BLOG
2025 / 11 / 02 11:26
AMPPメディカルフィトテラピスト🌿植物療法士
10月のこと
プルミエ、プログレⅠ プログレII メディカルと
進めてきた学びが終わりを迎えて
修了式がありました
onlineでの参加でしたが
敦子先生がちゃんと画面越しに読み上げてくださって
後日、修了証を手元に届けていただきました🌿
富士山研修や、修了式を通して
実際に参加することがなかなか叶わず
とても残念ではあったのですが
それでも46名というとても大人数の全国から集った色々なバックグラウンドを持った同期の皆さまをはじめ
いつも温かくご指導してくださった敦子先生、比嘉先生、大橋先生、プルミエでお世話になったshiho先生、事務局のスタッフの皆さまのおかげで
最後まで学びをやり通してみようと思いました
10数年、アロマテラピーについての学びを続けてきて
そこにハーブの学びやフィトテラピーの学びを加えて
自分のケアに、身近な家族のエイジングケアとして
学ぼうと思ったのがきっかけで
植物療法士といえば、森田敦子先生の著書も
読ませていただいたり
いまはすっかりそのワードも
目にする機会も多くなったフェムケアを含めて
パリの大学で学ばれて日本の中に植物療法という言葉を浸透させてこられた先生の学びを受けてみようという
感覚からはじまった学び
Leboisの講座で、敦子先生がよく話される言葉
" 植物療法はまずは自分から"
誰かのために、人の役に立ちたいよりも先に
まずは自分を癒して満たすことが大事なんだよ
ケセラセラ、よきにはからえ....
と言う言葉も先生がよくお話しされる言葉
心地よく暮らすためには
日々あるさまざまなストレスとなるものやことを
流していく術というのが大事だよと
先生は第一線を走っておられるけれど
とても等身大で無理をしすぎないことの大切さとか
経験値の豊かさとか
失敗談も含めてありのままの飾らないお人柄で
そこがほんとうに良い学びになりました
そういうマインドだからこそ
成し遂げてこられたことがたくさんあるんだと
誰しもみんな完璧を目指すことは無理だし
何かを選んで何かを手放していくこと
心地よくいられるために自分で
手にするものや時間の使い方
選択することとか
先生の生き方から学ばせていただくことが
たくさんあって
自分にとって必要なエッセンスをいただいたなと
感じています
無理をしないこと
日々のちょっとした身体のサイン
陥りやすい不調なども、細かくもっとセルフケア
をしようと思えるようになったし
中目黒のスクールにいつかディプロマをもって
敦子先生や皆さんにお会いできる日をたのしみに
まだまだ精進していきたいとおもいます
来年以降はアロマテラピーとフィトテラピーを含めた学びのできるスクールへと進化していきます🌿
アロマもハーブもどちらもあればぐっと
幅が広がっていくし
どちらもの良いところやたのしさもお伝えしていきたい
たのしく使うためにはやっぱり
成分を含めた知識とか品質もやっぱり大事
やりたいことや進めていきたいこと
今後の夢も少しずつ自分の中に芽生えてきています
Leboisでの関わりも必ず未来に繋げていけるように
色々と動いていこうと思っています
不思議と......これまでの歩みも
必要なときに大切な出逢いに恵まれたり
偶然じゃない流れのようなものがあって
そうなるようになっている
という感覚があって
これまでの学びも出逢いもすべて
点が線に繋がっていくような気がしています
そのためにまずは頑張らないといけないことが
いくつかあるのでまずは自分から
日々を心地よく過ごせるように
自分を癒して整えるためのケアを
ちゃんと
実践していきたいと思います☺︎
11月素敵な生徒さまたちをたくさんお迎えして
あらたな学びがスタートします
11月入ってからでも
まだまだ合流も可能です🌿
2026年を迎える前になにかきっかけが欲しいとか
なんだか惹かれてやってみたいと言う方も
お気軽にご相談くださいね
プルミエ、プログレⅠ プログレII メディカルと
進めてきた学びが終わりを迎えて
修了式がありました
onlineでの参加でしたが
敦子先生がちゃんと画面越しに読み上げてくださって
後日、修了証を手元に届けていただきました🌿
富士山研修や、修了式を通して
実際に参加することがなかなか叶わず
とても残念ではあったのですが
それでも46名というとても大人数の全国から集った色々なバックグラウンドを持った同期の皆さまをはじめ
いつも温かくご指導してくださった敦子先生、比嘉先生、大橋先生、プルミエでお世話になったshiho先生、事務局のスタッフの皆さまのおかげで
最後まで学びをやり通してみようと思いました
10数年、アロマテラピーについての学びを続けてきて
そこにハーブの学びやフィトテラピーの学びを加えて
自分のケアに、身近な家族のエイジングケアとして
学ぼうと思ったのがきっかけで
植物療法士といえば、森田敦子先生の著書も
読ませていただいたり
いまはすっかりそのワードも
目にする機会も多くなったフェムケアを含めて
パリの大学で学ばれて日本の中に植物療法という言葉を浸透させてこられた先生の学びを受けてみようという
感覚からはじまった学び
Leboisの講座で、敦子先生がよく話される言葉
" 植物療法はまずは自分から"
誰かのために、人の役に立ちたいよりも先に
まずは自分を癒して満たすことが大事なんだよ
ケセラセラ、よきにはからえ....
と言う言葉も先生がよくお話しされる言葉
心地よく暮らすためには
日々あるさまざまなストレスとなるものやことを
流していく術というのが大事だよと
先生は第一線を走っておられるけれど
とても等身大で無理をしすぎないことの大切さとか
経験値の豊かさとか
失敗談も含めてありのままの飾らないお人柄で
そこがほんとうに良い学びになりました
そういうマインドだからこそ
成し遂げてこられたことがたくさんあるんだと
誰しもみんな完璧を目指すことは無理だし
何かを選んで何かを手放していくこと
心地よくいられるために自分で
手にするものや時間の使い方
選択することとか
先生の生き方から学ばせていただくことが
たくさんあって
自分にとって必要なエッセンスをいただいたなと
感じています
無理をしないこと
日々のちょっとした身体のサイン
陥りやすい不調なども、細かくもっとセルフケア
をしようと思えるようになったし
中目黒のスクールにいつかディプロマをもって
敦子先生や皆さんにお会いできる日をたのしみに
まだまだ精進していきたいとおもいます
来年以降はアロマテラピーとフィトテラピーを含めた学びのできるスクールへと進化していきます🌿
アロマもハーブもどちらもあればぐっと
幅が広がっていくし
どちらもの良いところやたのしさもお伝えしていきたい
たのしく使うためにはやっぱり
成分を含めた知識とか品質もやっぱり大事
やりたいことや進めていきたいこと
今後の夢も少しずつ自分の中に芽生えてきています
Leboisでの関わりも必ず未来に繋げていけるように
色々と動いていこうと思っています
不思議と......これまでの歩みも
必要なときに大切な出逢いに恵まれたり
偶然じゃない流れのようなものがあって
そうなるようになっている
という感覚があって
これまでの学びも出逢いもすべて
点が線に繋がっていくような気がしています
そのためにまずは頑張らないといけないことが
いくつかあるのでまずは自分から
日々を心地よく過ごせるように
自分を癒して整えるためのケアを
ちゃんと
実践していきたいと思います☺︎
11月素敵な生徒さまたちをたくさんお迎えして
あらたな学びがスタートします
11月入ってからでも
まだまだ合流も可能です🌿
2026年を迎える前になにかきっかけが欲しいとか
なんだか惹かれてやってみたいと言う方も
お気軽にご相談くださいね
