BLOG

2025 / 03 / 13  14:13

日々のちょっと良い習慣

最近、自分にとても合っているなと
感じているのが、朝のレモン白湯。


余裕があるときは、ローズマリーを摘んで
レモン&ローズマリー白湯にするのもおすすめ


ローズマリーの香りは、朝のぼんやりした頭をすっきりさせてくれるし、白湯を飲んだ後も、沸かしたお湯が余っていたら、カップにいれた白湯にローズマリーをいれてキッチンにおいておくと、ハーブの香りの蒸気浴にもなるし、乾燥対策にもなります


白湯が身体によいと、ブームのように
テレビやいろんなところで目にしたけれど


以前、フィトテラピーの講義で、栄養学の外部講師の先生の講座を受講したときに、身体に必要な水分は、個人差があるから、1日に○ℓ水をとる!という健康法は、みんなにあてはまるわけじゃなくて


自分にとっての適量を知るっていうのが大事と教えてもらいました!


水分を摂りすぎると、過剰な水分が水毒となる場合もあるとのこと。その人それぞれの体質とか代謝によって、1日に必要な水分量も違ってくるのは、たしかにそうだなと


水毒とは東洋医学の考え方で体に余分な水分が溜まっている状態のことで、水分の巡りがわるくなることで、冷えやむくみ、だるさなどが起こりやすいと言われています


朝の白湯もたくさん摂りすぎないことが大事と教わったので、少しずつ、味わいながら.....


あとは、プラナロムのローズヒップオイルカプセルやイブニングプリムローズカプセルを週に何日か取りいれてみています



健康法みたいなものは、色んな方法があって
どっちが本当なんだろうと迷うことも。


アロマとハーブの学びでも、精油やハーブの代謝
(とったあと、さまざまな器官を経て、排出されるるまでのルートや過程)について、また体質や作用などこれまでよりさらに深い学びに触れる中で


その人それぞれの体質などもかなり重要で
それを把握してのアロマやハーブの選択ができると更に良いことは間違いないけれど


あまり難しく考えすぎずに、日々の暮らしに取り入れてみる気軽さも大切にしたいところ


日頃から、自分の体調とか心地よさ、自分に合ってるかどうかを体感してみる感覚も養っておくことも大事なのかなとも



情報が溢れる今、何が本当なのか
頭で考えすぎて頭ばかり使いがちにならないように



自然に触れたり、春のお花を愛でたり、春ならではの味覚や苦味を味わったり



五感や感覚を働かせるように
春のはじまりを軽やかにたのしみましょう🌿