがお引越しされるとき
お家にあった紫陽花の鉢を
運んできてくれたお花
わが家のお庭でたくさん
お花を咲かせてくれました☺︎
今週は、梅雨とは思えない
気温の上昇と暑さの到来....
雨の日より晴れてる日が好きだけど
雨が降ったあとの紫陽花は緑がぐっと
増して、いきいきとしてとてもきれい☺︎
梅雨時の体調不良に
湿度によるむくみや気温の上昇による熱中症
低気圧による
頭痛などもおこりやすいとき
植物の中でも木🌲は
地中から吸い上げた水分や栄養を
幹をとおして枝や葉に届ける役割をしていて
特徴類似説でいうと、身体の水分やリンパの流れをよくしてくれる、鬱滞除去の作用を持つものも
多いです
むくみというと、よく知られているのは
ジュニパーで
ジュニパーベリーティーとして
ハーブティーとして飲むと利尿作用が
期待できるけど
精油としての油溶性の成分には
利尿作用はないと言われています
皮膚塗布からのむくみへの作用としては
サイプレスもおすすめ🌿
サイプレスは鬱滞除去作用も持ち合わせながら
自律神経の調整作用や
鎮咳作用でも
知られる精油
微量に含まれるマノオールに
ホルモン様作用があって
エストロゲンと同じ分子構造をしているので
からだに入るとエストロゲンと同じ作用を
もたらせてくれると考えられています
エストロゲンが過剰になることで
おこるホルモン由来の疾患には
控えておいた方がいい精油ですが
更年期やPMSの症状がある方には
心強い精油でもあります☺︎
本格的な夏が到来する前に
暑熱順化(運動をしたり湯船につかったりして
汗をかく習慣をつけておく)を意識して
汗をかけるからだにしておくのも大切
そうしておくことで、熱中症の予防にも
繋がっていきます
本格的な夏に向かうまえに
身体をすこしずつ夏にむけて備えていくことも
セルフケアとして大事な過程です🌿
冷えたらあっためる
むくみにはジュニパーやサイプレスの精油を
希釈したオイルでオイルケアを
日焼けが気になるお肌には
ローズヒップティー+ハイビスカスティーの
組み合わせでビタミンCを補給して
疲労回復を促していきましょう
梅シロップや梅干しなどもクエン酸の疲労回復や
梅雨時の食中毒の予防に◎
暑さでからだも疲れやすくなるので
湯船につかって、質の良い睡眠も意識して
元気に梅雨も乗りこえていきましょう🌿
....................................................,,
fukiでは、アロマアドバイザー資格取得コース
7.8月lesson start生募集中
ご都合に合わせたレッスン日時、ペースで
短期取得、オンライン、対面どちらでも
受講できます
フランス式メディカルアロマテラピーの
根拠のある学びで、精油や植物油、ハーブウォーターを用いた療法としてのアロマテラピーを
初心者の方から丁寧にレクチャーしています
無料説明会は随時開催中🌿
お気軽にお問い合わせ下さい
✉️fuki.aroma@gmail.com
(説明会もonline対応しています)
友人の叔母さまがお引越しされるとき
お家にあった紫陽花の鉢を
運んできてくれたお花
わが家のお庭でたくさん
お花を咲かせてくれました☺︎
今週は、梅雨とは思えない
気温の上昇と暑さの到来....
雨の日より晴れてる日が好きだけど
雨が降ったあとの紫陽花は緑がぐっと
増して、いきいきとしてとてもきれい☺︎
梅雨時の体調不良に
湿度によるむくみや気温の上昇による熱中症
低気圧による
頭痛などもおこりやすいとき
植物の中でも木🌲は
地中から吸い上げた水分や栄養を
幹をとおして枝や葉に届ける役割をしていて
特徴類似説でいうと、身体の水分やリンパの流れをよくしてくれる、鬱滞除去の作用を持つものも
多いです
むくみというと、よく知られているのは
ジュニパーで
ジュニパーベリーティーとして
ハーブティーとして飲むと利尿作用が
期待できるけど
精油としての油溶性の成分には
利尿作用はないと言われています
皮膚塗布からのむくみへの作用としては
サイプレスもおすすめ🌿
サイプレスは鬱滞除去作用も持ち合わせながら
自律神経の調整作用や
鎮咳作用でも
知られる精油
微量に含まれるマノオールに
ホルモン様作用があって
エストロゲンと同じ分子構造をしているので
からだに入るとエストロゲンと同じ作用を
もたらせてくれると考えられています
エストロゲンが過剰になることで
おこるホルモン由来の疾患には
控えておいた方がいい精油ですが
更年期やPMSの症状がある方には
心強い精油でもあります☺︎
本格的な夏が到来する前に
暑熱順化(運動をしたり湯船につかったりして
汗をかく習慣をつけておく)を意識して
汗をかけるからだにしておくのも大切
そうしておくことで、熱中症の予防にも
繋がっていきます
本格的な夏に向かうまえに
身体をすこしずつ夏にむけて備えていくことも
セルフケアとして大事な過程です🌿
冷えたらあっためる
むくみにはジュニパーやサイプレスの精油を
希釈したオイルでオイルケアを
日焼けが気になるお肌には
ローズヒップティー+ハイビスカスティーの
組み合わせでビタミンCを補給して
疲労回復を促していきましょう
梅シロップや梅干しなどもクエン酸の疲労回復や
梅雨時の食中毒の予防に◎
暑さでからだも疲れやすくなるので
湯船につかって、質の良い睡眠も意識して
元気に梅雨も乗りこえていきましょう🌿
....................................................,,
fukiでは、アロマアドバイザー資格取得コース
7.8月lesson start生募集中
ご都合に合わせたレッスン日時、ペースで
短期取得、オンライン、対面どちらでも
受講できます
フランス式メディカルアロマテラピーの
根拠のある学びで、精油や植物油、ハーブウォーターを用いた療法としてのアロマテラピーを
初心者の方から丁寧にレクチャーしています
無料説明会は随時開催中🌿
お気軽にお問い合わせ下さい
✉️fuki.aroma@gmail.com
(説明会もonline対応しています)