BLOG
蓼科ハーバルノートシンプルズ

ずっと訪れたかった念願の場所。
山梨の研修を終えて、長野県蓼科の行きたかったお店へ。
しとしと降る雨と、着くまでの道のり....
思い描いていた蓼科のイメージとぴったりはまって、きっとこの日見た景色と雨が降って湿った森のにおいはずっと、どこか感覚としてこの先も、忘れられない記憶に。
entranceの消毒からもうふわっと、いい香りで、足を踏み入れると、あちらこちらに可愛い植物や、ドライにしているハーブやお花たちがいっぱい。
植物をまるっと大事に慈しむ....
そんな想いが店内の隅々に感じられる上に
shopのstaffの皆さまの優しいホスピタリティー溢れる接客にも。このお店が沢山の人に愛されるのは、この場の持つ温かい雰囲気あってこそ
herbteaや、香りのクラフトに、精油やアロマテラピー関連の材料やグッズ....
NARDJAPAN協会のアロマ・トレーナーでもいらっしゃる萩尾エリ子先生の使い込まれたケモタイプ精油辞典も。
コロナ禍で、エリ子先生のonlineセミナーも何度も受けさせていただいたので、ハーバルノートシンプルズの空気感は、そのままのイメージ
ずっと宝物のように大切にしてきた
「香りの扉、草の椅子」を自宅から
持参していたので、先生にお会いしたくて
翌日の朝に再びお店を訪問。
柔らかい雰囲気を纏った先生と
お会いすることができました!
一緒にお写真撮っていただいたり
お話させてもらって、大事な本に
お名前書いていただいて宝物のような時間
つるつるすべすべの先生の手の温もりも
ホスピタリティー溢れるお店の空気感も
大好きな場所に。
きっと、蓼科にはこれからも
訪れる機会があるので、またお会いできる日を
たのしみに、日々を積み重ねよう。
自宅に帰ってきてからも
時々、本を開いて、蓼科の地を思い出しながら
連れていってくれた夫に、家族に。
みんなにありがとう。
山梨農場研修2022

コロナ禍において、ずっと中止を余儀なくされていたNARD JAPANの農場研修が、開催されました!3年ぶり、と聞くと、なんだかこの失った期間への切なさみたいなものも改めて、蘇る時
だからこそこの日を心待ちにしてきたこと、山梨の地に来られたこと、貴重な研修に参加できたこと....なにもかもに感謝が湧いてきました。
研修センターから山あいへバスで走ること20分程
一面にダマスクローズのお花と芳香が漂って、はじめて見る景色に、ただただ感動。
咲いたばかりの濃い色のお花を摘みながら
事務局のスタッフの方々が、写真を撮ってくださったり、植物の紹介や、色々な知識を教えてくださったり.....
まさに至れり尽くせりのおもてなしが素晴らしく
カモマイル・ジャーマンやローリエ、サイプレス、タイム・マストキナ、ローズマリー、ソーヤーズラベンダー....摘んだ植物は持ち帰らせていただいて、午後からは蒸留器の見学。
50kgのカモマイル・ジャーマンを9時間蒸留し続けて、抽出できる精油は約20ml...
100kgのローズの花びらから抽出できる精油はたったの1、2ml.... 抽出はもちろん、無農薬栽培の植物を管理することの大変さは、並大抵ではない....
植物によって採油率は季節によっても、産地によってもまったく違っていますが、貴重すぎる植物のめぐみが凝縮された精油の一滴一滴
そのありがたみを肌で感じられる学びの時でした。この研修の場である農場も、常日頃からのお手入れや植物の管理があってこそ
その上で成り立っていることに感謝せずにはいられません。
蒸留見学のあとは、クラフトを2種類作成する時間まで。
ココナッツオイルの美容クリームと、夏の季節にぴったりのハーブウォーターローション
さらにローズマリーのハーブウォーターとプラナロムのクリームまでお土産付きでした。
はじまりから終わりまで、盛り沢山でほんとうに愉しくて、あっという間に過ぎた時間....
東京の説明会でも、今回の研修でも
繋がりができて、帰ってからも連絡取らせていただいたり、貴重な出逢いがありました。
そんな風に、同じ協会の中で繋がりが持てるというのも、また、NARDの魅力だとおもっています
来年もきっと、山梨に研修に行けますように!
新しいはじまりに

これまで少しずつ、お知らせしてきましたが
この度、fuki-楓季- という屋号に改めて、こころも新たにスタートする運びとなりました。
はじめて、アロマの資格を取得したのがもう8、9年前。ワークショップやレッスン、イベントやさまざまな場所で、沢山の方の笑顔に触れて、いつも元気をいっぱいもらってきました。ここまで活動を続けてこられたのは、香りを通して、出逢えたすべての方々のおかげだとほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです。
その間も、香りの奥深さに触れるうちに、もっと植物について知りたい、もっと仲良くなりたい...
そんな学びへの探究心はますます強いものに。
この数年間は、NARDJAPANの資格取得の学びに加えて、医療現場にてアロマテラピーの普及を図り、臨床の現場において、数多く実践されているメディカルアロマトリートメントの施術としてICAAメディカルアロマセラピストの資格も取得しました。
学びの場においても、トリートメントの施術においても、どんな品質の精油を使うか、またお客様の体調や症状に応じて、どの精油を選ぶかは、とても重要なポイントで、セラピストの知識に拠る所が大きいと実感しています。
NARD JAPAN認定アロマ・インストラクターの資格を経て、新たにNARD JAPAN認定校として、資格取得ができるschoolとなりました。
香りのある暮らしで、いつもの毎日をちょっと素敵に、愉しく。
ずっと大切にしているこのフレーズはもちろんそのままに、自分やご家族を大切にする暮らしにも通ずるメディカルアロマの学びを、お伝えしていきたいなとおもっています。
そして、このタイミングにほんとうにご縁に恵まれて、ずっと叶えたかったアトリエを持てることに。
schoolとして、salonとして...またshopとして。大切に育てていける場所にしたいと考えています
いまのところは7月の中頃から、アトリエに拠点を移したいと考えていますが、またそんな状況もお知らせしていきます!
新たなfuki-楓季-として、これからどうぞ
よろしくお願いいたします